パタンナー
ファッションデザイナーがえがいたデザインイラストをもとに、洋服の設計図と言われる型紙(かたがみ=パターン)を起こして、サンプルを作る。ファション業界にはかかせない存在だ。
こんな人にピッタリ!
流行にびんかんな人。1ミリでもずれると服のラインが変わってしまうため、細かい作業が得意な人。
どんな仕事?
デザイナーとタッグを組んで服を作り上げる
ファッションデザイナーがえがいたデザイン画を、立体的な洋服にするために、手早くていねいに型紙を作るのがパタンナーの仕事だ。型紙によって作られたサンプル品の着やすさや悪い点をチェックしたり、生地やボタンの種類や量などを、工場に指示をすることも大切な仕事。そして、最終的に商品のもとになる型紙にまで仕上げていく。パタンナーには型紙を作る技術力はもちろん、時代を先取りするファンションセンスや、布などの素材の知識といったものが求められる。
これがポイント!
専門学校や大学などで服飾(ふくしょく)のきそを学ぶ
パタンナーになるには、とくに資格は必要ない。しかし、アパレルメーカーの採用試験で実技試験や作品提出をもうけているところが多いため、ファッション系の専門学校や服飾・美術系の大学・短大などで勉強をするのがいっぱん的である。また最近は、パソコンでCAD(キャド)とよばれる製図ソフトを使って型紙を作るパタンナーがふえているため、キャドの知識も身につけておくとよい。とはいえ、会社に入ってからすぐに型紙が作れるようになるわけではない。まずはアシスタントとして先ぱいの手伝いをしながら技術を学び、1~3年後にようやく型紙を作らせてもらえるようになる。メーカーで経験をつんだ後に独立(どくりつ)する人も多くいる。
将来はこうなる
上を目指せば活やくの場が広がる
デザイナーと同じように、すぐれたパタンナーはブランドの人気を左右するため、ほかのブランドから引きぬかれることもある。なぜならば、メーカーやデザイナーの意向を考えながら、型紙を作れる人は少ないからだ。また、最近は白紙から型紙を作れる人が少なくなってきたと言われている。パタンナーとして上を目指すのであれば、オリジナルな型紙を起こせるようになろう。そうすれば、どの会社に入っても、さらには海外へ行ったとしても活やくすることができるだろう。
データボックス
収入は?
アパレルメーカーに入った場合、18万円くらいから。働き方はフリーランス、正社員、契約社員、パートなどさまざまだ。売れっ子のパタンナーになれば、高収入も期待できる。
休暇は?
週休2日制のことが多いが、いそがしいときは土曜に仕事がある場合も。勤務時間(きんむじかん)は長いようだ。
職場は?
アパレルメーカー、サンプルを専門に作る会社、デザイナー事務所、縫製工場(ほうせいこうじょう)など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
