書店員
こんな人 にピッタリ!
日頃からたくさん本を読み、書店に行くのが好きな人。人とコミュニケーションを取るのが得意な人。
どんな仕事 ?
書店 で色々 なジャンルの本 を売 る
書店員の主な仕事は、書店のたなを管理して、接客することだ。お客さんの目を引く様なポップ広告を作ったり、オリジナルのブックフェアなどのイベントを考えて行い、売り上げアップを図ったりもする。接客は、レジカウンターで会計をする他、お客の問い合わせに応じて本を探したり、注文したりもする。
人 と本 との出合 いのかけ橋 となる
時には商品知識を生かして、おすすめの本をお客さんにしょうかいすることもある。自分のすすめた本との出合いで、お客さんが喜んでくれたり、その人の人生を変えたり、心が豊かになる手伝いができることがやりがいだ。一日中立ち仕事で、毎日大量に入って来る本をたなに並べる作業は、予想以上に力のいる仕事でもある。
これがポイント!
色々 なジャンルに興味 を持 つ
何でもあつかう大型書店の場合、自分の好きなジャンル以外の本についても興味を持って、どんどん商品知識を増やしていくことが求められる。世の中の流れやお客さんの求めているものを敏感にとらえる力が、書店員には必要なのだ。さらに、商品を売るためのたな作りの工夫ができる企画力や演出力も現場では求められてくる。
人 と接 するのが好 き
書店員は接客の他にも、アルバイトを指導したり、本を出す出版社の営業の人とやりとりしたりするなど、多くの人とコミュニケーションする場面がある。そのため、本が好きなだけではなく、人が好きで、人と話をするのが楽しいと感じられることも大切な条件だ。
将来 はこうなる
書店 独自 の魅力 を打 ち出 すたな作 り
インターネットを使ったオンライン書店が急成長し、タブレット端末などからダウンロードできる新しいタイプの本が登場する今、書店に直接足を運ぶ人は、昔と比べて減っている。そもそも日本人が、あまり本を読まなくなって売り上げが落ちていることもあり、書店の経営はなかなか厳しいようだ。そんな時代だからこそ、書店員は書店を訪れたお客さんの心をつかむような本の並べ方やポップ広告の工夫などが求められてくるだろう。新しい事をどんどんやっている書店は、お客さんも訪れるのが楽しいだろう。
データボックス
収入 は?
書店の大きさによるが、大型書店で大学卒の場合、月収は21万円くらい。
休暇 は?
週休二日制。シフト制なので、2日間続けて休めないことの方が多い。
職場 は?
大型書店、町の小さな書店など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
