メニュー閉じる

機関長

(ふね)(うご)かすエンジン、発電機(はつでんき)、ボイラーなどの各種(かくしゅ)機器(きき)管理(かんり)点検(てんけん)整備(せいび)して(ふね)安全(あんぜん)航行(こうこう)させる機関士(きかんし)のリーダー。

こんな(ひと)にピッタリ!

(うみ)(ふね)()きな(ひと)機械(きかい)いじりが()きな(ひと)。チームワークを大切(たいせつ)にできて、ルールを(まも)れる(ひと)体力(たいりょく)自信(じしん)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

(ふね)動力(どうりょく)機関(きかん)保守(ほしゅ)管理(かんり)する機関士(きかんし)のリーダー

(ふね)(はたら)(ひと)仕事(しごと)は、(おお)きく()けると(ふた)つある。(ひと)つは(ふね)操縦(そうじゅう)荷物(にもつ)()()ろしを担当(たんとう)する航海士(こうかいし)甲板(かんぱん)())。もう(ひと)つが、(ふね)動力(どうりょく)()()機関(きかん)(しつ)(はたら)機関士(きかんし)機関(きかん)())だ。機関士(きかんし)仕事(しごと)は、(ふね)のスクリューを(うご)かすメインエンジン((しゅ)機関(きかん))や船内(せんない)使(つか)電気(でんき)(つく)発電機(はつでんき)蒸気(じょうき)発生(はっせい)させるボイラー、空調(くうちょう)設備(せつび)冷房(れいぼう)設備(せつび)などが正常(せいじょう)(うご)くように管理(かんり)すること。航海(こうかい)(ちゅう)は、機関(きかん)(しつ)制御(せいぎょ)(しつ)にある計測(けいそく)装置(そうち)各種(かくしゅ)機械(きかい)(うご)きを監視(かんし)したり、実際(じっさい)見回(みまわ)って機械(きかい)()(おと)温度(おんど)をチェックして異常(いじょう)がないかを確認(かくにん)する。異常(いじょう)発生(はっせい)した場合(ばあい)は、ただちに応急(おうきゅう)処置(しょち)をとり、機関(きかん)(ちょう)報告(ほうこく)して必要(ひつよう)修理(しゅうり)(おこな)う。(みなと)停泊(ていはく)している(あいだ)(かく)機械(きかい)整備(せいび)(おこな)い、燃料(ねんりょう)などを補給(ほきゅう)して(つぎ)航海(こうかい)(そな)える。(しゅ)機関(きかん)発電機(はつでんき)、ボイラーは動作(どうさ)()騒音(そうおん)高温(こうおん)(はっ)するので、機関(きかん)(しつ)(はたら)場合(ばあい)耳栓(みみせん)手袋(てぶくろ)()かせないし、体力(たいりょく)必要(ひつよう)仕事(しごと)だ。そんな(うみ)のエンジニア集団(しゅうだん)である機関(きかん)()最高(さいこう)責任者(せきにんしゃ)機関(きかん)(ちょう)だ。その(もっと)大切(たいせつ)役目(やくめ)は、(ふね)航行(こうこう)できなくなるような機械(きかい)故障(こしょう)()こらないように機関士(きかんし)たちを指揮(しき)すること。そのためには、エンジニアとしての(たか)能力(のうりょく)(くわ)えて、部下(ぶか)技術(ぎじゅつ)能力(のうりょく)(たか)める育成(いくせい)指導力(しどうりょく)必要(ひつよう)だろう。また、燃料(ねんりょう)をどのくらい()むかを()めるのも機関(きかん)(ちょう)重要(じゅうよう)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

まずは大型船(おおがたせん)()()機関士(きかんし)免許(めんきょ)取得(しゅとく)する

(ふね)操縦(そうじゅう)運行(うんこう)(かか)わる仕事(しごと)をする(ひと)は「海技(かいぎ)従事者(じゅうじしゃ)」と()ばれ、国土交通省(こくどこうつうしょう)(おこな)国家(こっか)試験(しけん)筆記(ひっき)試験(しけん)面接(めんせつ))と身体検査(しんたいけんさ)合格(ごうかく)して資格(しかく)取得(しゅとく)しなくてはならない。その資格(しかく)は、()()(ふね)(おお)きさによって2種類(しゅるい)()かれている。20トン未満(みまん)小型船(こがたせん)操縦(そうじゅう)するには「小型(こがた)船舶(せんぱく)操縦士(そうじゅうし)」の資格(しかく)、20トン以上(いじょう)大型船(おおがたせん)運行(うんこう)するには「海技士(かいぎし)」の資格(しかく)取得(しゅとく)する。また、海技士(かいぎし)資格(しかく)は、航海士(こうかいし)機関士(きかんし)通信士(つうしんし)仕事(しごと)によって(こと)なる。機関士(きかんし)として()()場合(ばあい)は「海技士(かいぎし)機関(きかん))」の資格(しかく)必要(ひつよう)だ。さらに、その資格(しかく)も、(ふね)航行(こうこう)する(うみ)区域(くいき)(ふね)(おお)きさによって一級(いっきゅう)から六級(ろっきゅう)まで(こま)かく()かれている。海外(かいがい)国内(こくない)(みなと)往復(おうふく)する外国(がいこく)航路(こうろ)船員(せんいん)になるには三級(さんきゅう)海技士(かいぎし)以上(いじょう)国内(こくない)(みなと)運行(うんこう)する国内(こくない)航路(こうろ)船員(せんいん)になるには四級(よんきゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)するのが一般的(いっぱんてき)だ。機関(きかん)(ちょう)への(だい)()として、まずは「海技士(かいぎし)機関(きかん))」の免許(めんきょ)取得(しゅとく)目指(めざ)そう。ちなみに、小型(こがた)船舶(せんぱく)操縦士(そうじゅうし)(きゅう)資格(しかく)()(もの)沿岸(えんがん)から150キロメートル以上(いじょう)(とお)海域(かいいき)航行(こうこう)する(とき)は、六(きゅう)海技士(かいぎし)機関(きかん)以上(いじょう)資格(しかく)()(もの)()()ませる()まりがある。沖合(おきあい)でエンジンに異常(いじょう)()きた(とき)応急(おうきゅう)処置(しょち)修理(しゅうり)をするためだ。階級(かいきゅう)()()(ふね)(おお)きさに関係(かんけい)なく、エンジニアである機関士(きかんし)役目(やくめ)責任(せきにん)重大(じゅうだい)だ。

海技士(かいぎし)受験(じゅけん)資格(しかく)()るために船員(せんいん)教育(きょういく)機関(きかん)進学(しんがく)する

海技士(かいぎし)国家(こっか)試験(しけん)には(ふた)つの受験(じゅけん)資格(しかく)がある。年齢(ねんれい)が18(さい)以上(いじょう)で、一定(いってい)期間(きかん)実際(じっさい)(ふね)()って運行(うんこう)実務(じつむ)従事(じゅうじ)した経験(けいけん)乗船(じょうせん)履歴(りれき))があることだ。その受験(じゅけん)資格(しかく)()るには、中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()航海(こうかい)実習(じっしゅう)授業(じゅぎょう)がある船員(せんいん)教育(きょういく)機関(きかん)商船(しょうせん)(けい)高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)商船(しょうせん)(けい)大学(だいがく))に入学(にゅうがく)するのが一般的(いっぱんてき)。また、一般(いっぱん)大学(だいがく)高専(こうせん)短大(たんだい)卒業(そつぎょう)()独立(どくりつ)行政(ぎょうせい)法人(ほうじん)海技(かいぎ)教育(きょういく)機構(きこう)海技(かいぎ)大学校(だいがっこう)入学(にゅうがく)する方法(ほうほう)もある。それらの学校(がっこう)卒業(そつぎょう)すると三級(さんきゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)試験(しけん)筆記(ひっき)試験(しけん)免除(めんじょ)受験(じゅけん)できる。面接(めんせつ)試験(しけん)合格(ごうかく)し、さらに「海技(かいぎ)免許(めんきょ)講習(こうしゅう)」を修了(しゅうりょう)すれば、外国(がいこく)航路(こうろ)(ふね)運行(うんこう)できる三級(さんきゅう)海技士(かいぎし)機関士(きかんし)としてデビュー。その(あと)二級(にきゅう)海技士(かいぎし)一級(いっきゅう)海技士(かいぎし)順番(じゅんばん)試験(しけん)合格(ごうかく)していけば、機関(きかん)(ちょう)任命(にんめい)されるのも(ゆめ)ではない。一方(いっぽう)国内(こくない)航路(こうろ)船員(せんいん)目指(めざ)場合(ばあい)は、中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()海技(かいぎ)教育(きょういく)機構(きこう)海上(かいじょう)技術(ぎじゅつ)学校(がっこう)海上(かいじょう)技術(ぎじゅつ)短期(たんき)大学(だいがく)(こう)入学(にゅうがく)する方法(ほうほう)がある。それらの学校(がっこう)卒業(そつぎょう)すると、四(きゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)試験(しけん)筆記(ひっき)試験(しけん)免除(めんじょ)受験(じゅけん)できるのだ。また、普通(ふつう)高校(こうこう)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)()就職(しゅうしょく)()船員(せんいん)目指(めざ)(ひと)短期間(たんきかん)六級(ろっきゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)取得(しゅとく)できる教育(きょういく)機関(きかん)もある。

将来(しょうらい)はこうなる

外国人(がいこくじん)船員(せんいん)とのコミュニケーションが重要(じゅうよう)

2019(ねん)のデータでは、四方(しほう)(うみ)(かこ)まれた日本(にほん)は、輸出入(ゆしゅつにゅう)貨物(かもつ)の99パーセントを外国(がいこく)航路(こうろ)(ふね)(はこ)んでいる。国内(こくない)貨物(かもつ)輸送(ゆそう)の44パーセントも(ふね)によるものだ。ところが、国内(こくない)航路(こうろ)日本人(にほんじん)船員(せんいん)(やく)(まん)(にん)であるのに(たい)して、海外(かいがい)航路(こうろ)日本人(にほんじん)船員(せんいん)はわずか2000(にん)大半(たいはん)(ふね)日本人(にほんじん)船員(せんいん)数人(すうにん)で、ほとんどが外国人(がいこくじん)船員(せんいん)なのだ。船長(せんちょう)機関(きかん)(ちょう)(つと)める一級(いっきゅう)海技士(かいぎし)二級(にきゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)試験(しけん)には英語(えいご)科目(かもく)追加(ついか)されるが、外国人(がいこくじん)船員(せんいん)とコミュニケーションを()るためにも、英語(えいご)外国語(がいこくご)()につける必要(ひつよう)がありそうだ。一方(いっぽう)で、現在(げんざい)地球(ちきゅう)規模(きぼ)正確(せいかく)位置(いち)情報(じょうほう)測定(そくてい)できるGPSや人工(じんこう)知能(ちのう)AIの進歩(しんぽ)がめざましい。現在(げんざい)各種(かくしゅ)機器(きき)自動(じどう)()(すす)んでいるが、(ちか)将来(しょうらい)には完全(かんぜん)自動(じどう)航行(こうこう)する(ふね)実用(じつよう)()されるだろう。動力(どうりょく)機関(きかん)管理(かんり)だけでなく、人工(じんこう)知能(ちのう)・コンピューターのメンテナンスなども担当(たんとう)することになるかもしれない。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は366~448(まん)(えん)海運(かいうん)会社(がいしゃ)によって給料(きゅうりょう)乗船(じょうせん)(ちゅう)手当(てあて)がちがうが、労働(ろうどう)協約(きょうやく)(さだ)められている賃金(ちんぎん)は、(おな)会社(かいしゃ)陸上(りくじょう)勤務(きんむ)をする(もの)よりも(たか)く、外国(がいこく)航路(こうろ)(ふね)機関(きかん)(ちょう)場合(ばあい)1,000(まん)(えん)以上(いじょう)もらえる会社(かいしゃ)(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

乗船(じょうせん)(ちゅう)交替(こうたい)(せい)勤務(きんむ)し、下船(げせん)()にまとめて休暇(きゅうか)()ることができる。外国(がいこく)航路(こうろ)(ふね)場合(ばあい)、6か(げつ)乗船(じょうせん)勤務(きんむ)で3か(げつ)休暇(きゅうか)、8か(げつ)乗船(じょうせん)勤務(きんむ)で4か(げつ)休暇(きゅうか)()ることが(おお)い。昇格(しょうかく)試験(しけん)のための勉強(べんきょう)がじっくりできたり、混雑(こんざつ)をさけて旅行(りょこう)ができたりするなどのよい(てん)がある。

職場(しょくば)は?

海外(かいがい)航路(こうろ)運行(うんこう)する海運(かいうん)会社(がいしゃ)(ふね)国内(こくない)航路(こうろ)運行(うんこう)する海運(かいうん)会社(がいしゃ)(ふね)海上保安庁(かいじょうほあんちょう)巡視船(じゅんしせん)海上自衛隊(かいじょうじえいたい)護衛官(ごえいかん)漁船(ぎょせん)のほかエンジンを(そな)えた(ふね)会社(かいしゃ)によっては、一定(いってい)期間(きかん)ずつ()わりばんこに乗船(じょうせん)勤務(きんむ)陸上(りくじょう)勤務(きんむ)従事(じゅうじ)することもある。

なるためチャート

機関長(きかんちょう)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP