メニュー閉じる

トラック運転手

農産(のうさん)(ひん)水産(すいさん)(ひん)工業(こうぎょう)製品(せいひん)などの商品(しょうひん)消費者(しょうひしゃ)(とど)くまでの(なが)れである「物流(ぶつりゅう)」を(ささ)える「運送(うんそう)」を(にな)大切(たいせつ)仕事(しごと)

こんな(ひと)にピッタリ!

自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)()きな(ひと)責任感(せきにんかん)集中(しゅうちゅう)(りょく)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

さまざまな荷物(にもつ)を、指定(してい)された場所(ばしょ)へトラックで(とど)ける

トラック運転手(うんてんしゅ)は、トラックで荷物(にもつ)(はこ)ぶのが仕事(しごと)(はこ)荷物(にもつ)はさまざまで、食料(しょくりょう)(ひん)衣料(いりょう)(ひん)文房具(ぶんぼうぐ)新聞(しんぶん)雑誌(ざっし)、ビルの部品(ぶひん)巨大(きょだい)鉄骨(てっこつ)、ガソリンなどの危険物(きけんぶつ)もある。トラックの種類(しゅるい)もさまざまだ。350キログラムまで()める(けい)トラック。2トンまで()める小型(こがた)トラック。6.5トンまで()める中型(ちゅうがた)トラック(4トントラック)。6.5トン以上(いじょう)()める大型(おおがた)トラック(10トントラック)。ほかにも、荷台(にだい)をかたむけて土砂(どしゃ)をすべり()とせるダンプトラック、石油(せきゆ)やガスを(はこ)ぶためのタンクローリー、動力車(どうりょくしゃ)荷台(にだい)をけん(いん)するトレーラーなどがある。

運送(うんそう)距離(きょり)によって「地場(じば)」と「長距離(ちょうきょり)(ちゅう)距離(きょり)」に()かれる

トラック運送(うんそう)仕事(しごと)には、(はこ)距離(きょり)によって「地場(じば)」と「長距離(ちょうきょり)(ちゅう)距離(きょり)」の2種類(しゅるい)がある。地域(ちいき)地方(ちほう)意味(いみ)する地場(じば)は、およそ半径(はんけい)50~200キロメートル以内(いない)(ちか)場所(ばしょ)荷物(にもつ)(はこ)仕事(しごと)。トラックの運転(うんてん)(くわ)えて、荷物(にもつ)()みおろしやチェックを何度(なんど)(おこな)ったり、お(きゃく)さんとコミュニケーションを()ったりする機会(きかい)(おお)い。トラック運転手(うんてんしゅ)(おお)くがそうした地場(じば)仕事(しごと)をしている。一方(いっぽう)長距離(ちょうきょり)(ちゅう)距離(きょり)は、片道(かたみち)300キロメートル以上(いじょう)(とお)場所(ばしょ)荷物(にもつ)(とど)ける仕事(しごと)だ。仕事(しごと)時間(じかん)のほとんどは運転(うんてん)していることになり、荷物(にもつ)(とど)ける時間(じかん)によっては夜通(よどお)しトラックを(はし)らせることもある。どちらの仕事(しごと)も、荷物(にもつ)(はこ)ぶだけでなく、時間(じかん)厳守(げんしゅ)しつつも、安全(あんぜん)運転(うんてん)(こころ)がけなくてはならない。責任(せきにん)(おも)仕事(しごと)なのだ。

これがポイント!

トラックを運転(うんてん)するために必要(ひつよう)免許(めんきょ)

トラック運転手(うんてんしゅ)になるためには、自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)免許(めんきょ)必要(ひつよう)だ。年齢(ねんれい)(まん)18(さい)であれば「普通(ふつう)免許(めんきょ)」を取得(しゅとく)できる。普通(ふつう)免許(めんきょ)は、車両(しゃりょう)(おも)さが3.5トン未満(みまん)で2トン未満(みまん)荷物(にもつ)()める自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)ができる。(けい)トラックは運転(うんてん)できるが、小型(こがた)トラックは車両(しゃりょう)(おも)さが3.5トン以上(いじょう)車種(しゃしゅ)(おお)いので運転(うんてん)できない。小型(こがた)トラックを運転(うんてん)するには、車両(しゃりょう)(おも)さが7.5トン未満(みまん)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)できる「(じゅん)中型(ちゅうがた)免許(めんきょ)」が必要(ひつよう)だ。これは2017(ねん)新設(しんせつ)された制度(せいど)で、(はじ)めて運転(うんてん)免許(めんきょ)()(ひと)でも取得(しゅとく)できる。さらに(おお)きなトラックを運転(うんてん)する免許(めんきょ)には、車両(しゃりょう)(おも)さが11トン未満(みまん)中型(ちゅうがた)トラックを運転(うんてん)できる「中型(ちゅうがた)免許(めんきょ)」、車両(しゃりょう)(おも)さが11トン以上(いじょう)大型(おおがた)トラックを運転(うんてん)できる「大型(おおがた)免許(めんきょ)」がある。ただし、中型(ちゅうがた)免許(めんきょ)取得(しゅとく)するには、20(さい)以上(いじょう)であることと、運転(うんてん)免許(めんきょ)()けた「免許(めんきょ)期間(きかん)」が2(ねん)以上(いじょう)という制限(せいげん)がある。(おな)じように、大型(おおがた)免許(めんきょ)取得(しゅとく)するには、21(さい)以上(いじょう)免許(めんきょ)期間(きかん)(ねん)以上(いじょう)制限(せいげん)がある。運送(うんそう)会社(がいしゃ)(つと)めるために運転(うんてん)免許(めんきょ)取得(しゅとく)するのならば、最初(さいしょ)から(じゅん)中型(ちゅうがた)免許(めんきょ)取得(しゅとく)しよう。ちなみに、トレーラーを運転(うんてん)するためには、運転(うんてん)免許(めんきょ)追加(ついか)される「けん(いん)免許(めんきょ)」が必要(ひつよう)で、大型(おおがた)トレーラーを運転(うんてん)するには大型(おおがた)免許(めんきょ)取得(しゅとく)していなくてはならない。タンクローリーで石油(せきゆ)やガスなどの危険物(きけんぶつ)(はこ)場合(ばあい)は、「危険物(きけんぶつ)取扱者(とりあつかいしゃ)」や「高圧(こうあつ)ガス移動(いどう)監視者(かんししゃ)」の資格(しかく)()(もの)同乗(どうじょう)しなくてはならない。また、荷物(にもつ)()みおろしに使(つか)う「フォークリフト」の免許(めんきょ)取得(しゅとく)しておくといいだろう。

運送(うんそう)会社(かいしゃ)(はい)るか、自分(じぶん)運送(うんそう)会社(かいしゃ)(つく)るか

トラック運転手(うんてんしゅ)になるには、運送(うんそう)会社(かいしゃ)(はい)るのが一般的(いっぱんてき)だ。学歴(がくれき)はあまり()われず、仕事(しごと)への熱意(ねつい)や、休憩(きゅうけい)をはさみつつも夜通(よどお)運転(うんてん)できるような体力(たいりょく)(もと)められる。とくに(たか)技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)大型(おおがた)トラックの運転(うんてん)経験者(けいけんしゃ)採用(さいよう)されやすいようだ。()経験者(けいけんしゃ)でも、入社(にゅうしゃ)()必要(ひつよう)免許(めんきょ)取得(しゅとく)できる会社(かいしゃ)()えている。
そうした会社(かいしゃ)(はい)らず、自分(じぶん)運送(うんそう)会社(かいしゃ)(つく)(みち)もある。普通(ふつう)免許(めんきょ)取得(しゅとく)すれば運転(うんてん)できる(けい)トラックを使(つか)って荷物(にもつ)(はこ)ぶ「(けい)貨物(かもつ)運送(うんそう)」を開業(かいぎょう)できるのだ。その方法(ほうほう)は、国土交通省(こくどこうつうしょう)(とど)()をして営業(えいぎょう)(よう)(くろ)いナンバープレートを取得(しゅとく)するだけ。以前(いぜん)(けい)トラックや後部(こうぶ)座席(ざせき)()(はず)して荷物(にもつ)(しつ)改造(かいぞう)した4(にん)()軽乗用車(けいじょうようしゃ)使用(しよう)する規制(きせい)があったが、2022(ねん)規制(きせい)()わり、自動車(じどうしゃ)改造(かいぞう)する必要(ひつよう)がなくなった。(けい)貨物(かもつ)運送(うんそう)仕事(しごと)としては、インターネット通販(つうはん)配達(はいたつ)やフードデリバリーなどの宅配(たくはい)サービス、会社(かいしゃ)事務(じむ)用品(ようひん)などを(とど)ける企業(きぎょう)配達(はいたつ)一人暮(ひとりぐ)らしなどの荷物(にもつ)(すく)ない()()しの荷物(にもつ)(はこ)びなどが期待(きたい)できる。個人(こじん)経営(けいえい)はすべてを自分(じぶん)一人(ひとり)解決(かいけつ)しなくてはならないが、苦労(くろう)する(ぶん)、やりがいを(かん)じられるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

トラック運送(うんそう)日本(にほん)物流(ぶつりゅう)()かせない

毎日(まいにち)生活(せいかつ)使(つか)日用品(にちようひん)はもちろん、緊急時(きんきゅうじ)になくてはならない医薬品(いやくひん)家電(かでん)製品(せいひん)家具(かぐ)新品(しんぴん)自動車(じどうしゃ)新幹線(しんかんせん)車両(しゃりょう)など、ありとあらゆるものの輸送(ゆそう)にトラックが利用(りよう)されている。2020年度(ねんど)国内(こくない)貨物(かもつ)(そう)輸送(ゆそう)(りょう)分担(ぶんたん)割合(わりあい)をトラック・鉄道(てつどう)(ふね)飛行機(ひこうき)(くら)べると、それぞれが輸送(ゆそう)した貨物(かもつ)重量(じゅうりょう)合計(ごうけい)した「トンベース」では、なんと91.6パーセントがトラック。貨物(かもつ)重量(じゅうりょう)輸送(ゆそう)距離(きょり)をかけ()わせた「トンキロベース」でも、トラックは55.2パーセントだった。トラックは、まさに日本(にほん)物流(ぶつりゅう)主役(しゅやく)なのだ。荷物(にもつ)時間(じかん)(どお)りに(とど)けるトラック運転手(うんてんしゅ)という仕事(しごと)は、これからも日本(にほん)には()かせない存在(そんざい)だ。一方(いっぽう)物流(ぶつりゅう)主役(しゅやく)になるほどトラックが活動(かつどう)することは、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)大量(たいりょう)()環境(かんきょう)問題(もんだい)でもある。今後(こんご)は、現在(げんざい)のトラックの燃料(ねんりょう)である軽油(けいゆ)よりも二酸化(にさんか)炭素(たんそ)大気(たいき)汚染(おせん)物質(ぶっしつ)(すく)ないCNG(圧縮(あっしゅく)天然(てんねん)ガス)やLNG(液化(えきか)天然(てんねん)ガス)を燃料(ねんりょう)とするトラックの導入(どうにゅう)などが必要(ひつよう)だろう。また、電気(でんき)(うご)くEVトラックや燃料(ねんりょう)電池車(でんちしゃ)(FCV)などの次世代(じせだい)トラックへ交代(こうたい)することも重要(じゅうよう)になってくるかもしれない。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は360~385(まん)(えん)前後(ぜんご)長距離(ちょうきょり)トラックの運転手(うんてんしゅ)場合(ばあい)年収(ねんしゅう)600(まん)(えん)くらいかせぐ(ひと)もいる。

休暇(きゅうか)は?

基本的(きほんてき)には週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)だが、会社(かいしゃ)規模(きぼ)(はこ)荷物(にもつ)種類(しゅるい)距離(きょり)などによって不定期(ふていき)になることもある。

職場(しょくば)は?

運送(うんそう)会社(がいしゃ)。トラック運転席(うんてんせき)実際(じっさい)仕事場(しごとば)だ。

なるためチャート

トラック運転手(うんてんしゅ)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP