山岳警備隊
こんな人 にピッタリ!
心身共に健康な人。仲間と協力して行動できる人。人の役に立つことに喜びを感じる人。リーダーシップが取れる人。
どんな仕事 ?
山岳 地帯 で命懸 けのレスキューを行 う
高く険しい山々での事故を防ぐために、登山者に安全を呼びかけたり、遭難者を救助するのが仕事だ。冬場は荒れ狂う吹雪や雪崩の危険の中、救助作業にあたることもある。遭難現場では、民間協力隊、山小屋関係者、交通機関の関係者の協力を得ながら救助にあたる場合が多く、正しい判断力とリーダーシップが求められる。また、あらゆる遭難現場に対応できるように、隊員は日々厳しい訓練に励む。隊員として一人前になるには、最低でも5~6年はかかると言われている。現場が厳しければ厳しいほど、感謝される仕事である。
これがポイント!
警察官 採用 試験 を受 ける
山岳警備隊になるには、まず山岳警備隊のある県の警察官採用試験に合格し、採用されなければならない。採用後は警察学校で警察官としての基礎を学ぶ。その後、交番勤務などを経験し、希望者の中から体力と適性を見込まれた者だけが、ロープの結び方などといった山での生活技術や遭難者を背負っての下山を想定した訓練などを受ける。しかし、欠員が出た場合にだけ入隊できるため、すぐに配属されるとは限らない。
山 に関 する技術 を身 につけておく
学生時代に山登りやアウトドアスポーツを経験し、山のとりこになった人が、警察官採用試験を受けて、山岳警備隊を希望することが多いようだ。また、警察官になってから、実際に山岳警備隊の仕事ぶりを見て、志望する人もいる。山登り、スキーといった山に関する技術は、人並に身につけておくと良いだろう。しかし、山が好きで体力があるだけでは務まらない。つらい経験にたえられるだけの、強い精神力も必要になることも覚えておこう。
データボックス
収入 は?
警察官は公務員のため、初任給は大卒で24万円くらい、短大卒で22万円くらい、高卒で20万円くらいだ。ちなみに警察官の平均年収は800万円くらいである。山岳警備隊の場合、それにプラスして、命懸けで救助にあたり、日々のトレーニングなどもあるため、特殊勤務手当などが支給される。
休暇 は?
週休二日制。ただし、交代制のため、土日が休みとは限らない。遭難者が出れば、休みの日に出動することもある。ずっと山中の交番に勤める隊員の場合、休日は平地に下りて過ごす。
職場 は?
山岳地帯。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
