鑑識官
こんな人 にピッタリ!
犯罪を許さない正義の心を持つ人。調べ物など、好きなことに熱中すると時間が経つのを忘れてしまう人。
どんな仕事 ?
犯行 現場 で集 めた物 から犯人 を特定 する
鑑識官は、警察の「刑事部鑑識課」で働く警察官。犯行現場にかけつけて、指紋や血のあと、足跡、交通事故を起こした自動車の破片など、事件に関係がありそうなものを集める。集めたものを手がかりにして犯人を特定し、何が起きたのかを明らかにするのが仕事だ。鑑識が特定した犯人の情報が犯人をさがし出す資料として役立てられる。犯人の顔をイメージした「モンタージュ写真」の作成も鑑識の仕事。また、においで犯人を追う警察犬も鑑識課に所属している。
これがポイント!
鑑識官 は選 ばれた警察官
鑑識官は警察官なので、警察官採用試験に合格して、警察官になることが鑑識官を目指す第一歩。最初から鑑識官として働くことはなく、交番勤務で警察官としての実力を身につけてから、刑事にならなくてはならない。そのなかで「鑑識官任用試験」に合格するなど、強く希望し、選ばれた人が鑑識官として働くようになる。鑑識の知識や技術は警察官になってから学ぶので、卒業すると有利になる学校は特にない。ただ、化学の知識や写真撮影の技術があると役立つようだ。
科学 の力 で鑑識 をサポートする研究所
「科学捜査研究所」は、各都道府県警察の研究機関。鑑識課と協力して、遺伝子解析など、より科学的な方法で犯人の手がかりを調べる。研究員は、警察官ではなく「警察職員」なので、警察官採用試験ではなく、地方公務員試験や研究員採用試験を受験する。科学的な知識が必要なので、大学の理工学部を卒業した人が有利だ。ただし、研究員の募集は不定期で、その人数も少ない。また、科学捜査そのものを研究する「科学警察研究所」もある。こちらは国の機関である警察庁に所属するものなので、国家公務員試験に合格しなくてはならない。
将来 はこうなる
犯人 の決 め手 をより早 く見 つけて犯罪 を減 らす
警察の役目の一つは、犯罪者を捕まえることで新たな犯罪を防止すること。令和2年の警察庁のデータでは、平成15年から犯罪の数は毎年減っている。さらに犯罪を減らすには、より早く多くの犯人をつかまえることが大切だ。そのためにも、犯人をしぼり込む鑑識の仕事は重要になる。科学の進歩によって、もっと多くの手がかりから犯人を特定できるようになるかもしれない。しかし、その手がかりを集めること、それこそが鑑識官の仕事の基本であることは変わらないはずだ。
データボックス
収入 は?
令和2年4月時点の警察官の平均月給は、いろいろな手当との合計で、およそ46万円。
休暇 は?
刑事課は、大きな事件が起きない時は、土日祝日が休み。週に1回ほど当直勤務(泊まり込みの仕事)があるので、夏休みでもあまり長い期間は休めない。
職場 は?
所属する警察署、犯罪現場。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
