メニュー閉じる

客室乗務員(フライトアテンダント)

客室乗務員(フライトアテンダント)

旅客機(りょかくき)乗客(じょうきゃく)快適(かいてき)(そら)(たび)(おく)れるように、安全(あんぜん)確認(かくにん)接客(せっきゃく)サービスをおこなう。緊急時(きんきゅうじ)には乗客(じょうきゃく)安全(あんぜん)(まも)役目(やくめ)(にな)っている。

こんな(ひと)にピッタリ!

国内(こくない)(せん)国際(こくさい)(せん)()わず、英語力(えいごりょく)不可欠(ふかけつ)接客(せっきゃく)サービスでは(こま)かいことによく()()き、他人(たにん)気持(きも)ちをくみとりながら臨機応変(りんきおうへん)対応(たいおう)ができる(ひと)()ちっぱなしの仕事(しごと)なので体力(たいりょく)のある(ひと)

どんな仕事(しごと)

機内(きない)サービスを提供(ていきょう)しながら乗客(じょうきゃく)安全(あんぜん)(まも)

国内(こくない)(せん)国際(こくさい)(せん)旅客機(りょかくき)()()み、客室(きゃくしつ)(キャビン)で乗客(じょうきゃく)にさまざまなサービスを提供(ていきょう)する。キャビンクルー、キャビンアテンダントとも()ばれる。客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)(もっと)大切(たいせつ)仕事(しごと)は、乗客(じょうきゃく)安全(あんぜん)(まも)ること。そのために、出発(しゅっぱつ)(まえ)空港(くうこう)にある航空(こうくう)会社(がいしゃ)事務所(じむしょ)でパイロットや地上(ちじょう)係員(かかりいん)から飛行(ひこう)コースや天候(てんこう)説明(せつめい)()け、機体(きたい)のゆれなどに(そな)える。(じょう)(きゃく)()(まえ)機内(きない)確認(かくにん)をして、離着陸(りちゃくりく)(まえ)には乗客(じょうきゃく)にシートベルトの着用(ちゃくよう)をうながす。客室(きゃくしつ)設備(せつび)不具合(ふぐあい)点検(てんけん)や、ドアの()()めも客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)重要(じゅうよう)役目(やくめ)だ。また、急病人(きゅうびょうにん)()たり、不時着(ふじちゃく)などの緊急事態(きんきゅうじたい)()きたりした場合(ばあい)は、乗客(じょうきゃく)()()かせて、非常口(ひじょうぐち)から安全(あんぜん)脱出(だっしゅつ)させるなど、乗客(じょうきゃく)(まも)るために必要(ひつよう)対応(たいおう)()らなくてはならない。

乗客(じょうきゃく)(じか)(せっ)する航空(こうくう)会社(がいしゃ)の「(かお)

客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)のもう(ひと)つの大切(たいせつ)仕事(しごと)は、機内(きない)サービス。乗客(じょうきゃく)()(もの)食事(しょくじ)雑誌(ざっし)新聞(しんぶん)などを提供(ていきょう)したり、機内(きない)販売(はんばい)機内(きない)アナウンスなどをしたりする。国際(こくさい)(せん)では、入国(にゅうこく)必要(ひつよう)書類(しょるい)配布(はいふ)記入(きにゅう)方法(ほうほう)説明(せつめい)もおこなう。そうした乗客(じょうきゃく)(じか)(せっ)する客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)は、航空(こうくう)会社(がいしゃ)の「(かお)」。何度(なんど)利用(りよう)してもらうためにも、(こま)やかなサービスを(こころ)がけなくてはならない。目的(もくてき)()到着(とうちゃく)した客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)は、乗客(じょうきゃく)(おく)()し、(わす)(もの)などの点検(てんけん)をしながら(つぎ)のフライトに(そな)える。国内(こくない)(せん)は1(にち)3~4便(びん)のフライトをくり(かえ)すことが(おお)く、国際(こくさい)(せん)でも路線(ろせん)によっては往復(おうふく)して日帰(ひがえ)りすることもある。勤務(きんむ)(ちゅう)はほとんど()ちっぱなしで、「肉体(にくたい)労働(ろうどう)」と()ってもいい。生活(せいかつ)パターンも不規則(ふきそく)になりがちなので、体力(たいりょく)必要(ひつよう)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

短大(たんだい)以上(いじょう)進学(しんがく)して英語力(えいごりょく)()につける

客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)になるために必要(ひつよう)とされる特別(とくべつ)資格(しかく)はない。ただし、外国人(がいこくじん)乗客(じょうきゃく)対応(たいおう)するために、英語力(えいごりょく)(もと)められることが(おお)い。外国(がいこく)航空(こうくう)会社(がいしゃ)には、英語(えいご)母国語(ぼこくご)とするパイロットやほかの乗務(じょうむ)(いん)とスムーズにコミュニケーションが()れる英会話(えいかいわ)能力(のうりょく)(もと)めるところもある。国内(こくない)大手(おおて)航空(こうくう)会社(がいしゃ)新卒(しんそつ)採用(さいよう)条件(じょうけん)は、大学卒(だいがくそつ)短大卒(たんだいそつ)専門(せんもん)学校(がっこう)(そつ)以上(いじょう)一般的(いっぱんてき)語学(ごがく)(けい)学校(がっこう)学部(がくぶ)学科(がっか)進学(しんがく)し、英検(えいけん)実用(じつよう)英語(えいご)技能(ぎのう)検定(けんてい))などを受験(じゅけん)して英語力(えいごりょく)()につけておこう。外国(がいこく)航空(こうくう)会社(がいしゃ)目指(めざ)場合(ばあい)は、英語(えいご)だけでなく、それぞれの(くに)言語(げんご)修得(しゅうとく)しておくといいだろう。また、身体的(しんたいてき)条件(じょうけん)として、視力(しりょく)基準(きじゅん)(もう)けている会社(かいしゃ)もある。(おお)くの場合(ばあい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)安全(あんぜん)(じょう)理由(りゆう)から乗務(じょうむ)(ちゅう)眼鏡(めがね)着用(ちゃくよう)禁止(きんし)されているので、裸眼(らがん)またはコンタクトレンズでの矯正(きょうせい)視力(しりょく)1.0以上(いじょう)(もと)められる。

男性(だんせい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)になれる

客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)は、かつては女性(じょせい)花形(はながた)職業(しょくぎょう)とされていた。だが、外国(がいこく)航空(こうくう)会社(がいしゃ)格安(かくやす)航空(こうくう)会社(がいしゃ)(ローコストキャリア・LCC)では、男性(だんせい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)はめずらしい存在(そんざい)ではなくなっている。じつは、日本(にほん)航空(こうくう)(JAL)は1954(ねん)から男性(だんせい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)採用(さいよう)していた。全日空(ぜんにっくう)(ANA)にも外国人(がいこくじん)男性(だんせい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)はいたが、2019(ねん)(はじ)めて日本人(にほんじん)男性(だんせい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)採用(さいよう)された。今後(こんご)は、そうした国内(こくない)大手(おおて)航空(こうくう)会社(がいしゃ)でも男性(だんせい)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)()えていくだろう。(おお)くの航空(こうくう)会社(がいしゃ)で、採用(さいよう)条件(じょうけん)男女(だんじょ)ともにほぼ(おな)じ。接客(せっきゃく)サービスなどで(もと)められる能力(のうりょく)男女(だんじょ)()わらない。性別(せいべつ)関係(かんけい)なく、(そら)(せっ)(きゃく)をする仕事(しごと)興味(きょうみ)がある(ひと)挑戦(ちょうせん)してみるといいだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

サービス競走(きょうそう)激化(げきか)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)役目(やくめ)がより重要(じゅうよう)

日本(にほん)は、観光(かんこう)重要(じゅうよう)産業(さんぎょう)とする「観光(かんこう)立国(りっこく)」を目指(めざ)している。2030(ねん)訪日(ほうにち)外国人(がいこくじん)旅行者(りょこうしゃ)(すう)目標(もくひょう)は6000(まん)(にん)。その実現(じつげん)には、旅行客(りょこうきゃく)移動(いどう)手段(しゅだん)のひとつである旅客機(りょかくき)便数(びんすう)増加(ぞうか)不可欠(ふかけつ)だ。乗客(じょうきゃく)()()航空(こうくう)会社(がいしゃ)のサービス競走(きょうそう)(はげ)しくなるだろう。そうなれば、機内(きない)サービスを(にな)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)()たす役割(やくわり)はより重要(じゅうよう)になる。さまざまな(くに)(ひと)旅客機(りょかくき)利用(りよう)することが予想(よそう)されるので、英語(えいご)だけでなく(おお)くの(くに)言葉(ことば)会話(かいわ)できたり、(おお)くの(くに)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)()ったうえでサービスを提供(ていきょう)できたりする(こま)やかな気配(きくば)りが大切(たいせつ)だろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)はおよそ400(まん)(えん)航空(こうくう)会社(がいしゃ)にもよるが、基本給(きほんきゅう)のほかにフライト時間(じかん)(たい)して支払(しはら)われる「乗務(じょうむ)手当(てあて)」や目的(もくてき)()宿泊(しゅくはく)したときの「宿泊(しゅくはく)手当(てあて)(1(ぱく)()たり数千円(すうせんえん))」など、各種(かくしゅ)手当(てあて)(くわ)わる。

休暇(きゅうか)は?

飛行機(ひこうき)搭乗(とうじょう)するのは1か(げつ)(やく)20(にち)ほどで、休日(きゅうじつ)(やく)(にち)~10(にち)ほど。3~4日間(にちかん)連続(れんぞく)勤務(きんむ)して、その(あと)1~2日間(にちかん)(やす)みというのが基本(きほん)パターン。国際(こくさい)(せん)路線(ろせん)によっては10(にち)以上(いじょう)日本(にほん)(かえ)れないこともある。飛行機(ひこうき)(おく)れないかぎり、残業(ざんぎょう)はない。

職場(しょくば)は?

飛行機(ひこうき)搭乗(とうじょう)するフライト業務(ぎょうむ)がほとんどだが、飛行機(ひこうき)()らず、空港(くうこう)事務所(じむしょ)仕事(しごと)をする()も1か(げつ)数回(すうかい)ある。さらに、乗務(じょうむ)予定者(よていしゃ)(きゅう)乗務(じょうむ)できなくなった(とき)などに(そな)えて、交替(こうたい)要員(よういん)として空港(くうこう)自宅(じたく)待機(たいき)する「スタンバイ」と()ばれる仕事(しごと)もある。また、外国(がいこく)航空(こうくう)会社(がいしゃ)就職(しゅうしょく)すると、日本(にほん)ではなく、海外(かいがい)空港(くうこう)拠点(きょてん)勤務(きんむ)することもある。

なるためチャート

客室乗務員(きゃくしつじょうむいん)(フライトアテンダント)の仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP