メニュー閉じる

バス運転士

停留所(ていりゅうじょ)から停留所(ていりゅうじょ)時間(じかん)(どお)りに運行(うんこう)する路線(ろせん)バス、旅行客(りょこうきゃく)目的(もくてき)()(はこ)観光(かんこう)バス、学校(がっこう)登下校(とうげこう)などに使(つか)われる送迎(そうげい)バスを運転(うんてん)するドライバー。女性(じょせい)運転士(うんてんし)()えている。

こんな(ひと)にピッタリ!

自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)得意(とくい)(ひと)真面目(まじめ)根気強(こんきづよ)(ひと)責任感(せきにんかん)(つよ)(ひと)

どんな仕事(しごと)

(おお)くの(ひと)目的(もくてき)()安全(あんぜん)(とど)ける意義(いぎ)ある仕事(しごと)

バスの運転士(うんてんし)仕事(しごと)は、大型(おおがた)中型(ちゅうがた)バスにたくさんの乗客(じょうきゃく)()せて目的(もくてき)()まで(はこ)ぶこと。バスの仕事(しごと)は、()せる(きゃく)によって3種類(しゅるい)()けられる。停留所(ていりゅうじょ)をめぐって不特定(ふとくてい)多数(たすう)乗客(じょうきゃく)をいっしょに()せる路線(ろせん)バスは「乗合(のりあい)バス」。ツアー旅行(りょこう)学校(がっこう)社会(しゃかい)()見学(けんがく)などの団体(だんたい)(きゃく)()せる観光(かんこう)バスは「貸切(かしきり)バス」。そして、特定(とくてい)学校(がっこう)生徒(せいと)送迎(そうげい)するスクールバスなどの「特定(とくてい)バス」だ。乗合(のりあい)バスは、住民(じゅうみん)(あし)()わりなので、毎日(まいにち)()められた時刻(じこく)(どお)りに運行(うんこう)することが(もと)められる。貸切(かしきり)バスは、遠足(えんそく)修学旅行(しゅうがくりょこう)などで観光(かんこう)ルートをめぐり、(たび)(おも)()づくりを手助(てだす)けする。特定(とくてい)バスは、学校(がっこう)会社(かいしゃ)送迎(そうげい)バスのように()まった時間(じかん)運行(うんこう)するものと、ホテルやショッピングモールの利用客(りようきゃく)送迎(そうげい)するために施設(しせつ)(えき)(あいだ)を1(にち)(ちゅう)往復(おうふく)するものなどがある。どれも、経験(けいけん)(ささ)えられた(たか)運転(うんてん)技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)だ。また、自動車(じどうしゃ)は、車体(しゃたい)のわずかな不具合(ふぐあい)運転士(うんてんし)(すこ)しのミスが(だい)事故(じこ)につながる。運行(うんこう)前後(ぜんご)点検(てんけん)整備(せいび)()かせないし、走行(そうこう)(ちゅう)はずっと()()けない。自分(じぶん)都合(つごう)(せき)(はず)せないし、乗客(じょうきゃく)(なか)急病人(きゅうびょうにん)()たり、乗客(じょうきゃく)同士(どうし)がもめるトラブルがおきたりすることにも注意(ちゅうい)しなくてはならない。そうしたきついこともあるが、「安全(あんぜん)(はこ)ぶことが(ひと)のためになる」という社会的(しゃかいてき)意義(いぎ)のある仕事(しごと)でもある。

これがポイント!

大型(おおがた)バスの運転(うんてん)には大型(おおがた)自動車(じどうしゃ)(だい)二種(にしゅ)運転(うんてん)免許(めんきょ)必要(ひつよう)

自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)するために必要(ひつよう)な「自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)免許(めんきょ)」には、(だい)一種(いっしゅ)(だい)二種(にしゅ)(ふた)つがある。(だい)一種(いっしゅ)運転(うんてん)免許(めんきょ)は、一般的(いっぱんてき)目的(もくてき)運転(うんてん)するためのもの。旅客(りょかく)(はこ)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)するには、特殊(とくしゅ)事情(じじょう)(のぞ)けば「二種(にしゅ)免許(めんきょ)」が必要(ひつよう)だ。さらに、30(にん)以上(いじょう)()せる大型(おおがた)バスを運転(うんてん)するには大型(おおがた)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)する免許(めんきょ)必要(ひつよう)なので、「大型(おおがた)自動車(じどうしゃ)(だい)二種(にしゅ)運転(うんてん)免許(めんきょ)」が必要(ひつよう)となる。ただし、(だい)二種(にしゅ)免許(めんきょ)は、(だい)一種(いっしゅ)免許(めんきょ)取得(しゅとく)してから3(ねん)以上(いじょう)()たないと()れない。そこで、バス会社(がいしゃ)への就職(しゅうしょく)()めているのなら、普通(ふつう)自動車(じどうしゃ)(だい)一種(いっしゅ)運転(うんてん)免許(めんきょ)取得(しゅとく)してから就職(しゅうしょく)しよう。会社(かいしゃ)によっては、大型(おおがた)自動車(じどうしゃ)(だい)二種(にしゅ)運転(うんてん)免許(めんきょ)取得(しゅとく)する費用(ひよう)()してくれることがある。就職(しゅうしょく)の3(ねん)(まえ)(だい)一種(いっしゅ)免許(めんきょ)取得(しゅとく)しておけば、入社(にゅうしゃ)してすぐに(だい)二種(にしゅ)免許(めんきょ)取得(しゅとく)できるので早道(はやみち)だ。(だい)二種(にしゅ)免許(めんきょ)取得(しゅとく)できれば、社内(しゃない)研修(けんしゅう)訓練(くんれん)運転(うんてん)技術(ぎじゅつ)をみがき、一人(ひとり)乗務(じょうむ)できるようになるのを目指(めざ)す。路線(ろせん)バスと観光(かんこう)バスの両方(りょうほう)がある会社(かいしゃ)では、はじめは仕事(しごと)基本(きほん)となる路線(ろせん)バスの運転(うんてん)をこなし、社内(しゃない)試験(しけん)合格(ごうかく)することで観光(かんこう)バスの乗務(じょうむ)(うつ)ることが(おお)い。

送迎(そうげい)バスの運転士(うんてんし)には第二種(だいにしゅ)免許(めんきょ)必要(ひつよう)ないこともある

送迎(そうげい)バスの運転士(うんてんし)必要(ひつよう)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)免許(めんきょ)は、運転(うんてん)するバスの(おお)きさや定員(ていいん)(すう)運行(うんこう)仕方(しかた)によって(こと)なる。送迎(そうげい)使(つか)われることが(おお)自動車(じどうしゃ)は「マイクロバス」と()ばれる小型(こがた)のバス。定員(ていいん)が11(にん)から29(にん)のマイクロバスは、車体(しゃたい)重量(じゅうりょう)8トンの中型(ちゅうがた)自動車(じどうしゃ)分類(ぶんるい)される。2017(ねん)以降(いこう)取得(しゅとく)した普通(ふつう)自動車(じどうしゃ)免許(めんきょ)運転(うんてん)できるのは3.5トン未満(みまん)なので、マイクロバスは運転(うんてん)できない。中型(ちゅうがた)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)免許(めんきょ)必要(ひつよう)だ。幼稚(ようち)(えん)送迎(そうげい)バスには、大人(おとな)(にん)幼児(ようじ)50(にん)ほどの座席(ざせき)(そな)えた(おお)きめのマイクロバスもある。こちらは大型(おおがた)自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)免許(めんきょ)必要(ひつよう)になる。また、(きゃく)(はこ)ぶことから(だい)二種(にしゅ)免許(めんきょ)必要(ひつよう)(おも)えるが、そうではない。ホテルや幼稚(ようち)(えん)のサービスとして自家用(じかよう)バスで送迎(そうげい)する場合(ばあい)運賃(うんちん)発生(はっせい)する旅客(りょかく)輸送(ゆそう)ではないので(だい)二種(にしゅ)免許(めんきょ)必要(ひつよう)ない。バスの(おお)きさに(おう)じた(だい)一種(いっしゅ)免許(めんきょ)()従業(じゅうぎょう)(いん)運行(うんこう)できるのだ。しかし、バス会社(がいしゃ)会社(かいしゃ)車両(しゃりょう)送迎(そうげい)バスとして運行(うんこう)する場合(ばあい)は、(だい)二種(にしゅ)免許(めんきょ)必要(ひつよう)になる。

将来(しょうらい)はこうなる

女性(じょせい)バス運転士(うんてんし)年々(ねんねん)()えている

路線(ろせん)バスは、自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)できない(ひと)(たと)えばお年寄(としよ)りの買物(かいもの)通院(つういん)児童(じどう)生徒(せいと)登下校(とうげこう)になくてはならない交通(こうつう)機関(きかん)だ。それなのに、バスの運転士(うんてんし)はいつも人手(ひとで)不足(ぶそく)。そんな(なか)女性(じょせい)のバス運転士(うんてんし)()えている。2019(ねん)のデータでは、女性(じょせい)のバス運転士(うんてんし)人数(にんずう)全国(ぜんこく)で1867(にん)。1995(ねん)は186(にん)だったので、25(ねん)かかって10(ばい)になった。とはいえ、男女(だんじょ)比率(ひりつ)では、わずか1.8パーセントだ。しかし、お(きゃく)さんからは「接客面(せっきゃくめん)男性(だんせい)運転士(うんてんし)より安心感(あんしんかん)がある」などの(こえ)があがっている。それに(こた)えるために、バス会社(がいしゃ)女性(じょせい)運転士(うんてんし)採用(さいよう)積極的(せっきょくてき)(すす)めているようだ。バス会社(がいしゃ)更衣(こうい)(しつ)やシャワー(しつ)など女性(じょせい)(よう)設備(せつび)(ととの)えられるなど(はたら)きやすい職場(しょくば)になれば、就職(しゅうしょく)希望(きぼう)する女性(じょせい)はますます()えていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

勤務(きんむ)する会社(かいしゃ)担当(たんとう)するバスの運行(うんこう)回数(かいすう)などによって(こと)なる。平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は404(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

会社(かいしゃ)運転(うんてん)するバスによって()わる。路線(ろせん)バスの運行(うんこう)基本的(きほんてき)年中(ねんじゅう)無休(むきゅう)なので、運転手(うんてんしゅ)交替(こうたい)(やす)む。おおよそ(しゅう)に1~2(にち)ほど。貸切(かしきり)バスは曜日(ようび)祝日(しゅくじつ)関係(かんけい)なく運行(うんこう)されるので、運転士(うんてんし)(やす)みは不規則(ふきそく)。おおよそ(つき)に6~7(にち)ほど。送迎(そうげい)バスもおおよそ(しゅう)に1~2(にち)ほど。

職場(しょくば)は?

路線(ろせん)バスや貸切(かしきり)バスを保有(ほゆう)する民間(みんかん)経営(けいえい)のバス会社(がいしゃ)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん))が経営(けいえい)するバス会社(がいしゃ)送迎(そうげい)バスを保有(ほゆう)する会社(かいしゃ)・ホテル・学校(がっこう)幼稚(ようち)(えん)など。

なるためチャート

バス運転士(うんてんし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP