カラーコーディネーター
さまざまな製品から個人のファッションまで、プロの視点で色の決定をする “色彩のスペシャリスト”
こんな人にピッタリ!
服など色の選び方をほめられたことがある人。流行に敏感な人。
どんな仕事?
色彩のエキスパートとして色彩に関するあらゆる問題に答える
カラーコーディネーターの仕事は大きく分けると次の三つ。(1)企業内で商品のカラーを提案する仕事。(2)カラーコンサルティング会社で、企業からの要請に応じて色の提案、街並を整備する都市計画などの色彩環境に関する調査や相談に応じる仕事。(3)個人レベルでその人に似合う色をコーディネートする仕事。個人か企業かに関わらず、コーディネートやコンサルティングを行うにはセンスが問われる。
これがポイント!
有利な資格は?
カラーコーディネーターになるのに特別な資格は必要ないが、(社)全国服飾教育者連合会による「色彩能力」検定と、東京商工会議所による「カラーコーディネーター」検定のいずれかの資格を取っておくと、就職などの際に有利といえるだろう。色に関する基礎知識から色彩の歴史、照明やファッション、環境などのコーディネートについてなど、色彩に関する深い知識が必要になるからだ。
将来はこうなる
色の効用が認められつつある今、将来性はバツグン!
色彩の持つ効用が広く認識されるようになりつつある今、カラーコーディネーターに対するニーズは今後ますます高まっていくといえるだろう。
データボックス
収入は?
企業に勤務する場合、その企業の規定にもよるが、だいたい待遇は商品企画者やデザイナーとほぼ同じになるので、給料は一般の事務職よりもやや高めの水準となる。実力をつけてフリーになれば、月収100万円という高収入を得ることも可能だ。
休暇は?
職場にもよるが、週休二日制。接客部門の場合、シフト勤務で平日休みになる。
職場は?
企業の場合、カラーコンサルティング会社をはじめ、ファッションのメーカー、あらゆるメーカーの企画・開発部門やデザイン部門。通常、カラーコーディネーターの仕事は、ファッション業界では商品企画者が、工業製品メーカーではデザイナーが兼務しているケースが多く、専任者を置いているところでも、その人数は1社、1事業所、1支店に1、2名程度と、ごく少数なのが実情だ。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
