刑事ドラマでおなじみ。犯行現場に残された指紋やかみの毛などから、犯人の決め手となる証拠を見つけ出す。
こんな人にピッタリ!
犯罪を許さない正義の心を持つ人。調べ物など、好きなことに熱中すると時間が経つのを忘れてしまう人。
どんな仕事?
犯行現場で集めた物から犯人を特定する
鑑識官は、警察の「刑事部鑑識課」で働く警察官。犯行現場にかけつけて、指紋や血のあと、足跡、交通事故を起こした自動車の破片など、事件に関係がありそうなものを集める。集めたものを手がかりにして犯人を特定し、何が起きたのかを明らかにするのが仕事だ。鑑識が特定した犯人の情報が犯人をさがし出す資料として役立てられる。犯人の顔をイメージした「モンタージュ写真」の作成も鑑識の仕事。また、においで犯人を追う警察犬も鑑識課に所属している。
これがポイント!
鑑識官は選ばれた警察官
鑑識官は警察官なので、警察官採用試験に合格して、警察官になることが鑑識官を目指す第一歩。最初から鑑識官として働くことはなく、交番勤務で警察官としての実力を身につけてから、刑事課(部)に配属される必要がある。その後、「鑑識官任用試験」に合格するなど、鑑識課に配属されることを強く希望し、それが認められれば鑑識官として選ばれる。鑑識の知識や技術は、警察官になってから署内で実施される研修など学ぶので、卒業すると有利になる学校は特にない。ただ、化学の知識や写真撮影の技術があると役立つようだ。
「科学捜査研究所」は別の機関
「科学捜査研究所」(科捜研)もテレビドラマなどでよく見聞きするが、鑑識課とはまったく別の研究機関。犯人特定につながる「DNA鑑定」は、たとえば鑑識官が犯行現場で血液を収集し、それを科捜研が分析する、という流れで協力しあう。科捜研の研究員になるためのルートも鑑識官とは異なるので、注意が必要だ。ちなみに科捜研の研究員は、警察官採用試験ではなく、地方公務員試験や研究員採用試験を受験する。また、科学捜査そのものを研究する「科学警察研究所」もあるが、こちらは国の機関である警察庁に所属するもので、国家公務員試験に合格しなくてはならない。
将来はこうなる
犯人の決め手をより早く見つけて「次」を防ぐ
警察の役目の一つは、犯罪者を捕まえることで新たな犯罪を防止すること。令和2年の警察庁のデータでは、平成15年から犯罪の数は毎年減っている。さらに犯罪を減らすには、より早く多くの犯人をつかまえることが大切だ。そのためにも、犯人をしぼり込む鑑識の仕事は重要になる。科学の進歩によって、もっと多くの手がかりから犯人を特定できるようになるかもしれない。しかし、その手がかりを集めること、それこそが鑑識官の仕事の基本であることは変わらないはずだ。
データボックス
収入は?
令和3年4月時点の警察官の平均月給は、いろいろな手当との合計で、およそ46万円。
休暇は?
刑事課は、大きな事件が起きない時は、土日祝日が休み。週に1回ほど当直勤務(泊まり込みの仕事)があるので、夏休みでもあまり長い期間は休めない。
職場は?
なるためチャート
鑑識官の仕事につくための主なルートが一目で分かるチャートだよ!