水中に潜るための用具を身に着け、海上や沿岸などで事故が起きた時にかけつけて人命を救うのが主な仕事だ。海上の安全と治安を守る海上保安庁に所属する。
こんな人にピッタリ!
目標に向かって突き進む人。体力に自信があり、仲間と協力し合える人。水泳が得意だと、なおよい。
どんな仕事?
水中や、船上で人命を救うために活動する
海上保安庁の潜水士は、海で船の事故が起きた時、現場にかけつけて救助にあたったり、海での行方不明者の潜水捜索を行ったりするのが仕事である。ほかにも犯罪の調査に必要なものを水面下から引き上げたり、遭難した船から流出した油を取り除いたりもすることもある。潜水士であっても海上保安官として巡視船の運行や整備なども他の乗組員と同様に行う。常に仲間と協力し合いながら仕事を進めるため、コミュニケーション能力が求められる。仕事内容はかなりハードで、日頃から体力トレーニングや救助訓練は欠かせない。
これがポイント!
海上保安庁の海上保安官になる
海上保安庁の潜水士になるには、海上保安大学校または海上保安学校を卒業して、まずは海上保安官にならなければならない。現在、海上保安庁の潜水士として活躍している人は、海上保安学校を出ている人が多いようだ。その海上保安学校で潜水士になるためには、「船舶運航システム課程」に入学する必要がある。卒業後は現場で仕事を経験し、潜水士になるための研修を受ける。ちなみに、その研修は健康面や水泳能力などの適正がある者しか受けることができない。約2か月間のとても厳しい訓練を終えて、潜水士の国家試験に合格すると、海上保安庁の潜水士になることができる。
将来、幹部を目指すなら、海上保安大学校へ
海上保安大学校は、将来の幹部を養成する教育機関だ。教育期間は4年9か月。卒業時には日本で唯一の「学士(海上保安)」の学位が授与される。そして卒業後は、初級幹部職員として、日本全国の巡視船等に配属される。
将来はこうなる
島国日本で多発する海難事故、今後もますます注目が高まっていくだろう
日本はぐるりと海に囲まれた島国だ。そのため、全国各地で漁船や観光遊覧船などの転覆事故が発生している。海中での迅速な人命救助や捜査・捜索には潜水士の活動が欠かせないが、現状ではその数が不足しているのではないかと懸念されており、潜水士の人数と、彼らの活動拠点を増やすことが政府レベルで検討されている。また、2022年に発生した「北海道・知床観光船事故」の救助活動では、一般的な潜水士よりもさらに深く潜水できる特殊な訓練が必要な「飽和潜水」が注目を集めるなど、今後も潜水士の活躍は大いに期待されていくに違いない。なお、現在、海上保安庁には女性の潜水士は存在せず、その理由は体力的な問題だとされている。しかし、身体が小さい女性だからこそ捜索可能なエリアもあるはずだ。女性の特性をいかした女性潜水士の誕生にも期待したい。
データボックス
収入は?
海上保安官は国家公務員のため、基本給は法律で決められている。年齢や学歴、階級ごとに異なり、業務内容によって諸手当もつく。例えば、保安学校卒で、大型巡視船の士補の場合はおよそ25万円、潜水士の場合、危険と隣り合わせということもあり、潜水するごとに手当がつく。
休暇は?
週休二日制。ただし、仕事によっては船内で泊まったり、夜間に仕事をしたりすることもある。
職場は?
船の上や海の中など。
なるためチャート
海上保安庁の潜水士の仕事につくための主なルートが一目で分かるチャートだよ!