メニュー閉じる

すし職人

すし職人

すし(てん)料理店(りょうりてん)ですしを(つく)専門家(せんもんか)海外(かいがい)(みせ)(はたら)くすし職人(しょくにん)もいる。

こんな(ひと)にピッタリ!

物事(ものごと)熱中(ねっちゅう)しやすく、自分(じぶん)のこだわりを()っている(ひと)協調性(きょうちょうせい)がある(ひと)()仕事(しごと)なので、体力(たいりょく)のある(ひと)

どんな仕事(しごと)

和食(わしょく)の「すし」を専門(せんもん)調理(ちょうり)する料理人(りょうりにん)

日本(にほん)代表(だいひょう)する料理(りょうり)である「すし」を(つく)るのが仕事(しごと)。すしは、()(あじ)をつけたご(はん)(シャリ)に(さかな)(かい)刺身(さしみ)などの具材(ぐざい)(ネタ)を()()わせた()(もの)。すし職人(しょくにん)がシャリとネタを()でにぎって(つく)る「にぎりずし」は、江戸時代(えどじだい)東京(とうきょう)()まれ、その(あと)全国(ぜんこく)(ひろ)まった。そのため「江戸(えど)(まえ)ずし」とも()ばれる。すしの種類(しゅるい)(おお)く、にぎりずしのほかにも、()きずし、軍艦(ぐんかん)()き、ちらしずし、おしずし、いなりずしなどがある。すし職人(しょくにん)は、そうした様々(さまざま)なすしをつくる専門家(せんもんか)だ。
毎日(まいにち)開店(かいてん)(まえ)仕事(しごと)は、仕入(しい)れた(さかな)(かい)をさばいてネタの(した)ごしらえをしたり、ご(はん)をたいて()()わせたシャリを用意(ようい)したりすること。開店(かいてん)()は、お(きゃく)さんが注文(ちゅうもん)するすしを提供(ていきょう)する。すし職人(しょくにん)(はたら)(みせ)には、個人(こじん)経営(けいえい)高級店(こうきゅうてん)地元(じもと)(みせ)回転(かいてん)ずしチェーン(てん)()(かえ)専門店(せんもんてん)宅配(たくはい)専門店(せんもんてん)など、様々(さまざま)業態(ぎょうたい)がある。ちなみに、回転(かいてん)ずしチェーン(てん)場合(ばあい)は、ネタの仕入(しい)れや(した)ごしらえを(おこな)専門(せんもん)部署(ぶしょ)があるので、従業(じゅうぎょう)(いん)のすし職人(しょくにん)がそれらを(おこな)うことはない。どんな(みせ)であっても、(こころ)をこめて(つく)ったすしをお(きゃく)さんがおいしそうに()べる姿(すがた)()ることは、料理人(りょうりにん)としての(おお)きなよろこびだ。

これがポイント!

すし職人(しょくにん)弟子入(でしい)りして技術(ぎじゅつ)(まな)

すし職人(しょくにん)になるには特別(とくべつ)資格(しかく)学歴(がくれき)必要(ひつよう)ない。必要(ひつよう)なのは、すし職人(しょくにん)としての技術(ぎじゅつ)だ。それを()につける方法(ほうほう)は、(おお)きく()けて2つある。1つは、すし職人(しょくにん)弟子入(でしい)りすること。すし(てん)職人(しょくにん)見習(みなら)いとして就職(しゅうしょく)して、師匠(ししょう)先輩(せんぱい)仕事(しごと)()たり、(おし)えられたりして技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)(おぼ)えていく。すしの世界(せかい)には「シャリ()き3(ねん)()わせ5(ねん)」という言葉(ことば)がある。それは「ご(はん)をおいしく()けるようになるまでに3(ねん)、ご(はん)()をうまく()わせられるまでに5(ねん)かかる」という意味(いみ)だ。そこから、一人(いちにん)(まえ)のすし職人(しょくにん)になるには10(ねん)(ちか)くかかると()われている。だが、市場(しじょう)仕入(しい)れる季節(きせつ)(さかな)(かい)(えら)()(やしな)ったり、師匠(ししょう)先輩(せんぱい)がお(きゃく)さんとやりとりする姿(すがた)間近(まぢか)()接客術(せっきゃくじゅつ)(まな)べたりするのは、実際(じっさい)(みせ)(はたら)弟子入(でしい)りならではの貴重(きちょう)経験(けいけん)だろう。また、様々(さまざま)なことを(まな)びながら給料(きゅうりょう)をもらえるのもうれしい。

専門(せんもん)学校(がっこう)(とお)って、すし職人(しょくにん)必要(ひつよう)技術(ぎじゅつ)(おそ)わる

すし職人(しょくにん)としての技術(ぎじゅつ)()につける2つ()方法(ほうほう)は、調理(ちょうり)学校(がっこう)などの専門(せんもん)学校(がっこう)(まな)ぶこと。すしに特化(とっか)した専門(せんもん)学校(がっこう)授業(じゅぎょう)には、(すう)ヶ月(かげつ)一通(ひととお)りのすしをつくれるようになるコースもあるようだ。学校(がっこう)経営(けいえい)するすし(てん)実習(じっしゅう)(おこな)うことで、接客(せっきゃく)技術(ぎじゅつ)(まな)べる学校(がっこう)もある。すし職人(しょくにん)必要(ひつよう)技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)を、年齢(ねんれい)性別(せいべつ)()わず、しかも短期間(たんきかん)(おそ)わることができるのは、学校(がっこう)(まな)(おお)きな利点(りてん)(すこ)しでも(はや)くすし職人(しょくにん)として(はたら)きたい(ひと)にとっては、効率的(こうりつてき)進路(しんろ)かもしれない。ただし、100(まん)(えん)()える学費(がくひ)がかかることもある。

将来(しょうらい)はこうなる

すし職人(しょくにん)として世界(せかい)目指(めざ)機会(きかい)()える

個人(こじん)経営(けいえい)するすし(てん)減少(げんしょう)しつつあるが、回転(かいてん)ずしのようなチェーン(てん)()えている。大手(おおて)回転(かいてん)すしチェーン5(しゃ)(みせ)(かず)は、2022(ねん)(がつ)時点(じてん)(やく)2200(てん)。10(ねん)(かん)で800(てん)増加(ぞうか)している。今後(こんご)()えていくだろう。しかし、回転(かいてん)ずしチェーン(てん)(おお)くは、価格(かかく)(やす)くおさえる工夫(くふう)として「にぎりずしのシャリをにぎるロボット」を導入(どうにゅう)するなど、機械(きかい)()によって人間(にんげん)労力(ろうりょく)()らす方向(ほうこう)()かっている。そうした(みせ)では、職人(しょくにん)がすしをにぎることは(すく)なくなっているようだ。だからといって、すし職人(しょくにん)自分(じぶん)のうでをふるうために独立(どくりつ)して(みせ)(かま)えても、経営(けいえい)(きび)しいと(おも)われる。回転(かいてん)ずしチェーン(てん)では(あじ)わえないメニューなど、独自(どくじ)工夫(くふう)必要(ひつよう)だろう。一方(いっぽう)海外(かいがい)では、すしはヘルシーな料理(りょうり)として人気(にんき)(たか)い。「和食(わしょく)」がユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)された2013(ねん)海外(かいがい)における日本(にほん)(しょく)レストランは(やく)5.5(まん)(てん)だったが、2021(ねん)(やく)15.9(まん)(てん)増加(ぞうか)している。本格的(ほんかくてき)日本(にほん)(しょく)レストランでは、カウンターで()べる「(まわ)らない」すしの人気(にんき)(たか)いようだ。すし職人(しょくにん)として世界(せかい)目指(めざ)機会(きかい)()えていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は309~327(まん)(えん)有名店(ゆうめいてん)になるともっと高給(こうきゅう)期待(きたい)できる。

休暇(きゅうか)は?

(みせ)によって(こと)なるが、(つき)に6(にち)ほど。ほとんどの(みせ)土日(どにち)祝日(しゅくじつ)営業(えいぎょう)するので、休暇(きゅうか)平日(へいじつ)になる。

職場(しょくば)は?

個人(こじん)経営(けいえい)のすし(てん)回転(かいてん)ずしチェーン(てん)()(かえ)専門店(せんもんてん)宅配(たくはい)専門店(せんもんてん)など。

なるためチャート

すし職人(しょくにん)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP