メニュー閉じる

公認会計士

公認会計士

企業(きぎょう)を“チェック”し“指導(しどう)”する会計(かいけい)のプロフェッショナル。公平(こうへい)立場(たちば)企業(きぎょう)書類(しょるい)確認(かくにん)するのが仕事(しごと)だ。

こんな(ひと)にピッタリ!

何事(なにごと)にも公平(こうへい)で、冷静(れいせい)物事(ものごと)判断(はんだん)できる(ひと)相手(あいて)地位(ちい)年齢(ねんれい)などに圧倒(あっとう)されずに自分(じぶん)意見(いけん)をはっきり()える(ひと)数字(すうじ)(なら)書類(しょるい)をチェックするので、計算(けいさん)能力(のうりょく)細心(さいしん)さも必要(ひつよう)

どんな仕事(しごと)

会社(かいしゃ)経営(けいえい)状況(じょうきょう)(しめ)書類(しょるい)信頼性(しんらいせい)確保(かくほ)する専門家(せんもんか)

会社(かいしゃ)は、1(ねん)(かん)経営(けいえい)状況(じょうきょう)をまとめた「財務(ざいむ)諸表(しょひょう)」という書類(しょるい)毎年(まいとし)報告(ほうこく)することが法律(ほうりつ)義務付(ぎむづ)けられている。財務(ざいむ)諸表(しょひょう)は「決算書(けっさんしょ)」や「決算(けっさん)報告書(ほうこくしょ)」とも()ばれ、いわば学校(がっこう)通知(つうち)(ひょう)のようなもの。金融(きんゆう)機関(きかん)投資家(とうしか)にとっては、企業(きぎょう)融資(ゆうし)投資(とうし)するかどうかを()める判断(はんだん)材料(ざいりょう)になる重要(じゅうよう)情報(じょうほう)だ。その内容(ないよう)にまちがいやウソがあった場合(ばあい)会社(かいしゃ)信用(しんよう)()ちるだけでなく、社会(しゃかい)経済的(けいざいてき)混乱(こんらん)()()こすこともある。そこで()まれたのが、財務(ざいむ)諸表(しょひょう)信頼性(しんらいせい)確保(かくほ)する専門家(せんもんか)である公認会計士(こうにんかいけいし)。その仕事(しごと)は、(おお)きくわけて4つある。1つ()は、企業(きぎょう)財務(ざいむ)諸表(しょひょう)第三者(だいさんしゃ)立場(たちば)からチェックして(ただ)しいことを証明(しょうめい)する「監査(かんさ)業務(ぎょうむ)」。これは専門家(せんもんか)である公認会計士(こうにんかいけいし)だけが(おこな)える独占(どくせん)業務(ぎょうむ)になっている。2つ()は、経理(けいり)決算(けっさん)指導(しどう)などの「会計(かいけい)業務(ぎょうむ)」。3つ()は、「税務(ぜいむ)業務(ぎょうむ)」。公認会計士(こうにんかいけいし)は、税理士(ぜいりし)登録(とうろく)をすることで、税務(ぜいむ)書類(しょるい)作成(さくせい)税制(ぜいせい)についての相談(そうだん)助言(じょげん)などを(おこな)えるのだ。4つ()は、経営(けいえい)(かん)する相談(そうだん)助言(じょげん)(おこな)う「コンサルティング」。どの業務(ぎょうむ)高度(こうど)専門(せんもん)知識(ちしき)と、不正(ふせい)(ゆる)さぬ正義感(せいぎかん)必要(ひつよう)だ。公認会計士(こうにんかいけいし)は、資本(しほん)主義(しゅぎ)経済(けいざい)活動(かつどう)になくてはならない存在(そんざい)であり、社会的(しゃかいてき)責任(せきにん)(おも)仕事(しごと)といえるだろう。

これがポイント!

公認会計士(こうにんかいけいし)になるには最短(さいたん)で3(ねん)(かん)かかる

国家(こっか)資格(しかく)である公認会計士(こうにんかいけいし)目指(めざ)(ひと)は、まず、金融庁(きんゆうちょう)公認会計士(こうにんかいけいし)監査(かんさ)審査会(しんさかい)実施(じっし)する「公認会計士(こうにんかいけいし)試験(しけん)」に合格(ごうかく)しなくてはならない。受験(じゅけん)資格(しかく)はとくになく、年齢(ねんれい)性別(せいべつ)学歴(がくれき)国籍(こくせき)()わず、だれでも受験(じゅけん)できる。試験(しけん)はマークシート方式(ほうしき)の「短答式(たんとうしき)」と「論文(ろんぶん)(しき)」の2つがあり、短答式(たんとうしき)試験(しけん)合格(ごうかく)した(もの)だけが論文(ろんぶん)(しき)試験(しけん)()けられる。論文(ろんぶん)(しき)試験(しけん)不合格(ふごうかく)になっても、その(あと)(ねん)(かん)短答式(たんとうしき)試験(しけん)免除(めんじょ)され、論文(ろんぶん)(しき)試験(しけん)()けることができる。ただ、公認会計士(こうにんかいけいし)試験(しけん)合格(ごうかく)しても、まだ公認会計士(こうにんかいけいし)名乗(なの)ることはできない。日本(にほん)公認会計士(こうにんかいけいし)協会(きょうかい)名簿(めいぼ)への登録(とうろく)必要(ひつよう)だが、登録(とうろく)には3つの要件(ようけん)がある。1つめは、実際(じっさい)公認会計士(こうにんかいけいし)仕事(しごと)手伝(てつだ)う「業務(ぎょうむ)補助(ほじょ)」を2(ねん)(かん)以上(いじょう)(おこな)う。2つ()は、業務(ぎょうむ)補助(ほじょ)同時(どうじ)並行(へいこう)で、実務(じつむ)補習(ほしゅう)(じょ)(かよ)って講習(こうしゅう)()ける「実務(じつむ)補習(ほしゅう)」が3(ねん)(かん)。3つ()は、実務(じつむ)補習(ほしゅう)修了(しゅうりょう)試験(しけん)である「修了(しゅうりょう)考査(こうさ)」に合格(ごうかく)すること。すべての要件(ようけん)()たすのに3(ねん)(かん)かかる。3つの要件(ようけん)()たしたら公認会計士(こうにんかいけいし)登録(とうろく)をして、()れて公認会計士(こうにんかいけいし)になれるのだ。

公認会計士(こうにんかいけいし)(はたら)場所(ばしょ)はさまざま

公認会計士(こうにんかいけいし)試験(しけん)合格(ごうかく)した(ひと)は、日本(にほん)公認会計士(こうにんかいけいし)協会(きょうかい)名簿(めいぼ)への登録(とうろく)必要(ひつよう)実務(じつむ)経験(けいけん)()むために、(おお)くの場合(ばあい)監査(かんさ)法人(ほうじん)」へ就職(しゅうしょく)(または転職(てんしょく))する。監査(かんさ)法人(ほうじん)は、公認会計士(こうにんかいけいし)が5(にん)以上(いじょう)(あつ)まった会社(かいしゃ)のこと。監査(かんさ)そのものは公認会計士(こうにんかいけいし)1(にん)でもできるが、(だい)企業(きぎょう)財務(ざいむ)諸表(しょひょう)監査(かんさ)するには、チームを()んで(おこな)必要(ひつよう)があるからだ。国内(こくない)に260以上(いじょう)ある監査(かんさ)法人(ほうじん)は、所属(しょぞく)する公認会計士(こうにんかいけいし)人数(にんずう)仕事(しごと)規模(きぼ)から、大手(おおて)監査(かんさ)法人(ほうじん)準大手(じゅんおおて)監査(かんさ)法人(ほうじん)中小(ちゅうしょう)監査(かんさ)法人(ほうじん)分類(ぶんるい)される。大手(おおて)監査(かんさ)法人(ほうじん)とは、100(しゃ)以上(いじょう)監査(かんさ)して1000(にん)以上(いじょう)公認会計士(こうにんかいけいし)所属(しょぞく)する4法人(ほうじん)をさし、「ビッグ4」と()ばれている。その業績(ぎょうせき)圧倒的(あっとうてき)で、2020(ねん)のデータでは、国内(こくない)年間(ねんかん)監査(かんさ)業務(ぎょうむ)収入(しゅうにゅう)全体(ぜんたい)の8(わり)がビッグ4に集中(しゅうちゅう)しているほど。よって、公認会計士(こうにんかいけいし)には人気(にんき)就職(しゅうしょく)(さき)だ。一方(いっぽう)で、監査(かんさ)法人(ほうじん)から転職(てんしょく)し、一般(いっぱん)企業(きぎょう)行政(ぎょうせい)機関(きかん)などで(はたら)く「組織(そしき)(ない)会計士(かいけいし)」もいる。また、独立(どくりつ)して個人(こじん)会計(かいけい)事務所(じむしょ)開業(かいぎょう)する(ひと)もいる。

将来(しょうらい)はこうなる

起業(きぎょう)()え、活躍(かつやく)()(ひろ)がる

会社(かいしゃ)があれば、(かなら)会計(かいけい)業務(ぎょうむ)がある。その監査(かんさ)不可欠(ふかけつ)なので、公認会計士(こうにんかいけいし)仕事(しごと)()えることはあっても()ることは(かんが)えにくい。能力(のうりょく)(たか)公認会計士(こうにんかいけいし)()()あまただ。(あら)たな分野(ぶんや)のベンチャー企業(きぎょう)増加(ぞうか)すれば、それを監査(かんさ)する公認会計士(こうにんかいけいし)仕事(しごと)(はば)(ひろ)がっていくだろう。一方(いっぽう)で、IT技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)によって公認会計士(こうにんかいけいし)仕事(しごと)がAIにとって()わられるとも()われる。たしかに、単純(たんじゅん)計算(けいさん)人間(にんげん)計算(けいさん)ミスを発見(はっけん)するのはAIの(ほう)得意(とくい)かもしれない。ならば、計算(けいさん)検算(けんざん)はAIにまかせて、公認会計士(こうにんかいけいし)経営者(けいえいしゃ)とのコミュニケーションを(かさ)ねて助言(じょげん)するなど、AIにはできない業務(ぎょうむ)専念(せんねん)することも(かんが)えられる。IT技術(ぎじゅつ)やAIを使(つか)いこなせば、(いま)まで単純(たんじゅん)計算(けいさん)などに使(つか)っていた時間(じかん)労力(ろうりょく)(べつ)業務(ぎょうむ)有効(ゆうこう)活用(かつよう)できるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は550~1160(まん)(えん)監査(かんさ)法人(ほうじん)勤務(きんむ)場合(ばあい)は、公認会計士(こうにんかいけいし)試験(しけん)合格(ごうかく)した初年度(しょねんど)なら(やく)500~600(まん)(えん)ほど。中間(ちゅうかん)管理(かんり)(しょく)になる(ころ)には年収(ねんしゅう)1000(まん)(えん)くらいになると()われている。監査(かんさ)法人(ほうじん)からベンチャー企業(きぎょう)転職(てんしょく)した場合(ばあい)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は、(やく)700(まん)(えん)。また、独立(どくりつ)して事務所(じむしょ)(ひら)き、仕事(しごと)軌道(きどう)()れば収入(しゅうにゅう)はアップする可能性(かのうせい)がある。

休暇(きゅうか)は?

勤務先によって異なるが、監査法人や公認会計士事務所勤務の場合は、土日が休みになることが多い。決算期や年度末で仕事が増える時以外は、有休も取れる。
勤務(きんむ)(さき)によって(こと)なるが、監査(かんさ)法人(ほうじん)個人(こじん)会計(かいけい)事務所(じむしょ)勤務(きんむ)している場合(ばあい)は、土日(どにち)(やす)みになることが(おお)い。監査(かんさ)業務(ぎょうむ)集中(しゅうちゅう)する決算期(けっさんき)(3(がつ)・8(がつ))や年度末(ねんどまつ)仕事(しごと)()える(とき)以外(いがい)は、有休(ゆうきゅう)()れる。

職場(しょくば)は?

監査(かんさ)法人(ほうじん)個人(こじん)会計(かいけい)事務所(じむしょ)など。勤務(きんむ)場所(ばしょ)でのデスクワークよりも、取引(とりひき)(さき)会社(かいしゃ)などへ出向(でむ)いて作業(さぎょう)をする時間(じかん)のほうが(なが)くなることもある。出張(しゅっちょう)(おお)い。

なるためチャート

公認会計士(こうにんかいけいし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP