メニュー閉じる

介護福祉士

介護福祉士

身体(しんたい)不自由(ふじゆう)高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)日常(にちじょう)生活(せいかつ)手助(てだす)けする「介護(かいご)」のスペシャリスト。

こんな(ひと)にピッタリ!

介護(かいご)する(ひと)やその家族(かぞく)(たい)して(おも)いやりを()って(せっ)することのできる包容力(ほうようりょく)のある(ひと)介護(かいご)する(ひと)(はなし)(みみ)(かたむ)けられる()上手(じょうず)(ひと)入浴(にゅうよく)移動(いどう)手助(てだす)けすることも(おお)いので、体力(たいりょく)必要(ひつよう)

どんな仕事(しごと)

高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)自立(じりつ)社会(しゃかい)参加(さんか)手助(てだす)けする

介護(かいご)とは、日常(にちじょう)生活(せいかつ)不自由(ふじゆう)(かん)じている(ひと)安全(あんぜん)快適(かいてき)生活(せいかつ)(おく)れるように手助(てだす)けすること。介護(かいご)()ける(ひと)自宅(じたく)福祉(ふくし)施設(しせつ)などで、身体(しんたい)不自由(ふじゆう)高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)食事(しょくじ)入浴(にゅうよく)服薬(ふくやく)排泄(はいせつ)着替(きが)え、移動(いどう)など、さまざまな場面(ばめん)手助(てだす)けをするのが介護(かいご)福祉士(ふくしし)仕事(しごと)だ。介護(かいご)福祉士(ふくしし)直接(ちょくせつ)手伝(てつだ)うだけでなく、介護(かいご)()ける(ひと)自立(じりつ)した生活(せいかつ)(おく)れるように、(こえ)をかけながら見守(みまも)ることもある。また、食事(しょくじ)支度(したく)洗濯(せんたく)掃除(そうじ)()(もの)(くすり)()()りなどの家事(かじ)代行(だいこう)することもある。さらに、介護(かいご)()ける本人(ほんにん)家族(かぞく)関係者(かんけいしゃ)介護(かいご)(かん)する相談(そうだん)()り、助言(じょげん)指導(しどう)(おこな)う。介護(かいご)()ける(ひと)家族(かぞく)社会(しゃかい)から孤立(こりつ)しないように、近所(きんじょ)づき()いなどの社会(しゃかい)参加(さんか)手助(てだす)けするのも介護(かいご)福祉士(ふくしし)大切(たいせつ)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

介護(かいご)福祉士(ふくしし)国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)する

介護(かいご)仕事(しごと)特別(とくべつ)資格(しかく)がなくても(おこな)うことができる。だが、介護(かいご)福祉士(ふくしし)名乗(なの)るには公益(こうえき)財団(ざいだん)法人(ほうじん)社会(しゃかい)福祉(ふくし)振興(しんこう)試験(しけん)センターが実施(じっし)する「介護(かいご)福祉士(ふくしし)国家(こっか)試験(しけん)」に合格(ごうかく)し、介護(かいご)福祉士(ふくしし)国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)しなくてはならない。ただし、介護(かいご)福祉士(ふくしし)国家(こっか)試験(しけん)はだれもが受検(じゅけん)できるものではない。受検(じゅけん)資格(しかく)として「養成(ようせい)施設(しせつ)卒業(そつぎょう)する」「福祉(ふくし)(けい)高校(こうこう)(さだ)められた科目(かもく)単位(たんい)取得(しゅとく)する」「福祉(ふくし)施設(しせつ)で3(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)()んだ(うえ)実務者(じつむしゃ)研修(けんしゅう)()ける」などがある。さらに、経済(けいざい)連携(れんけい)協定(きょうてい)(ERA)によって来日(らいにち)した介護(かいご)福祉士(ふくしし)候補(こうほ)外国人(がいこくじん)(インドネシア、フィリピン、ベトナム)にも受検(じゅけん)資格(しかく)がある。

介護(かいご)福祉士(ふくしし)()ている仕事(しごと)とそれぞれのちがい

介護(かいご)をする仕事(しごと)には、介護(かいご)福祉士(ふくしし)のほかにも「ケアワーカー」や「ホームヘルパー(訪問(ほうもん)介護(かいご)(いん))」がある。ケアワーカーとは「介護(かいご)(おこな)(ひと)介護士(かいごし)」の意味(いみ)(おお)くの場合(ばあい)高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)障害者(しょうがいしゃ)施設(しせつ)において入所者(にゅうしょしゃ)(とお)ってくる利用者(りようしゃ)手助(てだす)けをしたり、(はな)相手(あいて)になったりする。ケアワーカーも介護(かいご)福祉士(ふくしし)も、基本的(きほんてき)仕事(しごと)内容(ないよう)()わらない。だが、国家(こっか)資格(しかく)必要(ひつよう)介護(かいご)福祉士(ふくしし)とちがって、ケアワーカーになるための特別(とくべつ)資格(しかく)はない。ケアワーカーは「介護人(かいごにん)全体(ぜんたい)()(かた)」であり、介護(かいご)福祉士(ふくしし)は「介護(かいご)福祉士(ふくしし)国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)したケアワーカー」と理解(りかい)すればいいだろう。ちなみに、介護(かいご)施設(しせつ)では、()資格(しかく)(ひと)でも食事(しょくじ)入浴(にゅうよく)など利用者(りようしゃ)身体(しんたい)直接(ちょくせつ)ふれる介護(かいご)ができることになっている。しかし、利用者(りようしゃ)(いえ)訪問(ほうもん)して介護(かいご)する場合(ばあい)は、()資格(しかく)では身体(しんたい)直接(ちょくせつ)ふれる介護(かいご)はできない。
訪問(ほうもん)介護(かいご)をするホームヘルパーの場合(ばあい)(すく)なくとも「介護(かいご)職員(しょくいん)初任者(しょにんしゃ)研修(けんしゅう)」か、その上位(じょうい)資格(しかく)の「介護(かいご)職員(しょくいん)実務者(じつむしゃ)研修(けんしゅう)」を取得(しゅとく)する。ホームヘルパーも基本的(きほんてき)仕事(しごと)内容(ないよう)はケアワーカーや介護(かいご)福祉士(ふくしし)(おな)じだ。ところが、実務(じつむ)経験(けいけん)国家(こっか)資格(しかく)がある介護(かいご)福祉士(ふくしし)は、ホームヘルパーよりも技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)があると()なされる。介護(かいご)現場(げんば)では、介護(かいご)福祉士(ふくしし)責任者(せきにんしゃ)となり、ケアワーカーやホームヘルパーに指示(しじ)指導(しどう)(おこな)うことが(おお)い。

将来(しょうらい)はこうなる

介護(かいご)サービスが()えて介護(かいご)福祉士(ふくしし)専門(せんもん)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)とされる

高齢(こうれい)()(すす)日本(にほん)は、2025(ねん)以降(いこう)は「4(にん)1人(ひとり)が75(さい)以上(いじょう)になる」と予測(よそく)されている。厚生労働省(こうせいろうどうしょう)高齢(こうれい)()社会(しゃかい)への対策(たいさく)として「地域(ちいき)包括(ほうかつ)ケアシステム」と()ばれる介護(かいご)サービスの構築(こうちく)(すす)めている。これは「高齢者(こうれいしゃ)()みなれた地域(ちいき)自分(じぶん)らしい()らしを(おく)手助(てだす)けをする」というもの。そうした介護(かいご)サービスを提供(ていきょう)するには、(おお)くの介護人(かいごにん)必要(ひつよう)になる。その(なか)でも専門(せんもん)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)(そな)えている介護(かいご)福祉士(ふくしし)は、介護(かいご)施設(しせつ)訪問(ほうもん)介護(かいご)現場(げんば)のリーダーとして活動(かつどう)することが期待(きたい)されるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

所属(しょぞく)する会社(かいしゃ)団体(だんたい)などによって(こと)なるが、平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は382~407(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

基本的(きほんてき)には週休(しゅうきゅう)(にち)。24時間(じかん)介護(かいご)サービスを提供(ていきょう)する高齢者(こうれいしゃ)福祉(ふくし)施設(しせつ)などで勤務(きんむ)する場合(ばあい)は、交替(こうたい)勤務(きんむ)夜間(やかん)勤務(きんむ)もあるので、平日(へいじつ)休暇(きゅうか)()ることもある。また、高齢者(こうれいしゃ)自宅(じたく)訪問(ほうもん)介護(かいご)をする場合(ばあい)も、高齢者(こうれいしゃ)本人(ほんにん)家族(かぞく)要望(ようぼう)休日(きゅうじつ)勤務(きんむ)をすることもある。

職場(しょくば)は?

高齢者(こうれいしゃ)福祉(ふくし)施設(しせつ)身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)福祉(ふくし)施設(しせつ)病院(びょういん)など。介護(かいご)()ける(ひと)自宅(じたく)訪問(ほうもん)する仕事(しごと)もある。

なるためチャート

介護福祉士(かいごふくしし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP