着物の着付師
結こん式、成人式、七五三、パーティーといった行事で、着物を着付ける。
こんな人にピッタリ!
人のめんどうを見るのが好き。話し上手、聞き上手な人。
どんな仕事?
物に関するいろいろなことを手がける専門家
結こん式、成人式、おそう式、七五三、お茶会、パーティーといった行事に出席する人の着物を着付ける。そのとき、ただ単に着付けをするだけではなく、季節にあわせた着物をアドバイスしたり、着る人の個性や好みにあった着物と帯、小物のコーディネートなども行う。着付け教室の先生、呉服店(ごふくてん)やてんじ会での和装(わそう)アドバイス、さらにはテレビ・雑誌、舞台(ぶたい)などのさつえいで、モデルが着る着物や小物類を用意する和装(わそう)スタイリストの仕事など、さまざまな現場で活やくしている。
これがポイント!
着付けを学べる学校に通って知識を身につける
着物の着付師になるには、自分で着物が着られるだけはダメ。着物の染(そ)めや紋(もん)などの知識や、ふだん着から礼装(れいそう)まで、TPOにあわせた着付けの技術を身につけることが必要だ。資格(しかく)は特に必要ないが、プロを目指すなら専門学校(せんもんがっこう)やスクールに通うか、できる人から着付けを習い、技術とセンスをみがけるしゅうしょく先を見つけよう。ちなみに、(社)全日本きものコンサルタント協会が認定する「きものコンサルタント」という資格がある。これは学校で着物に関する教育を修了するか、実務経験が2年以上あると受験できる資格(しかく)だ。
先生になるならお手本となる人物を目指す
着付けの先生になりたいのならば、生徒のお手本となる美しい身のこなしと、立ち居振舞い(たちいふるまい)ができることが望ましい。さらに冠婚葬祭(かんこんそうさい)のマナーについてくわしく、人に物事を教えることが得意であることも大切だ。ほかにも、本業は別にあって、希望者がいるときだけ着付け教室を開いたり、着物の着付けのニーズが多い七五三、成人式の時期だけ、美容院などと契約(けいやく)して、着付けのアルバイトをしている人もいる。
将来はこうなる
着物の着付師以外の資格(しかく)を取っておくと有利
何かの行事がないと着物を着なくなってしまった今の時代、着物の着付けだけで食べていくのはむずかしくなりつつある。そこで、ヘアメイクの技術も身につけたり、美容師の資格(しかく)を取って美容師になるなど、別の資格を取っておいたほうが活やくの場は広がっていくだろう。とはいえ、着物の着付師は、これからの世代に着物の良さを広め、伝えていくためにもなくてはならない仕事だ。
データボックス
収入は?
一人あたりの着物の着付け料は2000円から1万円程度。着物の種類によって、料金はちがってくる。呉服店(ごふくてん)や結婚式場などにつとめる場合は給料制だ。月給は17万円くらいから
休暇は?
お客相手の商売なので、土日が休みとはかぎらない。呉服店(ごふくてん)、結婚式場などであれば、月に8日間くらい休みがある。
職場は?
美容院、呉服店(ごふくてん)、結婚式場、写真館など。自宅で着付け教室を開く人もいる。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
