メニュー閉じる

司法書士

司法書士

土地(とち)売買(ばいばい)会社(かいしゃ)設立(せつりつ)などで必要(ひつよう)となる法律(ほうりつ)(じょう)手続(てつづ)きを市民(しみん)()わって(おこな)う「法律(ほうりつ)事務(じむ)専門家(せんもんか)」。複雑(ふくざつ)法律(ほうりつ)相談(そうだん)(おう)じる市民(しみん)味方(みかた)

こんな(ひと)にピッタリ!

几帳面(きちょうめん)慎重(しんちょう)()(こと)(すす)められる(ひと)相手(あいて)(はなし)()()したり、相手(あいて)立場(たちば)()って物事(ものごと)(かんが)えたりできる(やさ)しさや誠実(せいじつ)さ、正義感(せいぎかん)(もと)められる。また、(あたら)しい法律(ほうりつ)法改正(ほうかいせい)にも()(くば)り、(つね)勉強(べんきょう)()かさない(ひと)

どんな仕事(しごと)

登記(とうき)供託(きょうたく)手続(てつづ)きを代行(だいこう)し、訴訟(そしょう)(かん)する書類(しょるい)作成(さくせい)

司法(しほう)とは法律(ほうりつ)実現(じつげん)させること。司法書士(しほうしょし)は、法務局(ほうむきょく)裁判所(さいばんしょ)検察庁(けんさつちょう)などへ提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)作成(さくせい)する法律(ほうりつ)事務(じむ)専門家(せんもんか)専門(せんもん)知識(ちしき)必要(ひつよう)書類(しょるい)作成(さくせい)提出(ていしゅつ)など、必要(ひつよう)手続(てつづ)きを個人(こじん)会社(かいしゃ)代理(だいり)(おこな)うのが司法書士(しほうしょし)役目(やくめ)だ。なかでも「登記(とうき)供託(きょうたく)(かん)する手続(てつづ)きの代理(だいり)」は、司法書士(しほうしょし)しか(おこな)うことができない独占(どくせん)業務(ぎょうむ)。「登記(とうき)」は、法務局(ほうむきょく)の「登記(とうき)簿()」に登録(とうろく)することで権利(けんり)主張(しゅちょう)できる制度(せいど)だ。土地(とち)(いえ)不動産(ふどうさん))を()うときは「不動産登記(ふどうさんとうき)」が義務付(ぎむづ)けられており、不動産登記(ふどうさんとうき)代理(だいり)はほとんどの司法書士(しほうしょし)仕事(しごと)中心(ちゅうしん)になっている。また「供託(きょうたく)」は、お(かね)などの財産(ざいさん)供託(きょうたく)(じょ)法務局(ほうむきょく))にあずけることでお(かね)をめぐる法的(ほうてき)なトラブルを防止(ぼうし)解決(かいけつ)する制度(せいど)登記(とうき)供託(きょうたく)にはさまざまな種類(しゅるい)があるので、司法書士(しほうしょし)仕事(しごと)多方面(たほうめん)にわたる。特別(とくべつ)研修(けんしゅう)試験(しけん)()けた「認定(にんてい)司法書士(しほうしょし)」になると、さらに仕事(しごと)(はば)(ひろ)がる。その(ひと)つが、簡易(かんい)裁判所(さいばんしょ)()りあつかう「請求(せいきゅう)(がく)が140(まん)(えん)以下(いか)民事事件(みんじじけん)」の裁判(さいばん)。その裁判(さいばん)(かぎ)っては、司法書士(しほうしょし)書類(しょるい)作成(さくせい)手続(てつづ)きだけでなく、原告(げんこく)(うった)えた(がわ))・被告(ひこく)(うった)えられた(がわ))の代理人(だいりにん)として出廷(しゅってい)したり、法律(ほうりつ)相談(そうだん)和解(わかい)交渉(こうしょう)など、弁護士(べんごし)仕事(しごと)もできるのだ。司法書士(しほうしょし)は、複雑(ふくざつ)難解(なんかい)法律(ほうりつ)関係(かんけい)手続(てつづ)きに(こま)っている(ひと)手助(てだす)けができる、やりがいの(おお)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

司法書士(しほうしょし)試験(しけん)合格(ごうかく)(ちょう)難関(なんかん)

司法書士(しほうしょし)国家(こっか)資格(しかく)なので、国家(こっか)試験(しけん)の「司法書士(しほうしょし)試験(しけん)」に合格(ごうかく)しなくてはならない。この試験(しけん)は、受験(じゅけん)資格(しかく)制限(せいげん)はなく、だれでも受験(じゅけん)することができる。出題(しゅつだい)されるのは、憲法(けんぽう)民法(みんぽう)商法(しょうほう)会社法(かいしゃほう))・民事(みんじ)訴訟(そしょう)(ほう)不動産登記(ふどうさんとうき)(ほう)商業(しょうぎょう)登記法(とうきほう)など11科目(かもく)法律(ほうりつ)分野(ぶんや)幅広(はばひろ)(ふか)知識(ちしき)(もと)められるので、合格(ごうかく)(りつ)は4~5%という(ちょう)難関(なんかん)法律(ほうりつ)(けい)国家(こっか)試験(しけん)では、弁護士(べんごし)裁判官(さいばんかん)になるための「司法(しほう)試験(しけん)」に()(むずか)しさだ。法律(ほうりつ)(けい)資格(しかく)なので、大学(だいがく)法学部(ほうがくぶ)などで法律(ほうりつ)(まな)んだ受験(じゅけん)(せい)(おお)い。しかし、法学部(ほうがくぶ)ではない学部(がくぶ)出身者(しゅっしんしゃ)最終(さいしゅう)学歴(がくれき)高校(こうこう)卒業(そつぎょう)受験(じゅけん)(せい)にも合格者(ごうかくしゃ)はいる。合格(ごうかく)できるかどうかは、あくまで実力(じつりょく)次第(しだい)だ。ちなみに、試験(しけん)合格(ごうかく)しただけでは司法書士(しほうしょし)仕事(しごと)はできない。試験(しけん)合格(ごうかく)した(もの)は、日本(にほん)司法書士(しほうしょし)(かい)連合会(れんごうかい)研修(けんしゅう)()けることが義務付(ぎむづ)けられている。さらに、連合会(れんごうかい)司法書士(しほうしょし)名簿(めいぼ)登録(とうろく)されることで司法書士(しほうしょし)名乗(なの)ることができるのだ。ただし、一般(いっぱん)企業(きぎょう)法務(ほうむ)()などで(はたら)場合(ばあい)登録(とうろく)しない(ひと)もいる。また、「認定(にんてい)司法書士(しほうしょし)」の資格(しかく)()るには、司法書士(しほうしょし)資格(しかく)()(もの)日本(にほん)司法書士(しほうしょし)(かい)連合会(れんごうかい)特別(とくべつ)研修(けんしゅう)()け、連合会(れんごうかい)認定(にんてい)考査(こうさ)合格(ごうかく)しなくてはならない。

弁護士(べんごし)行政書士(ぎょうせいしょし)とのちがい

(おな)法律(ほうりつ)関係(かんけい)仕事(しごと)をする司法書士(しほうしょし)弁護士(べんごし)だが、法律(ほうりつ)(じょう)あつかうことができる仕事(しごと)内容(ないよう)(こと)なっている。弁護士(べんごし)法律(ほうりつ)仕事(しごと)をすべてあつかうことができるが、司法書士(しほうしょし)にはあつかえない法律(ほうりつ)仕事(しごと)(おお)い。たとえばアパートの大家(おおや)住人(じゅうにん)(あいだ)家賃(やちん)をめぐる法律(ほうりつ)トラブルが()きたとき、司法書士(しほうしょし)供託(きょうたく)制度(せいど)活用(かつよう)して解決(かいけつ)(みちび)くことができる。だが、そのトラブルを裁判(さいばん)によって解決(かいけつ)する場合(ばあい)は、基本的(きほんてき)弁護士(べんごし)仕事(しごと)だ。限定(げんてい)された訴訟(そしょう)代理(だいり)できる認定(にんてい)司法書士(しほうしょし)も、訴額(そがく)140(まん)(えん)()える事件(じけん)相談(そうだん)和解(わかい)代理(だいり)をすることはできない。また、司法書士(しほうしょし)()名前(なまえ)仕事(しごと)に「行政書士(ぎょうせいしょし)」がある。行政書士(ぎょうせいしょし)仕事(しごと)は、官公署(かんこうしょ)省庁(しょうちょう)都道府県(とどうふけん)(ちょう)()区役所(くやくしょ)町村(ちょうそん)役場(やくば)警察(けいさつ)(しょ)など)に提出(ていしゅつ)する許認可(きょにんか)申請(しんせい)書類(しょるい)営業(えいぎょう)許可(きょか)建築(けんちく)許可(きょか)など)の作成(さくせい)やその相談(そうだん)提出(ていしゅつ)手続(てつづ)きの代行(だいこう)中心(ちゅうしん)だ。司法書士(しほうしょし)法務省(ほうむしょう)管轄(かんかつ)だが、行政書士(ぎょうせいしょし)総務省(そうむしょう)管轄(かんかつ)であることも(おお)きなちがい。行政書士(ぎょうせいしょし)登記(とうき)申請(しんせい)代理(だいり)裁判所(さいばんしょ)提出(ていしゅつ)する書類(しょるい)作成(さくせい)はできない。

将来(しょうらい)はこうなる

成年(せいねん)後見人(こうけんにん)」と「相続(そうぞく)登記(とうき)」の仕事(しごと)()える

2021(ねん)現在(げんざい)、65(さい)以上(いじょう)高齢者(こうれいしゃ)割合(わりあい)(そう)人口(じんこう)の28.9%となり、日本(にほん)(ちょう)高齢(こうれい)()社会(しゃかい)進行(しんこう)(ちゅう)だ。それとともに、高齢(こうれい)による認知(にんち)(しょう)発症(はっしょう)する(ひと)()えている。そうした判断(はんだん)能力(のうりょく)不十分(ふじゅうぶん)(ひと)()わりに財産(ざいさん)管理(かんり)病院(びょういん)手続(てつづ)きなどを(おこな)って生活(せいかつ)(たす)ける「成年(せいねん)後見人(こうけんにん)」という仕事(しごと)がある。最近(さいきん)はそれが司法書士(しほうしょし)大事(だいじ)仕事(しごと)になりつつあり、今後(こんご)()えていくだろう。また、不動産(ふどうさん)土地(とち)建物(たてもの))の所有者(しょゆうしゃ)()くなったときに不動産(ふどうさん)名義(めいぎ)権利者(けんりしゃ)所有者(しょゆうしゃ)名前(なまえ))を相続(そうぞく)()きつぐこと)する(ひと)名義(めいぎ)()える手続(てつづ)きを「相続(そうぞく)登記(とうき)」という。2024(ねん)(がつ)から相続(そうぞく)登記(とうき)申請(しんせい)義務(ぎむ)()されるので、司法書士(しほうしょし)独占(どくせん)業務(ぎょうむ)である相続(そうぞく)登記(とうき)仕事(しごと)()えるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は640~1460(まん)(えん)一般(いっぱん)企業(きぎょう)法務(ほうむ)()などに(つと)めている場合(ばあい)は、その会社(かいしゃ)によってまちまち。また、事務所(じむしょ)所属(しょぞく)している場合(ばあい)事務所(じむしょ)規模(きぼ)によって()わってくる。需要(じゅよう)(たか)首都圏(しゅとけん)独立(どくりつ)開業(かいぎょう)した場合(ばあい)は、1000(まん)(えん)()える平均(へいきん)収入(しゅうにゅう)()にする(ひと)もいる。

休暇(きゅうか)は?

独立(どくりつ)開業(かいぎょう)すれば自由(じゆう)(やす)みを()ることができる。事務所(じむしょ)は、裁判所(さいばんしょ)などとの関係(かんけい)から土日(どにち)祝日(しゅくじつ)休業(きゅうぎょう)()としているケースがほとんど。勤務(きんむ)時間(じかん)は、通常(つうじょう)なら午前(ごぜん)9()午後(ごご)5()不動産(ふどうさん)売買(ばいばい)(さか)んな時期(じき)は、手続(てつづ)きに必要(ひつよう)書類(しょるい)作成(さくせい)などで残業(ざんぎょう)(つづ)くこともある。

職場(しょくば)は?

一般(いっぱん)企業(きぎょう)法務(ほうむ)()個人(こじん)事務所(じむしょ)司法書士(しほうしょし)法人(ほうじん)事務所(じむしょ)独立(どくりつ)開業(かいぎょう)した場合(ばあい)は、自宅(じたく)事務所(じむしょ)にする(ひと)もいる。

なるためチャート

司法書士(しほうしょし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP