メニュー閉じる

航空整備士

小型(こがた)プロペラ()から大型(おおがた)ジェット旅客機(りょかくき)までさまざまな飛行機(ひこうき)整備(せいび)し、乗務(じょうむ)(いん)乗客(じょうきゃく)など(おお)くの人命(じんめい)(あず)かる責任(せきにん)(おも)仕事(しごと)

こんな(ひと)にピッタリ!

ささいなミスも(ゆる)さない(つよ)責任感(せきにんかん)があり、ひとつのネジをしめる作業(さぎょう)からコンピュータの操作(そうさ)まで幅広(はばひろ)知識(ちしき)細心(さいしん)注意(ちゅうい)()って()える(ひと)(しん)技術(ぎじゅつ)習得(しゅうとく)するための努力(どりょく)()しまず、昼夜(ちゅうや)(とお)しての作業(さぎょう)()えられる体力(たいりょく)のある(ひと)

どんな仕事(しごと)

乗務(じょうむ)(いん)乗客(じょうきゃく)安全(あんぜん)(まも)るため、飛行機(ひこうき)点検(てんけん)整備(せいび)修理(しゅうり)(おこな)

航空機(こうくうき)安全(あんぜん)飛行(ひこう)できるように、(なん)(まん)もの部品(ぶひん)からできている複雑(ふくざつ)仕組(しく)みのエンジンや機体(きたい)機内(きない)座席(ざせき)設備(せつび)などの点検(てんけん)整備(せいび)修理(しゅうり)をおこなう。飛行(ひこう)(まえ)には機体(きたい)・つばさ・エンジン・車輪(しゃりん)外観(がいかん)などを点検(てんけん)し、機内(きない)各種(かくしゅ)設備(せつび)操縦(そうじゅう)(しつ)計器(けいき)などもチェックする。異常(いじょう)発見(はっけん)すれば、修理(しゅうり)部品(ぶひん)交換(こうかん)(おこな)う。確認(かくにん)整備士(せいびし)()ばれる整備(せいび)責任者(せきにんしゃ)が「異常(いじょう)なし」と判断(はんだん)して飛行(ひこう)許可(きょか)することで、はじめて飛行機(ひこうき)()()つことができる。
そんな航空(こうくう)整備士(せいびし)(おも)仕事(しごと)には、ライン整備(せいび)・ドック整備(せいび)・ショップ整備(せいび)()ばれる3つがあり、それぞれ整備(せいび)する場所(ばしょ)整備(せいび)内容(ないよう)(こと)なる。ライン整備(せいび)は、飛行(ひこう)ごとに(おこな)日常的(にちじょうてき)作業(さぎょう)空港(くうこう)駐機場(ちゅうきじょう)到着(とうちゃく)した飛行機(ひこうき)(つぎ)のフライトへ出発(しゅっぱつ)するまでの短時間(たんじかん)機体(きたい)外観(がいかん)やエンジンなどを素早(すばや)的確(てきかく)点検(てんけん)する。ドック整備(せいび)は、飛行機(ひこうき)空港(くうこう)格納(かくのう)()収容(しゅうよう)し、1か(げつ)から2か(げつ)もの(なが)時間(じかん)をかけて隅々(すみずみ)までチェックする定期(ていき)点検(てんけん)。ショップ整備(せいび)は、エンジンやコンピュータ、各部(かくぶ)(うご)かす油圧(ゆあつ)系統(けいとう)部品(ぶひん)などを機体(きたい)から()(はず)し、分解(ぶんかい)して徹底的(てっていてき)点検(てんけん)整備(せいび)(おこな)精密(せいみつ)検査(けんさ)だ。
(ちい)さなネジのゆるみが(おお)きな事故(じこ)につながることもあるので、航空機(こうくうき)点検(てんけん)整備(せいび)には細心(さいしん)注意(ちゅうい)専門的(せんもんてき)知識(ちしき)高度(こうど)技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)だ。それに従事(じゅうじ)する航空(こうくう)整備士(せいびし)責任(せきにん)はとても(おも)い。それだけに、やりがいのある仕事(しごと)()えるだろう。

これがポイント!

航空(こうくう)整備士(せいびし)国家(こっか)資格(しかく)は5種類(しゅるい)

航空機(こうくうき)点検(てんけん)整備(せいび)(おこな)うには、国土交通省(こくどこうつうしょう)実施(じっし)する試験(しけん)合格(ごうかく)し、航空(こうくう)整備士(せいびし)国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)しなくてはならない。その資格(しかく)には、二等(にとう)航空(こうくう)運航(うんこう)整備士(せいびし)二等(にとう)航空(こうくう)整備士(せいびし)(いっとう)航空(こうくう)運航(うんこう)整備士(せいびし)一等(いっとう)航空(こうくう)整備士(せいびし)航空(こうくう)工場(こうじょう)整備士(せいびし)の5種類(しゅるい)がある。それぞれ整備(せいび)できる航空機(こうくうき)種類(しゅるい)整備(せいび)内容(ないよう)などが(こと)なっている。二等(にとう)整備(せいび)できるのは、セスナやプロペラ()など小型(こがた)飛行機(ひこうき)・ヘリコプター・グライダーなど。一等(いっとう)整備(せいび)できるのは、二等(にとう)整備(せいび)できる航空機(こうくうき)航空(こうくう)会社(がいしゃ)使用(しよう)される大型(おおがた)旅客機(りょかくき)大型(おおがた)ヘリコプターなどだ。また、航空(こうくう)運航(うんこう)整備士(せいびし)は、空港(くうこう)駐機場(ちゅうきじょう)などで(おこな)われる日常的(にちじょうてき)点検(てんけん)作業(さぎょう)ができる。航空(こうくう)整備士(せいびし)は、格納(かくのう)庫内(こない)(おこな)うエンジンの交換(こうかん)作業(さぎょう)機体(きたい)修理(しゅうり)などができる。そして航空(こうくう)工場(こうじょう)整備士(せいびし)は、プロペラやエンジン、計器(けいき)無線機(むせんき)など航空機(こうくうき)部品(ぶひん)整備(せいび)(おこな)うのに必要(ひつよう)資格(しかく)だ。

航空(こうくう)整備士(せいびし)国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)する方法(ほうほう)

航空(こうくう)整備士(せいびし)国家(こっか)試験(しけん)受験(じゅけん)するには、年齢(ねんれい)航空機(こうくうき)整備(せいび)経験(けいけん)年数(ねんすう)条件(じょうけん)がある。航空(こうくう)運航(うんこう)整備士(せいびし)は、二等(にとう)一等(いっとう)とも18(さい)以上(いじょう)整備(せいび)経験(けいけん)(ねん)以上(いじょう)二等(にとう)航空(こうくう)整備士(せいびし)は19(さい)以上(いじょう)整備(せいび)経験(けいけん)(ねん)以上(いじょう)一等(いっとう)航空(こうくう)整備士(せいびし)は20(さい)以上(いじょう)で4(ねん)以上(いじょう)整備(せいび)経験(けいけん)航空(こうくう)工場(こうじょう)整備士(せいびし)は18(さい)以上(いじょう)整備(せいび)経験(けいけん)(ねん)以上(いじょう)必要(ひつよう)だ。(はや)めに航空(こうくう)整備士(せいびし)目指(めざ)すならば、専門(せんもん)知識(ちしき)実技(じつぎ)(まな)べる専門(せんもん)学校(がっこう)進学(しんがく)するのが一般的(いっぱんてき)国土(こくど)交通(こうつう)大臣(だいじん)指定(してい)養成(ようせい)施設(しせつ)では、在学(ざいがく)(ちゅう)二等(にとう)航空(こうくう)運航(うんこう)整備士(せいびし)二等(にとう)一等(いっとう)航空(こうくう)運航(うんこう)整備士(せいびし)資格(しかく)取得(しゅとく)目指(めざ)せる。短大(たんだい)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)した(もの)も、航空機(こうくうき)整備(せいび)会社(がいしゃ)就職(しゅうしょく)して実務(じつむ)経験(けいけん)()めば受検(じゅけん)資格(しかく)()られる。また、自衛隊(じえいたい)海上保安庁(かいじょうほあんちょう)入隊(にゅうたい)し、航空機(こうくうき)整備(せいび)(いん)目指(めざ)すことで航空(こうくう)整備士(せいびし)資格(しかく)取得(しゅとく)する方法(ほうほう)もある。

将来(しょうらい)はこうなる

訪日(ほうにち)外国人(がいこくじん)旅行者(りょこうしゃ)増加(ぞうか)航空(こうくう)整備士(せいびし)不足(ふそく)

日本(にほん)は、2030(ねん)までに訪日(ほうにち)外国人(がいこくじん)旅行者(りょこうしゃ)(すう)を6000(まん)(にん)にする目標(もくひょう)()てている。東京(とうきょう)羽田(はねだ)空港(くうこう)千葉(ちば)成田(なりた)空港(くうこう)機能(きのう)強化(きょうか)し、年間(ねんかん)(やく)100(まん)(かい)発着(はっちゃく)にする計画(けいかく)だ。空港(くうこう)到着(とうちゃく)したすべての飛行機(ひこうき)手際(てぎわ)よく整備(せいび)()えて出発(しゅっぱつ)(そな)えなくてはならないので、航空(こうくう)整備士(せいびし)仕事(しごと)(りょう)現在(げんざい)より格段(かくだん)()えるだろう。だが、格安(かくやす)航空(こうくう)会社(がいしゃ)(ローコストキャリア・LCC)や地域(ちいき)航空(こうくう)会社(がいしゃ)は、現在(げんざい)航空(こうくう)整備士(せいびし)不足(ぶそく)直面(ちょくめん)している。早急(さっきゅう)大量(たいりょう)航空(こうくう)整備士(せいびし)養成(ようせい)する必要(ひつよう)がある。将来的(しょうらいてき)には、外国人(がいこくじん)人材(じんざい)()()れ、国際(こくさい)(しょく)(ゆた)かな航空(こうくう)整備士(せいびし)チームで点検(てんけん)整備(せいび)(おこな)うことになるかもしれない。外国(がいこく)航空(こうくう)会社(がいしゃ)乗務(じょうむ)(いん)とコミュニケーションを()機会(きかい)()えるので、英語(えいご)など外国語(がいこくご)(まな)んでおくといいだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は404~487(まん)(えん)勤務(きんむ)(さき)によって(こと)なるが、基本給(きほんきゅう)のほかに深夜(しんや)労働(ろうどう)手当(てあて)休日(きゅうじつ)出勤(しゅっきん)手当(てあて)などがプラスされる。整備(せいび)は24時間(じかん)体制(たいせい)(おこな)われるため、交代(こうたい)(せい)勤務(きんむ)となっている場合(ばあい)(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

勤務(きんむ)(さき)によって(こと)なるが、だいたい週休(しゅうきゅう)二日(ふつか)相当(そうとう)休暇(きゅうか)()れる。そのほか、有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)もある。

職場(しょくば)は?

航空(こうくう)会社(がいしゃ)航空機(こうくうき)整備(せいび)会社(がいしゃ)官公庁(かんこうちょう)病院(びょういん)新聞社(しんぶんしゃ)、テレビ(きょく)小型(こがた)航空機(こうくうき)やヘリコプターを所有(しょゆう)する会社(かいしゃ)

なるためチャート

航空整備士(こうくうせいびし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP