メニュー閉じる

自動車デザイナー

だれもが()りたくなるような自動車(じどうしゃ)のデザインを(かんが)える。

こんな(ひと)にピッタリ!

スケッチなど()をかくのが()きな(ひと)。だれとでもコミュニケーションをとれる(ひと)想像力(そうぞうりょく)やアイデアが(ゆた)かな(ひと)

どんな仕事(しごと)

自動車(じどうしゃ)外装(がいそう)内装(ないそう)のデザインを(かんが)える

(あたら)しい自動車(じどうしゃ)開発(かいはつ)する(とき)自動車(じどうしゃ)(かたち)など、()()える部分(ぶぶん)をデザインするのが自動車(じどうしゃ)デザイナーの仕事(しごと)。その仕事(しごと)(おお)きく()けると、外装(がいそう)デザインと内装(ないそう)デザインがある。外装(がいそう)デザインは自動車(じどうしゃ)外観(がいかん)(かか)わるデザインを担当(たんとう)する。全体的(ぜんたいてき)(かたち)やライトの(かたち)など、それぞれの自動車(じどうしゃ)印象的(いんしょうてき)()せる大切(たいせつ)仕事(しごと)だ。一方(いっぽう)内装(ないそう)デザインは、運転席(うんてんせき)のハンドルの(かたち)座席(ざせき)(かたち)など、車内(しゃない)のデザインを担当(たんとう)する。運転(うんてん)のしやすさや()心地(ごこち)()さに(かか)わるので、こちらも大切(たいせつ)仕事(しごと)だ。ちなみに、(あたら)しい自動車(じどうしゃ)開発(かいはつ)は、発売(はつばい)される3~4(ねん)(まえ)から(はじ)まる。つまり、3~4(ねん)(さき)のお(きゃく)さんの要望(ようぼう)(この)み、社会(しゃかい)流行(りゅうこう)変化(へんか)予測(よそく)して(あたら)しい自動車(じどうしゃ)(かんが)えるのだ。会議(かいぎ)で「どんな性能(せいのう)で、どんなお(きゃく)さん()けの自動車(じどうしゃ)(つく)るのか」といった基本的(きほんてき)(かんが)(かた)方向性(ほうこうせい)がまとまると、いよいよデザイナーがアイデアを()にしていく。

自由気(じゆうき)ままではなく、意見(いけん)()()れながら

ただし、その作業(さぎょう)(ちゅう)もデザイナーは、デザインをもとに設計(せっけい)する担当者(たんとうしゃ)をはじめ(おお)くの(ひと)意見(いけん)()いて、デザインに()()れていく。デザイナーが自由気(じゆうき)ままにデザインをするわけではないのだ。そうやって数百(すうひゃく)数千枚(すうせんまい)のスケッチをくり(かえ)してアイデアをまとめ、(すう)(あん)までしぼりこんだところで、ねん()使(つか)った立体(りったい)模型(もけい)やコンピュータの3DCGモデルを(つく)ってさらに検討(けんとう)する。最終的(さいしゅうてき)なデザインが()まれば、試作車(しさくしゃ)(つく)ってテストをくり(かえ)す。安全性(あんぜんせい)確認(かくにん)されれば工場(こうじょう)生産(せいさん)(はじ)まり、ついにお(きゃく)さんに販売(はんばい)されるのだ。()ったお(きゃく)さんの自動車(じどうしゃ)()(おお)くの(ひと)を「かっこいい。()しい」と(おも)わせることができれば()()きは()し、(あら)たな自動車(じどうしゃ)開発(かいはつ)へつながる。自動車(じどうしゃ)デザイナーの責任(せきにん)重大(じゅうだい)だ。

これがポイント!

自動車(じどうしゃ)メーカーに(はい)って経験(けいけん)()

自動車(じどうしゃ)デザイナーになるための特別(とくべつ)資格(しかく)はない。自動車(じどうしゃ)メーカーのデザイン部門(ぶもん)(はい)るか、工業(こうぎょう)製品(せいひん)のデザインを()がける事務所(じむしょ)(はい)り、(すこ)しずつ経験(けいけん)()むのが一般的(いっぱんてき)だ。自動車(じどうしゃ)のデザインは、()(もの)としての(はたら)きや性能(せいのう)理解(りかい)したうえで、より(うつく)しい外観(がいかん)心地(ここち)よい内装(ないそう)(つく)()げなくてはならない。とても複雑(ふくざつ)(むずか)しい仕事(しごと)だ。自動車(じどうしゃ)メーカーや工業(こうぎょう)デザイン事務所(じむしょ)経験(けいけん)()んだ(あと)、フリーになって自分(じぶん)のデザイン会社(かいしゃ)(つく)り、活躍(かつやく)するデザイナーもいる。

美術(びじゅつ)大学(だいがく)工業(こうぎょう)デザインの専門(せんもん)学校(がっこう)勉強(べんきょう)する

自動車(じどうしゃ)デザイナーには、()上手(うま)さも必要(ひつよう)だが、機械(きかい)工学(こうがく)などの専門(せんもん)知識(ちしき)必要(ひつよう)だ。自動車(じどうしゃ)デザイナーを目指(めざ)すなら、大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)工業(こうぎょう)デザインに(かん)する知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)()につけよう。また、自動車(じどうしゃ)デザインの仕事(しごと)には、外装(がいそう)内装(ないそう)のデザイン以外(いがい)にも、ねん()(クレイ)で立体(りったい)模型(もけい)(つく)る「クレイモデラー」、CGやCADなどのデジタルツールで表現(ひょうげん)する「デジタルデザイナー」、外装(がいそう)内装(ないそう)(いろ)(かんが)える「カラーデザイナー」などがある。学生(がくせい)(あいだ)に、そうした専門(せんもん)技術(ぎじゅつ)()れておくといいだろう。そして、デザインの基本的(きほんてき)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)はもちろん、ほかの(ひと)にはできない独自(どくじ)発想力(はっそうりょく)とセンスも(やしな)っておきたい。

将来(しょうらい)はこうなる

(すう)(ねん)(さき)予測(よそく)して、実現(じつげん)する(ちから)(もと)められる

(くるま)は、エンジンやコンピューターによる制御(せいぎょ)をふくめた機械(きかい)(めん)も、外見(がいけん)内装(ないそう)をふくめた(めん)も、そして(くるま)環境(かんきょう)(かん)する(かんが)(かた)という(めん)でも、日々(ひび)進化(しんか)(つづ)けている。(たと)えば、環境(かんきょう)へのえいきょうを(かんが)えた電気(でんき)自動車(じどうしゃ)や、ガソリンと電気(でんき)両方(りょうほう)使(つか)ったハイブリッドカーなどが登場(とうじょう)している。自動車(じどうしゃ)デザイナーは、そんな技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)にじゅうなんに対応(たいおう)し、お年寄(としよ)りが心地(ここち)よく運転(うんてん)できる(くるま)安全性(あんぜんせい)(たか)(くるま)といった人々(ひとびと)(のぞ)みを予測(よそく)して、実現(じつげん)する(ちから)(もと)められていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は、380~620(まん)(えん)前後(ぜんご)経験(けいけん)によってちがってくる。経験(けいけん)()み、フリーで仕事(しごと)をする場合(ばあい)自動車(じどうしゃ)メーカーや工業(こうぎょう)デザイン事務所(じむしょ)(つと)めるよりも収入(しゅうにゅう)がアップするケースも(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

週休(しゅうきゅう)2日(ふつか)。フリーの場合(ばあい)自由(じゆう)(やす)みを設定(せってい)できる。

職場(しょくば)は?

自動車(じどうしゃ)メーカー、工業(こうぎょう)デザイン事務所(じむしょ)など。

なるためチャート

自動車(じどうしゃ)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP