メニュー閉じる

税理士

複雑(ふくざつ)()かりにくい税金(ぜいきん)仕組(しく)み。その相談(そうだん)()り、手続(てつづ)きを代行(だいこう)する納税者(のうぜいしゃ)味方(みかた)

こんな(ひと)にピッタリ!

コツコツと努力(どりょく)(つづ)けられる(ひと)(こま)かい試算(しさん)()()機会(きかい)(おお)仕事(しごと)なので「計算(けいさん)()にならない」タイプでないと(つと)まらない。また、お(きゃく)さんとの信頼(しんらい)関係(かんけい)大切(たいせつ)なので、社交性(しゃこうせい)誠実(せいじつ)さも必要(ひつよう)秘密(ひみつ)(まも)れる「(くち)のカタさ」も大切(たいせつ)だ。

どんな仕事(しごと)

税金(ぜいきん)会計(かいけい)専門家(せんもんか)として納税者(のうぜいしゃ)経営者(けいえいしゃ)手助(てだす)けする

税理士(ぜいりし)は、国民(こくみん)(くに)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん))に(おさ)めなくてはならないお(かね)である「税金(ぜいきん)」に(かん)する専門家(せんもんか)。そもそも税金(ぜいきん)は、(くに)地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)学校(がっこう)教育(きょういく)医療(いりょう)福祉(ふくし)警察(けいさつ)消防(しょうぼう)活動(かつどう)など、公的(こうてき)サービスを(おこな)うための費用(ひよう)をまかなうために国民(こくみん)から(あつ)めるお(かね)だ。(くに)(おさ)める「国税(こくぜい)所得(しょとく)(ぜい)など)」と、地方(ちほう)公共(こうきょう)団体(だんたい)(おさ)める「地方(ちほう)(ぜい)住民(じゅうみん)(ぜい)など)」に()かれている。地方(ちほう)(ぜい)行政(ぎょうせい)機関(きかん)税額(ぜいがく)確定(かくてい)するが、国税(こくぜい)納税者(のうぜいしゃ)自分(じぶん)(おさ)めるべき金額(きんがく)計算(けいさん)して「申告書(しんこくしょ)」と()ばれる書類(しょるい)(つく)り、税務(ぜいむ)(しょ)申告(しんこく)し、納付(のうふ)することになっている。その税務(ぜいむ)作業(さぎょう)は、それぞれの税金(ぜいきん)によって計算(けいさん)仕方(しかた)(ちが)うなど、複雑(ふくざつ)()かりにくい。そんな税務(ぜいむ)作業(さぎょう)納税者(のうぜいしゃ)()わって(おこな)うのが税理士(ぜいりし)だ。だから税理士(ぜいりし)(おも)仕事(しごと)は、納税者(のうぜいしゃ)である個人(こじん)商店(しょうてん)企業(きぎょう)から依頼(いらい)()けて申告書(しんこくしょ)作成(さくせい)したり、代理(だいり)申告(しんこく)納税(のうぜい)したり、税務(ぜいむ)(かん)する相談(そうだん)()けること。その3つの仕事(しごと)は、法律(ほうりつ)によって税理士(ぜいりし)だけに(ゆる)されているものだ。さらに税理士(ぜいりし)会計(かいけい)のスペシャリストでもあるので、会社(かいしゃ)財政(ざいせい)状態(じょうたい)報告(ほうこく)する「決算書(けっさんしょ)」の作成(さくせい)会計(かいけい)指導(しどう)相談(そうだん)(おこな)う。専門(せんもん)知識(ちしき)をいかして(ひと)(やく)()税理士(ぜいりし)は、税務(ぜいむ)(とお)して(くに)財政(ざいせい)(ささ)える大切(たいせつ)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

税理士(ぜいりし)資格(しかく)取得(しゅとく)する試験(しけん)受験(じゅけん)資格(しかく)必要(ひつよう)

税理士(ぜいりし)国家(こっか)資格(しかく)必要(ひつよう)仕事(しごと)だ。税理士(ぜいりし)になるには、国家(こっか)試験(しけん)である「税理士(ぜいりし)試験(しけん)」に合格(ごうかく)しなくてはならない。ただし、税理士(ぜいりし)試験(しけん)(だれ)もが自由(じゆう)受験(じゅけん)できるものではなく、受験(じゅけん)するには「学識(がくしき)」「資格(しかく)」「職歴(しょくれき)」に(かん)する条件(じょうけん)()たしている必要(ひつよう)がある。たとえば学識(がくしき)条件(じょうけん)には「大学(だいがく)短大(たんだい)高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)卒業(そつぎょう)した(もの)で、法律(ほうりつ)(がく)経済(けいざい)(がく)を1科目(かもく)以上(いじょう)(まな)んだ(もの)」などの5つがある。(おな)じように、資格(しかく)には2つ、職歴(しょくれき)には3つの条件(じょうけん)がある。そのどれか(ひと)つの条件(じょうけん)()たすことで受験(じゅけん)資格(しかく)()られるのだ。そのため税理士(ぜいりし)目指(めざ)(ひと)は、大学(だいがく)法学(ほうがく)(けい)経済(けいざい)(がく)(けい)経営(けいえい)(がく)(けい)商学(しょうがく)(けい)などに進学(しんがく)して税理士(ぜいりし)試験(しけん)挑戦(ちょうせん)するのが一般的(いっぱんてき)だ。ちなみに高卒者(こうそつしゃ)場合(ばあい)学識(がくしき)条件(じょうけん)()たせない。だが、資格(しかく)条件(じょうけん)である「日商(にっしょう)簿記(ぼき)検定(けんてい)(きゅう)合格者(ごうかくしゃ)」「(ぜん)経験(けいけん)簿記(ぼき)検定(けんてい)上級(じょうきゅう)合格者(ごうかくしゃ)」は、高卒者(こうそつしゃ)取得(しゅとく)可能(かのう)受験(じゅけん)資格(しかく)だ。また、職歴(しょくれき)条件(じょうけん)(ひと)つである「税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)などの業務(ぎょうむ)補助(ほじょ)事務(じむ)に2(ねん)以上(いじょう)従事(じゅうじ)した(もの)」も、高卒者(こうそつしゃ)取得(しゅとく)可能(かのう)受験(じゅけん)資格(しかく)だろう。ほかにも国税(こくぜい)審議会(しんぎかい)個別(こべつ)認定(にんてい)()けることにより、受験(じゅけん)資格(しかく)(みと)められる場合(ばあい)もある。ところが、税理士(ぜいりし)試験(しけん)合格(ごうかく)しても、すぐに税理士(ぜいりし)にはなれない。日本税理士会連合会(にほんぜいりしかいれんごうかい)登録(とうろく)しないと税理士(ぜいりし)名乗(なの)れないのだが、それに登録(とうろく)するには「税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)会計(かいけい)事務所(じむしょ)などでの2(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)必要(ひつよう)」だ。実務(じつむ)経験(けいけん)期間(きかん)税理士(ぜいりし)試験(しけん)(まえ)でも(あと)でもいいので、まず税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)などに就職(しゅうしょく)し、実務(じつむ)経験(けいけん)()みながら税理士(ぜいりし)試験(しけん)挑戦(ちょうせん)する(ひと)(おお)い。このように税理士(ぜいりし)になるのはとても困難(こんなん)(なが)(みち)のりになる。それだけ納税者(のうぜいしゃ)代行(だいこう)をする税理士(ぜいりし)仕事(しごと)社会的(しゃかいてき)責任(せきにん)(おも)いのだ。

税理士(ぜいりし)試験(しけん)は「長期(ちょうき)計画(けいかく)」で(のぞ)むことができる

(ねん)(かい)(おこな)われる税理士(ぜいりし)試験(しけん)()われるのは、会計(かいけい)(がく)税法(ぜいほう)(かん)する知識(ちしき)だ。受験(じゅけん)科目(かもく)は「会計(かいけい)科目(かもく)」2科目(かもく)と「税法(ぜいほう)科目(かもく)」9科目(かもく)の11科目(かもく)税理士(ぜいりし)試験(しけん)は「科目(かもく)合格(ごうかく)(せい)」という方式(ほうしき)なので、受験者(じゅけんしゃ)科目(かもく)(えら)び、5科目(かもく)合格(ごうかく)すると税理士(ぜいりし)試験(しけん)合格(ごうかく)したことになる。ちなみに、会計(かいけい)科目(かもく)は2科目(かもく)とも(かなら)(えら)ばなくてはならないので、9科目(かもく)ある税法(ぜいほう)科目(かもく)のうち3科目(かもく)(えら)ぶことになる。ただし、1(かい)試験(しけん)一度(いちど)に5科目(かもく)受験(じゅけん)する必要(ひつよう)はない。合格(ごうかく)した科目(かもく)一生(いっしょう)有効(ゆうこう)なので、(まい)(とし)科目(かもく)ずつ受験(じゅけん)して合格(ごうかく)()(かさ)ね、(すう)(ねん)がかりで5科目(かもく)合格(ごうかく)すればいいのだ。それとは(べつ)に、税理士(ぜいりし)試験(しけん)免除(めんじょ)される場合(ばあい)がある。その1つは、大学院(だいがくいん)進学(しんがく)して税法(ぜいほう)会計(かいけい)(がく)(かん)する論文(ろんぶん)作成(さくせい)して学位(がくい)取得(しゅとく)し、国税(こくぜい)審議会(しんぎかい)科目(かもく)免除(めんじょ)申請(しんせい)をする方法(ほうほう)申請(しんせい)(みと)められれば、会計(かいけい)科目(かもく)場合(ばあい)は1科目(かもく)税法(ぜいほう)科目(かもく)場合(ばあい)は2科目(かもく)免除(めんじょ)される。また、税務(ぜいむ)(しょ)一定(いってい)期間(きかん)勤務(きんむ)した(もの)には、税理士(ぜいりし)試験(しけん)科目(かもく)一部(いちぶ)免除(めんじょ)される「国税(こくぜい)従事者(じゅうじしゃ)免除(めんじょ)制度(せいど)」がある。とくに23(ねん)以上(いじょう)勤務(きんむ)して指定(してい)研修(けんしゅう)修了(しゅうりょう)すれば、税理士(ぜいりし)試験(しけん)(ぜん)科目(かもく)免除(めんじょ)される。さらに、公認会計士(こうにんかいけいし)弁護士(べんごし)司法(しほう)試験(しけん)合格(ごうかく)して司法(しほう)修習(しゅうしゅう)()えている(ひと)は、税理士(ぜいりし)試験(しけん)受験(じゅけん)しなくても税理士(ぜいりし)登録(とうろく)ができる。

将来(しょうらい)はこうなる

事務(じむ)作業(さぎょう)はAIにまかせて税理士(ぜいりし)はアドバイスが中心(ちゅうしん)に?

税理士(ぜいりし)登録(とうろく)ができても、すぐに独立(どくりつ)開業(かいぎょう)するのは(むずか)しいので、税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)などに(つと)めて経験(けいけん)()(ひと)(おお)い。そんな税理士(ぜいりし)一番(いちばん)いそがしいのは、2(がつ)中旬(ちゅうじゅん)から3(がつ)中旬(ちゅうじゅん)(まい)(とし)(かい)商売(しょうばい)()たお(かね)にかかる所得(しょとく)(ぜい)商店(しょうてん)経営者(けいえいしゃ)納付(のうふ)する消費(しょうひ)(ぜい)などを、個人(こじん)がそれぞれ計算(けいさん)して、作成(さくせい)した申告書(しんこくしょ)税務(ぜいむ)(しょ)提出(ていしゅつ)して納付(のうふ)する「確定申告(かくていしんこく)」と()ばれる手続(てつづ)きが(おこな)われるシーズンだ。しかし、現在(げんざい)申告書(しんこくしょ)作成(さくせい)税務(ぜいむ)(しょ)への提出(ていしゅつ)をインターネットを(とお)して手軽(てがる)(おこな)うことができる。また、パソコンの税務(ぜいむ)ソフトや会計(かいけい)ソフトの性能(せいのう)向上(こうじょう)し、税理士(ぜいりし)()()りなくても処理(しょり)できるようになった。今後(こんご)は、そうした税務(ぜいむ)書類(しょるい)作成(さくせい)などの事務(じむ)作業(さぎょう)はAIに(まか)せることが(おお)くなるだろう。税理士(ぜいりし)仕事(しごと)は、依頼者(いらいしゃ)要望(ようぼう)心情(しんじょう)をくみ()りながら、税金(ぜいきん)専門家(せんもんか)としての知識(ちしき)経験(けいけん)()かし、経営(けいえい)についてもアドバイスをするなど、AIでは対応(たいおう)できない人間的(にんげんてき)知的(ちてき)なサービスが中心(ちゅうしん)になっていくものと(かんが)えられる。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は550~1160(まん)(えん)税理士(ぜいりし)会計(かいけい)事務所(じむしょ)所属(しょぞく)している場合(ばあい)、その事務所(じむしょ)によって(ちが)う。独立(どくりつ)開業(かいぎょう)して仕事(しごと)軌道(きどう)()れば、年収(ねんしゅう)2000(まん)(えん)以上(いじょう)かせぐ(ひと)もいる。

休暇(きゅうか)は?

土日(どにち)祝日(しゅくじつ)(やす)みだが、依頼者(いらいしゃ)との()()わせ、()()いなどで休日(きゅうじつ)がつぶれることも(おお)い。確定申告(かくていしんこく)()の2~3(がつ)企業(きぎょう)決算期(けっさんき)にあたる5(がつ)、11(がつ)非常(ひじょう)にいそがしくなる。

職場(しょくば)は?

税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)公認会計士(こうにんかいけいし)事務所(じむしょ)一般(いっぱん)企業(きぎょう)経理(けいり)()など。

なるためチャート

税理士(ぜいりし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP