海上自衛官
こんな人 にピッタリ!
人のため、国のために役に立ちたい人。体力に自信があり、自分をきたえたい人。協調性のある人。
どんな仕事 ?
日本 の海上 を守 り、国内 ・海外 の困 っている人 たちを助 ける
海上自衛官は、日本の海や国民を、他国から守るのが主な仕事だ。日本や海外で災害が起きた時には、艦艇や航空機などで、そうさく・救助、救援物資の運送などを行う。海上自衛隊には、護衛艦隊、航空集団、潜水艦隊の主に3つがあり、仕事内容は航海、射撃・射管、通信など約50種にもわたる。日本の領海内を監視したり、武装工作船や潜水艦からのこうげきに対して日本の商船などを守っている。さらに、水面の氷を割りながら進む砕氷艦「しらせ」による、南極地域の観測協力なども行っている。陸上自衛官と同様に、その出動には危険がともなうため、日々厳しい訓練で心身をきたえている。
これがポイント!
自衛官 の採用 試験 を受 ける
海上自衛官になるには、自衛官の採用試験を受けることが必要だ。試験は高卒から受けられ、採用試験は学歴によっていくつかのコースがある。海上自衛隊には2等海士、海曹長、1等海尉といったいくつもの階級があり、学歴によってスタートする階級と昇級スピードが変わってくる。もちろん学歴が高い方が、高い階級からスタートする。試験は基本、筆記試験と口述試験、身体検査、適正審査などがある。
専門的 な学校 を卒業 する
高校卒業後、自衛隊の実践的なスキルとなる学問を学ぶ「防衛大学校(4年間)」、「防衛医科大学校(6年間)」などの自衛隊の専門学校に入るルートが一般的だ。中学卒業後に、「陸上自衛隊工科高等学校(3年間)」を卒業する方法もある。一般曹候補生か2等海士(任期制自衛官)になる採用試験を受ける方法もある。他の自衛官と同様、いずれも学費・入学金が無料で、在学中は特別国家公務員として学生手当(収入)を得ることができる。海上自衛隊のパイロットになりたい場合は、海上自衛隊の航空基地で航空学生になるコースを選ぼう。
将来 はこうなる
日本 の海 の安全 を守 る存在
島国・日本は、四方を海に囲まれているため、万一のことがある場合は、必ず海からとなる。また、日本の国民生活を支える物資のほとんどは、海外に頼っていて、その9割以上が海上運送を利用している。海上自衛官はそれらの安全を守るという大切な役割を、これからも担っていくことになるはずだ。
データボックス
収入 は?
月収は幹部候補生の大卒で21万円くらいから、同じく大学院卒で23万円くらいから。中卒の自衛隊生徒は15万円くらいから、防衛大学校と防衛医科大学校の学生手当は10万円くらいからと、自衛官になったルートによってちがってくる。
休暇 は?
完全週休二日。休日に仕事した場合は代休をもらえる。
職場 は?
全国に約30か所ある護衛隊群司令部、航空群司令部、潜水隊群司令部など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
