ロボット開発技術者
こんな人 にピッタリ!
物づくりが好きな人。手先が器用な人。こつこつ調査したり、研究したりするのが好きな人。
どんな仕事 ?
社会 に役立 つロボットをチームで開発 する
ロボット開発技術者とは、工場などで働く産業ロボットや、医療や介護に役立つロボットを開発するのが仕事だ。必要とされるロボットがどんなものなのかを考え、研究開発を行っていく。例えば、ロボットを使って製品を作る精密機器メーカーは、ロボット開発に高度な技術を望んでいるため、その開発にたずさわる技術者にも高い技術、能力が求められる。設計図の製作やコンピューターのプログラミングなど、広い範囲の専門分野が関わってくるため、チームを組んで開発することが多い。どこにも前例のないものを作り出せるのが仕事の魅力だ。
これがポイント!
工業 系 や工学 系 の大学 や専門 学校 で学 ぶ
ロボットは、機械工学や電気工学の最先端技術の集合体だ。そのため、ロボット開発技術者になるには、工業系や工学系の大学や専門学校などでロボット開発に必要な基礎を学び、開発を行っている会社に入るのが一般的だ。また、大学から大学院に進み、研究経験を積んでから、大学や公的研究機関、ロボットの研究部門のある会社に入るルートもある。免許や資格は特に必要ないが、大学院まで進んで研究経験を積んで論文を発表し、博士号を取っておくと、就職には有利になる。
将来 はこうなる
ロボットの高度 化 ・複雑 化 にともない、求 められる能力 も高 い
産業分野では、安全性や生産性を高めるために、多種多様なロボットが活用され、その性能もどんどん高度化・複雑化している。それだけにロボット開発技術者に求められる技術、能力もいっそう高まっていると言える。また、最近は医療関係にも活躍の場がどんどん広がっているため、幅広い経験を積んで、知識や技術を養っていくことが大切だ。
データボックス
休暇 は?
週休二日制。ロボットの納期が近い時は残業が続くこともある。
職場 は?
ロボット研究所、ロボット研究を行う大学など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
