メニュー閉じる

行政書士

行政書士

書類(しょるい)作成(さくせい)手続(てつづ)代行(だいこう)のエキスパートは「市民(しみん)行政(ぎょうせい)をつなぐパイプ(やく)」。

こんな(ひと)にピッタリ!

さまざまな案件(あんけん)(かか)わるので、好奇心(こうきしん)がおうせいな(ひと)依頼者(いらいしゃ)要望(ようぼう)(ただ)しく理解(りかい)し、わかりやすく(つた)えるコミュニケーション能力(のうりょく)(たか)(ひと)

どんな仕事(しごと)

あつかう書類(しょるい)は1(まん)(しゅ)(るい)以上(いじょう)! 役所(やくしょ)提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)作成(さくせい)のプロ

一般人(いっぱんじん)企業(きぎょう)から依頼(いらい)()けて、官公署(かんこうしょ)省庁(しょうちょう)都道府県(とどうふけん)(ちょう)()区役所(くやくしょ)(まち)村役場(むらやくば)警察(けいさつ)(しょ)消防(しょうぼう)(しょ)など)へ提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)(さく)(せい)し、それを提出(ていしゅつ)する手続(てつづ)きを代行(だいこう)する仕事(しごと)。そんな行政書士(ぎょうせいしょし)には、資格(しかく)()(もの)しかできない独占(どくせん)業務(ぎょうむ)として「官公署(かんこうしょ)提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)作成(さくせい)」、「権利(けんり)義務(ぎむ)(かん)する書類(しょるい)作成(さくせい)」、「事実(じじつ)証明(しょうめい)(かん)する書類(しょるい)作成(さくせい)」の3つがある。その代表的(だいひょうてき)書類(しょるい)は、飲食店(いんしょくてん)などの営業(えいぎょう)許可(きょか)申請書(しんせいしょ)、なにかを()()い・()()りしたときの売買(ばいばい)契約書(けいやくしょ)賃貸(ちんたい)契約書(けいやくしょ)会社(かいしゃ)会計(かいけい)書類(しょるい)交通(こうつう)事故(じこ)調査書(ちょうさしょ)などだ。行政書士(ぎょうせいしょし)があつかう書類(しょるい)種類(しゅるい)他方面(たほうめん)にわたり、1(まん)(しゅ)(るい)()えるとも()われている。そうした書類(しょるい)正確(せいかく)素早(すばや)作成(さくせい)するのは、専門(せんもん)知識(ちしき)経験(けいけん)のない(ひと)には(むずか)しい。しかし、権利(けんり)利益(りえき)(かか)わる書類(しょるい)場合(ばあい)提出(ていしゅつ)期限(きげん)(おく)れたり内容(ないよう)不備(ふび)があったりすると、権利(けんり)利益(りえき)(うしな)うこともある。一方(いっぽう)書類(しょるい)受理(じゅり)する官公署(かんこうしょ)(がわ)も、不備(ふび)(おお)書類(しょるい)では処理(しょり)(おく)れるが、専門家(せんもんか)作成(さくせい)した正確(せいかく)書類(しょるい)なら効率的(こうりつてき)処理(しょり)できる。「市民(しみん)行政(ぎょうせい)をつなぐパイプ(やく)」である行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)は、提出(ていしゅつ)する(がわ)受理(じゅり)する(がわ)両方(りょうほう)にとって、とても有益(ゆうえき)なのだ。最近(さいきん)は、依頼(いらい)(どお)りの書類(しょるい)作成(さくせい)するだけの仕事(しごと)から、問題(もんだい)解決策(かいけつさく)提案(ていあん)するコンサルティングも(ふく)めた手続(てつづ)代行(だいこう)をすることが(おお)くなっている。ちなみに、法律(ほうりつ)(かか)わるさまざまな書類(しょるい)作成(さくせい)する行政書士(ぎょうせいしょし)も、ほかの専門家(せんもんか)独占(どくせん)業務(ぎょうむ)()()けることができない。できない仕事(しごと)としては、弁護士(べんごし)仕事(しごと)の「裁判(さいばん)手続(てつづ)き」、税理士(ぜいりし)仕事(しごと)の「税務(ぜいむ)申告(しんこく)」、司法書士(しほうしょし)仕事(しごと)の「登記(とうき)申請(しんせい)」などがある。そこで、仕事(しごと)(はば)(ひろ)げるために、司法書士(しほうしょし)税理士(ぜいりし)などほかの資格(しかく)取得(しゅとく)して兼業(けんぎょう)している(ひと)(おお)い。

これがポイント!

(だれ)でも受験(じゅけん)できるが合格(ごうかく)(りつ)(ひく)

行政書士(ぎょうせいしょし)国家(こっか)資格(しかく)のひとつ。その資格(しかく)取得(しゅとく)するには、総務(そうむ)大臣(だいじん)指定(してい)試験(しけん)機関(きかん)である一般(いっぱん)財団(ざいだん)法人(ほうじん)行政書士(ぎょうせいしょし)試験(しけん)研究(けんきゅう)センターが実施(じっし)する「行政書士(ぎょうせいしょし)試験(しけん)」に合格(ごうかく)しなくてはならない。受験(じゅけん)資格(しかく)はとくになく、年齢(ねんれい)学歴(がくれき)国籍(こくせき)関係(かんけい)なく、だれでも受験(じゅけん)できる。2021年度(ねんど)受験者(じゅけんしゃ)(すう)は4(まん)7870(にん)で、合格者(ごうかくしゃ)は5353(にん)合格(ごうかく)(りつ)は11%だ。ちなみに、合格者(ごうかくしゃ)(さい)年少(ねんしょう)は14(さい)最年長(さいねんちょう)は82(さい)だった。法律(ほうりつ)(けい)国家(こっか)資格(しかく)なので難関(なんかん)だが、法律(ほうりつ)(まな)んだことがない(ひと)でも合格(ごうかく)できる。効率的(こうりつてき)勉強(べんきょう)して試験(しけん)(のぞ)もう。ただ、()れて行政書士(ぎょうせいしょし)試験(しけん)合格(ごうかく)しても、それだけでは行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)はできない。実際(じっさい)行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)(はじ)めるためには、「日本(にほん)行政書士(ぎょうせいしょし)連合会(れんごうかい)」に登録(とうろく)所属(しょぞく)する必要(ひつよう)がある。都道府県(とどうふけん)行政書士(ぎょうせいしょし)(かい)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)し、審査(しんさ)通過(つうか)すれば登録(とうろく)所属(しょぞく)完了(かんりょう)行政書士(ぎょうせいしょし)として(はたら)くことができる。ちなみに、この登録(とうろく)には20~30(まん)(えん)費用(ひよう)がかかることも(おぼ)えておこう。自分(じぶん)事務所(じむしょ)()()げて仕事(しごと)をすることもできるが、新人(しんじん)場合(ばあい)行政書士(ぎょうせいしょし)事務所(じむしょ)法律(ほうりつ)事務所(じむしょ)などに就職(しゅうしょく)し、実務(じつむ)経験(けいけん)()みながら人脈(じんみゃく)(ひろ)げていく(ひと)(おお)いようだ。

国家(こっか)試験(しけん)()けずに行政書士(ぎょうせいしょし)になる方法(ほうほう)

行政書士(ぎょうせいしょし)試験(しけん)()けなくても、行政書士(ぎょうせいしょし)になれる方法(ほうほう)が2つある。ひとつは、公務(こうむ)(いん)の「特認(とくにん)制度(せいど)」を利用(りよう)する方法(ほうほう)(くに)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)公務(こうむ)(いん)として行政(ぎょうせい)事務(じむ)などを一定(いってい)年数(ねんすう)高卒(こうそつ)で17(ねん)中卒(ちゅうそつ)で20(ねん)以上(いじょう)経験(けいけん)すると、試験(しけん)()けることなく行政書士(ぎょうせいしょし)登録(とうろく)ができるのだ。時間(じかん)がかかる方法(ほうほう)だが、公務(こうむ)(いん)退職(たいしょく)()行政書士(ぎょうせいしょし)として独立(どくりつ)できるメリットがある。もうひとつの方法(ほうほう)は、弁護士(べんごし)弁理士(べんりし)公認会計士(こうにんかいけいし)税理士(ぜいりし)になること。じつは、それらの資格(しかく)()ると自動的(じどうてき)行政書士(ぎょうせいしょし)資格(しかく)()られるので、登録(とうろく)すれば行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)ができるのだ。ただし、いずれの資格(しかく)行政書士(ぎょうせいしょし)より難易(なんい)()(たか)い。行政書士(ぎょうせいしょし)目指(めざ)(ひと)にとっては現実的(げんじつてき)ではないだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

ますます兼業(けんぎょう)()必要(ひつよう)になるかも…

マイナンバーカードに保険(ほけん)(しょう)機能(きのう)()たせるなど、官公署(かんこうしょ)情報処理(じょうほうしょり)のデジタル()がようやく(はじ)まった。今後(こんご)は、パソコンやスマホを使(つか)ってオンライン(じょう)申請(しんせい)書類(しょるい)作成(さくせい)すれば用事(ようじ)()み、(かみ)書類(しょるい)役所(やくしょ)提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)がなくなるかもしれない。そうなれば、書類(しょるい)作成(さくせい)提出(ていしゅつ)仕事(しごと)だった行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)()っていく可能性(かのうせい)(たか)い。これからは、正確(せいかく)不備(ふび)のない書類(しょるい)作成(さくせい)(くわ)えて、有益(ゆうえき)情報(じょうほう)効果的(こうかてき)方法(ほうほう)をアドバイスする相談(そうだん)などに(ちから)()れるべきかもしれない。依頼者(いらいしゃ)(やく)()存在(そんざい)になることを(こころ)がけるべきだ。ほかの仕事(しごと)との兼業(けんぎょう)()(すす)めるのも、(おお)くの依頼(いらい)対応(たいおう)できるというサービスになるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は412~530(まん)(えん)報酬(ほうしゅう)書類(しょるい)作成(さくせい)(りょう)(まい)につきいくら、相談(そうだん)(りょう)時間(じかん)でいくら、というように、依頼主(いらいぬし)契約(けいやく)(むす)んで()める。その(がく)は「行政書士(ぎょうせいしょし)(かい)」の会則(かいそく)(こま)かく(さだ)められており、それ以上(いじょう)()()らないことになっている。収入(しゅうにゅう)(ひと)によって(おお)きな()があり、司法書士(しほうしょし)土地(とち)家屋(かおく)調査士(ちょうさし)などと兼業(けんぎょう)するか、それらの資格(しかく)()(ひと)共同(きょうどう)開業(かいぎょう)したりすれば、安定(あんてい)した収入(しゅうにゅう)()られる。

休暇(きゅうか)は?

官公署(かんこうしょ)仕事(しごと)時間(じかん)にあわせて、平日(へいじつ)午前(ごぜん)()から午後(ごご)()までという事務所(じむしょ)(おお)い。独立(どくりつ)すれば、休日(きゅうじつ)自分(じぶん)(えら)ぶことも可能(かのう)だ。

職場(しょくば)は?

行政書士(ぎょうせいしょし)事務所(じむしょ)法律(ほうりつ)事務所(じむしょ)など。

なるためチャート

行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP