メニュー閉じる

消防官

消防官

火災(かさい)だけでなく、事故(じこ)地震(じしん)台風(たいふう)などさまざまな災害(さいがい)現場(げんば)急行(きゅうこう)して人命救助(じんめいきゅうじょ)にあたる!

こんな(ひと)にピッタリ!

(ひと)(いのち)にかかわる仕事(しごと)だけに、困難(こんなん)()()え、最後(さいご)までやりとげる勇気(ゆうき)責任感(せきにんかん)(つよ)さが必要(ひつよう)だ。とっさの事態(じたい)にも動転(どうてん)しない冷静(れいせい)さ、まわりの(ひと)協力(きょうりょく)しながら行動(こうどう)できる協調性(きょうちょうせい)()しい。そして(なに)より(たい)(りょく)があることが条件(じょうけん)だ。

どんな仕事(しごと)

火災(かさい)現場(げんば)事故(じこ)現場(げんば)急行(きゅうこう)して人々(ひとびと)生命(せいめい)財産(ざいさん)(まも)

消防官(しょうぼうかん)は、24時間(じかん)交代(こうたい)(せい)消防(しょうぼう)(しょ)待機(たいき)し、119(ばん)通報(つうほう)()けると現場(げんば)急行(きゅうこう)して人々(ひとびと)生命(せいめい)財産(ざいさん)(まも)るために活動(かつどう)する。その仕事(しごと)内容(ないよう)は、(おお)きくわけて「消火(しょうか)救急(きゅうきゅう)救助(きゅうじょ)防災(ぼうさい)」の4つある。「消火(しょうか)」は、消防車(しょうぼうしゃ)火災(かさい)現場(げんば)急行(きゅうこう)し、ポンプ(しゃ)からの放水(ほうすい)などで()()すこと。「救急(きゅうきゅう)」は、3(にん)チームの救急(きゅうきゅう)(たい)()救急車(きゅうきゅうしゃ)事故(じこ)現場(げんば)などへ急行(きゅうこう)し、急病人(きゅうびょうにん)やけが(にん)応急(おうきゅう)処置(しょち)(おこな)い、病院(びょういん)(はこ)ぶこと。「救助(きゅうじょ)」は、災害(さいがい)事故(じこ)現場(げんば)()(おく)れたり、つぶれた建物(たてもの)(した)じきになったりした(ひと)たちを(たす)()すこと。人命救助(じんめいきゅうじょ)活動(かつどう)専門的(せんもんてき)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)()つ「レスキュー(たい)特別(とくべつ)救助(きゅうじょ)(たい))」や特殊(とくしゅ)車両(しゃりょう)装備(そうび)する「ハイパーレスキュー(たい)特別(とくべつ)高度(こうど)救助(きゅうじょ)(たい))」もある。また、(やま)(うみ)がある地域(ちいき)には「山岳(さんがく)救助(きゅうじょ)(たい)」や「水難(すいなん)救助(きゅうじょ)(たい)」が配置(はいち)され、遭難者(そうなんしゃ)救助(きゅうじょ)する消防(しょうぼう)防災(ぼうさい)ヘリコプターや(ふね)港湾(こうわん)施設(しせつ)火災(かさい)消火(しょうか)する消防艇(しょうぼうてい)配備(はいび)されている。「防災(ぼうさい)」は、火事(かじ)予防(よぼう)自然(しぜん)災害(さいがい)被害(ひがい)(すく)なくするために、建物(たてもの)消火(しょうか)設備(せつび)検査(けんさ)したり、防災(ぼうさい)訓練(くんれん)指導(しどう)などを(おこな)うこと。火事(かじ)原因(げんいん)調査(ちょうさ)して消防(しょうぼう)防災(ぼうさい)活動(かつどう)役立(やくだ)てるのも、予防(よぼう)()所属(しょぞく)する消防官(しょうぼうかん)仕事(しごと)だ。出動(しゅつどう)がないときは、待機(たいき)する消防(しょうぼう)署内(しょない)で、事務(じむ)作業(さぎょう)車両(しゃりょう)機材(きざい)整備(せいび)点検(てんけん)消火(しょうか)救助(きゅうじょ)訓練(くんれん)などを(おこな)う。

これがポイント!

自治体(じちたい)ごとに(おこな)われる採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)する

消防官(しょうぼうかん)は、全国(ぜんこく)市町村(しちょうそん)などの自治体(じちたい)設置(せっち)する「消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)」に勤務(きんむ)する地方(ちほう)公務(こうむ)(いん)消防官(しょうぼうかん)目指(めざ)(ひと)は、高校(こうこう)短大(たんだい)大学(だいがく)などを卒業(そつぎょう)()消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)(おこな)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)しなくてはならない。(かく)自治体(じちたい)によって受験(じゅけん)資格(しかく)(こと)なるので注意(ちゅうい)必要(ひつよう)だ。東京(とうきょう)消防庁(しょうぼうちょう)場合(ばあい)は、大学卒(だいがくそつ)程度(ていど)の22(さい)以上(いじょう)30(さい)未満(みまん)対象(たいしょう)にした「Ⅰ(るい)」、短大卒(たんだいそつ)程度(ていど)の20(さい)以上(いじょう)30(さい)未満(みまん)対象(たいしょう)にした「Ⅱ(るい)」、高卒(こうそつ)程度(ていど)の18(さい)以上(いじょう)22(さい)未満(みまん)対象(たいしょう)にした「Ⅲ(るい)」、大学(だいがく)卒業(そつぎょう)程度(ていど)の22(さい)以上(いじょう)30(さい)未満(みまん)法律(ほうりつ)建築(けんちく)電気(でんき)などの専門(せんもん)知識(ちしき)()(もの)対象(たいしょう)にした「専門(せんもん)(けい)」の4種類(しゅるい)がある。試験(しけん)内容(ないよう)は、公務(こうむ)(いん)として(はたら)くうえで必要(ひつよう)基礎(きそ)学力(がくりょく)()われる筆記(ひっき)試験(しけん)だけでなく、身体検査(しんたいけんさ)や1km(そう)反復(はんぷく)(よこ)とび・腕立(うでた)てふせなどの体力(たいりょく)検査(けんさ)(おこな)われる。消防官(しょうぼうかん)希望(きぼう)する(ひと)は、日頃(ひごろ)からしっかり(からだ)をきたえておきたい。また、収入(しゅうにゅう)などが安定(あんてい)している公務(こうむ)(いん)人気(にんき)(たか)く、消防官(しょうぼうかん)採用(さいよう)試験(しけん)倍率(ばいりつ)(たか)くなっている。東京(とうきょう)消防庁(しょうぼうちょう)の2021年度(ねんど)採用(さいよう)試験(しけん)「Ⅲ(るい)」の場合(ばあい)、5889(にん)受験(じゅけん)して最終(さいしゅう)合格者(ごうかくしゃ)は231(にん)倍率(ばいりつ)は20.3(ばい)だ。東京(とうきょう)消防庁(しょうぼうちょう)はとりわけ(こう)倍率(ばいりつ)だが、採用(さいよう)人数(にんずう)(すく)ない地方(ちほう)倍率(ばいりつ)(たか)くなる。独学(どくがく)での受験(じゅけん)自信(じしん)がない(ひと)は、公務員(こうむいん)試験(しけん)予備校(よびこう)などで(まな)ぶのもいいだろう。

採用(さいよう)されると消防(しょうぼう)学校(がっこう)消防(しょうぼう)基本(きほん)教育(きょういく)()ける

採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)して消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)採用(さいよう)されると消防官(しょうぼうかん)任官(にんかん)される。しかし、すぐに火災(かさい)現場(げんば)活動(かつどう)するわけではない。新人(しんじん)消防官(しょうぼうかん)は、男性(だんせい)女性(じょせい)も、(かく)都道府県(とどうふけん)といくつかの都市(とし)にある全寮制(ぜんりょうせい)の「消防(しょうぼう)学校(がっこう)」へ入学(にゅうがく)して初任(しょにん)教育(きょういく)()ける。その期間(きかん)はおよそ6か(げつ)消防士(しょうぼうし)としての心得(こころえ)(まも)らなくてはいけない()まり、消防(しょうぼう)防災(ぼうさい)(かく)業務(ぎょうむ)(かん)する基礎(きそ)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)(まな)び、消防(しょうぼう)仕事(しごと)()えられるだけの筋力(きんりょく)体力(たいりょく)をきたえるのだ。消防(しょうぼう)学校(がっこう)卒業(そつぎょう)して消防(しょうぼう)(しょ)配属(はいぞく)されると、いよいよ任務(にんむ)につく。最初(さいしょ)男性(だんせい)女性(じょせい)もポンプ(しゃ)による消火(しょうか)活動(かつどう)従事(じゅうじ)する。初任(しょにん)教育(きょういく)では「救急(きゅうきゅう)」の専門(せんもん)科目(かもく)(まな)ばないので、救急(きゅうきゅう)(しゃ)()ることはできない。救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)希望(きぼう)する場合(ばあい)は、(ふたた)消防(しょうぼう)学校(がっこう)で「救急(きゅうきゅう)」の専門(せんもん)科目(かもく)(やく)2か(げつ)(かん)教育(きょういく)()けて「救急(きゅうきゅう)標準(ひょうじゅん)課程(かてい)修了者(しゅうりょうしゃ)」の資格(しかく)()ると救急車(きゅうきゅうしゃ)乗務(じょうむ)できる。救急(きゅうきゅう)隊員(たいいん)として5(ねん)以上(いじょう)か2000時間(じかん)以上(いじょう)救急(きゅうきゅう)活動(かつどう)実務(じつむ)経験(けいけん)()み、救命(きゅうめい)救急(きゅうきゅう)()養成所(ようせいしょ)で1(ねん)以上(いじょう)(まな)ぶと、国家(こっか)資格(しかく)である「救命(きゅうめい)救急(きゅうきゅう)()」の受験(じゅけん)資格(しかく)()られる。(ぎゃく)に、救命(きゅうめい)救急(きゅうきゅう)()資格(しかく)()(もの)消防官(しょうぼうかん)になることもある。しかし、救命(きゅうめい)救急(きゅうきゅう)()資格(しかく)()っていても、消防官(しょうぼうかん)である以上(いじょう)消火(しょうか)活動(かつどう)にも従事(じゅうじ)する。また、救助(きゅうじょ)隊員(たいいん)希望(きぼう)する場合(ばあい)は、消防(しょうぼう)学校(がっこう)(やく)1か(げつ)訓練(くんれん)()ける。さらに高度(こうど)教育(きょういく)訓練(くんれん)()ける「消防(しょうぼう)大学校(だいがっこう)」という機関(きかん)もある。

将来(しょうらい)はこうなる

高齢者(こうれいしゃ)被災(ひさい)予防(よぼう)や、女性(じょせい)消防官(しょうぼうかん)増加(ぞうか)

2021(ねん)火災(かさい)件数(けんすう)は3(まん)5077(けん)。おおよそ1(にち)あたり96(けん)、15(ふん)ごとに1(けん)火災(かさい)発生(はっせい)した計算(けいさん)になる。それを昼夜(ちゅうや)(べつ)なく()()めているのが消防官(しょうぼうかん)だ。日常(にちじょう)生活(せいかつ)安全(あんぜん)(まも)消防官(しょうぼうかん)仕事(しごと)(けっ)してなくなることはない。また、火災(かさい)による死者(ししゃ)(すう)一番(いちばん)(おお)いのは建物(たてもの)火災(かさい)で、死者(ししゃ)(やく)(わり)高齢者(こうれいしゃ)だ。(ちょう)高齢(こうれい)()社会(しゃかい)日本(にほん)では、高齢者(こうれいしゃ)火災(かさい)から(まも)ることは()ったなしの課題(かだい)だ。さらに、高齢者(こうれいしゃ)救急車(きゅうきゅうしゃ)(はこ)(かい)(かず)()えることも予想(よそう)される。そうした救急(きゅうきゅう)現場(げんば)での(こま)やかな対応(たいおう)や、一人暮(ひとりぐ)らしの高齢者(こうれいしゃ)への()用心(ようじん)()びかけといった地域(ちいき)防災(ぼうさい)サービスの(にな)()として期待(きたい)されるのが、女性(じょせい)消防官(しょうぼうかん)増員(ぞういん)だ。2021(ねん)(がつ)現在(げんざい)消防官(しょうぼうかん)全体(ぜんたい)にしめる女性(じょせい)割合(わりあい)は、(やく)3.2%。(くに)は、女性(じょせい)消防官(しょうぼうかん)がより活動(かつどう)できる後押(あとお)しと、女性(じょせい)()けた広報(こうほう)活動(かつどう)(おこな)っている。一方(いっぽう)世界(せかい)有数(ゆうすう)地震(じしん)大国(たいこく)でもある日本(にほん)は、巨大(きょだい)地震(じしん)の2()災害(さいがい)として()こる(だい)火災(かさい)危険(きけん)(つね)にはらんでいる。さらに、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)によって台風(たいふう)(ちから)(つよ)くなり、水害(すいがい)()えた。それらの被害(ひがい)最小限(さいしょうげん)()()めるには防災(ぼうさい)(つよ)(まち)づくりが急務(きゅうむ)であり、住民(じゅうみん)への防災(ぼうさい)指導(しどう)消防官(しょうぼうかん)大切(たいせつ)役目(やくめ)になっている。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は635(まん)(えん)地方(ちほう)公務(こうむ)(いん)なので全国(ぜんこく)一律(いちりつ)ではなく、(かく)市町村(しちょうそん)給与(きゅうよ)規定(きてい)(したが)う。基本給(きほんきゅう)はほかの公務(こうむ)(いん)同額(どうがく)(やく)30(まん)(えん)だが、各種(かくしゅ)手当(てあて)合計(ごうけい)(やく)10(まん)(えん)がプラスされて、月額(げつがく)合計(ごうけい)(やく)40(まん)(えん)消防官(しょうぼうかん)ならではの手当(てあて)には、危険(きけん)場所(ばしょ)(おこな)仕事(しごと)(たい)する「特殊(とくしゅ)勤務(きんむ)手当(てあて)(やく)7000(えん))」をはじめ、「時間(じかん)(がい)勤務(きんむ)手当(てあて)(やく)(まん)(えん))」、「夜間(やかん)勤務(きんむ)手当(てあて)(やく)5000(えん))」、「休日(きゅうじつ)勤務(きんむ)手当(てあて)(やく)(まん)2000(えん))」などがある。ちなみに、新人(しんじん)消防官(しょうぼうかん)消防(しょうぼう)学校(がっこう)での初任(しょにん)教育(きょういく)期間(きかん)(ちゅう)給与(きゅうよ)支給(しきゅう)される。

休暇(きゅうか)は?

消防官(しょうぼうかん)勤務(きんむ)方法(ほうほう)は「毎日(まいにち)勤務(きんむ)・2交代(こうたい)(せい)・3交代(こうたい)(せい)」の3種類(しゅるい)があり、どれを採用(さいよう)するかは消防(しょうぼう)本部(ほんぶ)によって(こと)なる。「毎日(まいにち)勤務(きんむ)」は一般(いっぱん)公務(こうむ)(いん)(おな)じく月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)(あさ)から夕方(ゆうがた)まで8時間(じかん)勤務(きんむ)するもので、休日(きゅうじつ)土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)。「2交代(こうたい)(せい)」は2つのグループが24時間(じかん)ずつ勤務(きんむ)するもので、勤務(きんむ)非番(ひばん)勤務(きんむ)交代(こうたい)した休息(きゅうそく)())を2~3(かい)()(かえ)し、途中(とちゅう)に2(にち)連続(れんぞく)(やす)みが(はい)る。休暇(きゅうか)は4(しゅう)に8(にち)ある。「3交代(こうたい)(せい)」は3つのグループが24時間(じかん)ずつ勤務(きんむ)するもので、基本的(きほんてき)勤務(きんむ)非番(ひばん)休日(きゅうじつ)数回(すうかい)()(かえ)し、途中(とちゅう)に1(にち)毎日(まいにち)勤務(きんむ)と2(にち)休日(きゅうじつ)(はい)る。休暇(きゅうか)は3(しゅう)に6(にち)ある。ちなみに、24時間(じかん)勤務(きんむ)といっても、もちろん24時間(じかん)ぶっ(つづ)けで仕事(しごと)をするのではない。午後(ごご)10()から翌朝(よくあさ)()まで仮眠(かみん)()るなど、およそ8時間(じかん)休息(きゅうそく)する。その前後(ぜんご)に2(にち)(ぶん)の16時間(じかん)勤務(きんむ)するので、合計(ごうけい)すると24時間(じかん)正確(せいかく)には、勤務(きんむ)時間(じかん)というよりも、出動(しゅつどう)(そな)えて消防(しょうぼう)(しょ)待機(たいき)する時間(じかん)だ。

職場(しょくば)は?

市町村(しちょうそん)など(かく)自治体(じちたい)消防(しょうぼう)(しょ)。119(ばん)通報(つうほう)()けて急行(きゅうこう)した(さき)消火(しょうか)救急(きゅうきゅう)救助(きゅうじょ)任務(にんむ)にあたる作業(さぎょう)現場(げんば)になる。大規模(だいきぼ)災害(さいがい)などが発生(はっせい)した場合(ばあい)は、要請(ようせい)があればほかの市町村(しちょうそん)応援(おうえん)()かうこともある。

なるためチャート

消防官(しょうぼうかん)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

実際に働いている消防官の仕事を見てみよう!

横浜市消防局で働く消防士の仕事をくわしく見る!

PAGETOP