介護福祉士
21
こんな人 にピッタリ!
介護する人のことはもちろん、その家族に対しても思いやりを持って接することのできる包容力のある人。高齢者の話にじっくり耳を傾けられる聞き上手で、忍耐力のある人。入浴や移動の介助をすることも多いので、体力も必要。
どんな仕事 ?
高齢者 や障害者 の自立 や社会 参加 をサポート
寝たきりのお年寄りや障害者などの日常生活をサポートするため、食事や入浴、排泄、移動など様々な場面で手助けをするのが介護福祉士の仕事だ。近年では、高齢者や障害者が自立して生活できるように、介護する家族に対しても指導を行っている。
これがポイント!
介護 福祉士 の資格 を取 るには
介護福祉士の資格を取るためには2通りの方法がある。1つは、国家試験を受験して合格する方法だ。特別養護老人ホームなどで3年以上の実務経験を積むか、高等学校または中等教育学校で決められた教科を学んで卒業することで、受験資格を得られる。
国家 試験 を受 けない方法 もある
資格を取るためのもう1つの方法は、厚生労働大臣が指定する養成施設を卒業することだ。高校を卒業した人が、2年制以上の養成学校に通学して卒業すると、介護福祉士の資格を取得できる。また、福祉系の大学で指定科目を履修した人や、社会福祉士養成施設や保育士養成施設の卒業者は、1年制の養成学校を卒業すると資格を取ることができる。
将来 はこうなる
少子 ・高齢化 のピークに向 けニーズが拡大 !
2025年には高齢者が全人口の約25%を占めると予測されており、少子・高齢化がピークを迎えると予想されている。高齢者福祉の充実が叫ばれており、介護施設が増えれば、介護福祉士の人材はますます必要とされていくだろう。さらに、在宅医療にも注目が集まっていることから、介護福祉士の仕事は増えていくと予想される。
データボックス
収入 は?
専門学校や短大を卒業した介護福祉士の初任給は平均で17~18万円程度。これに有資格手当や夜勤手当などがプラスされるが、給与や手当はその施設の規模や経営状況によってまちまちだ。
休暇 は?
施設勤務と、滞在型(高齢者や障害者の自宅で午前9時から午後5時まで介護する)勤務や巡回型でそれぞれ異なるが、基本的には週休二日が原則。ただし、施設や勤務形態によっては深夜勤務や休日勤務もある。また、滞在型でも、家族や本人の要望で深夜・休日勤務になることもある。
職場 は?
特別養護老人ホームや身体障害者更生援護施設、病院、社会福祉協議会など幅広い。そのほかに、訪問介護業務や在宅介護支援センターの相談員、民間のシルバーサービス事業などもある。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
