メニュー閉じる

刃物職人

刃物職人

(てつ)やステンレス、セラミックなどの金属(きんぞく)加工(かこう)して、包丁(ほうちょう)、ナイフ、ハサミなどの刃物(はもの)(つく)()す。

こんな(ひと)にピッタリ!

地道(じみち)作業(さぎょう)ができる(ひと)集中(しゅうちゅう)(りょく)がある(ひと)(からだ)(ちから)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

生活(せいかつ)()かせない刃物(はもの)(つく)

包丁(ほうちょう)、ハサミ、彫刻刀(ちょうこくとう)など、(もの)()ったり、けずったりする道具(どうぐ)である刃物(はもの)(つく)る。包丁(ほうちょう)製作(せいさく)(れい)にすると、(おお)きく()けて2つの作業(さぎょう)(こう)(ほど)がある。1つは、高温(こうおん)(ねっ)した(てつ)(はがね)をハンマーで何度(なんど)もたたいて接合(せつごう)し、それをさらにたたいて包丁(ほうちょう)(かたち)成形(せいけい)する「鍛冶(かじ)」。もう1つは、成形(せいけい)されたものをけずって()をつける「()ぎ」だ。それぞれの専門(せんもん)技術(ぎじゅつ)()職人(しょくにん)分業(ぶんぎょう)製作(せいさく)している。1つ1つたたいて成形(せいけい)する伝統的(でんとうてき)鍛冶(かじ)技法(ぎほう)(つく)られたものは「()刃物(はもの)」と()ばれ、職人(しょくにん)手作(てづく)りなので値段(ねだん)(たか)い。一方(いっぽう)現在(げんざい)では、すでに(てつ)(はがね)接合(せつごう)された金属(きんぞく)材料(ざいりょう)をプレス機械(きかい)()()いて成型(せいけい)する「()刃物(はもの)」と()ばれる製品(せいひん)一般的(いっぱんてき)になっている。こちらは大量(たいりょう)生産(せいさん)可能(かのうなため値段(ねだん)(やす)い。ただし、金属(きんぞく)材料(ざいりょう)(せい)(しつ)向上(こうじょう)していることもあり、包丁(ほうちょう)としての性能(せいのう)(たか)い。さらに、機械(きかい)利用(りよう)する鍛冶(かじ)()ぎの基本(きほん)工程(こうてい)人間(にんげん)()(くわ)えることで、()刃物(はもの)()けない(つよ)さや()(あじ)()高級(こうきゅう)包丁(ぼうちょう)業務(ぎょうむ)(よう)包丁(ぼうちょう)(つく)られている。伝統(でんとう)技法(ぎほう)刃物(はもの)製作(せいさく)する(ひと)はもちろん、最新(さいしん)機械(きかい)利用(りよう)しつつそこに専門(せんもん)技術(ぎじゅつ)(くわ)えて(こう)性能(せいのう)製品(せいひん)()()技術者(ぎじゅつしゃ)刃物(はもの)職人(しょくにん)だ。

これがポイント!

職人(しょくにん)弟子入(でしい)りするか刃物(はもの)製作(せいさく)会社(がいしゃ)就職(しゅうしょく)する

刃物(はもの)職人(しょくにん)になるための特別(とくべつ)資格(しかく)はない。伝統的(でんとうてき)技法(ぎほう)刃物(はもの)(つく)職人(しょくにん)目指(めざ)すには、刃物(はもの)職人(しょくにん)弟子入(でしい)りして技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)(まな)方法(ほうほう)(かんが)えられる。だが、弟子(でし)()らない職人(しょくにん)(おお)いので、入門(にゅうもん)(さき)()つけるのはかなり(むずか)しい。刃物(はもの)(つく)技術(ぎじゅつ)習得(しゅうとく)するのであれば、刃物(はもの)製作(せいさく)会社(がいしゃ)就職(しゅうしょく)する方法(ほうほう)もある。有名(ゆうめい)刃物(はもの)産地(さんち)である岐阜県(ぎふけん)関市(せきし)大阪府(おおさかふ)堺市(さかいし)新潟県(にいがたけん)三条市(さんじょうし)福井県(ふくいけん)越前市(えちぜんし)高知県(こうちけん)香美市(かみし)には、(おお)くの刃物(はもの)製造(せいぞう)会社(がいしゃ)工房(こうぼう)がある。実際(じっさい)現地(げんち)(あし)(はこ)んで製品(せいひん)()たり、機会(きかい)があれば工場(こうじょう)工房(こうぼう)見学(けんがく)体験(たいけん)をしたりするといいだろう。

最高(さいこう)刃物(はもの)日本刀(にほんとう)」を(つく)職人(しょくにん)刀鍛冶(かたなかじ)

(つよ)くて()(あじ)のいい包丁(ほうちょう)(つく)鍛冶(かじ)技法(ぎほう)は、日本刀(にほんとう)(つく)刀鍛冶(かたなかじ)技法(ぎほう)とつながっている。その刀鍛冶(かたなかじ)になるには、まず国家(こっか)資格(しかく)である「刀匠(とうしょう)資格(しかく)」を()刀鍛冶(かたなかじ)(した)で5(ねん)以上(いじょう)修業(しゅうぎょう)する。そして、文化庁(ぶんかちょう)主催(しゅさい)の「美術(びじゅつ)刀剣(とうけん)刀匠(とうしょう)技術(ぎじゅつ)保存(ほぞん)研修会(けんしゅうかい)」を修了(しゅうりょう)し、刀匠(とうしょう)資格(しかく)()必要(ひつよう)がある。ただし、刀鍛冶(かたなかじ)入門(にゅうもん)(さき)(さが)すのが(むずか)しいのが実情(じつじょう)だ。ちなみに、日本刀(にほんとう)(つく)るには文化庁(ぶんかちょう)許可(きょか)必要(ひつよう)であり、美術(びじゅつ)(ひん)として価値(かち)のあるもの以外(いがい)(つく)ってはいけない。さらに、許可(きょか)申請(しんせい)書類(しょるい)では「1(ほん)(かたな)製作(せいさく)日数(にっすう)を15(にち)以上(いじょう)」と想定(そうてい)しているので、1(にん)刀鍛冶(かたなかじ)年間(ねんかん)(やく)24(ほん)しか(かたな)(つく)れない()まりになっている。そのため、全国(ぜんこく)(やく)300(にん)ほどいる刀鍛冶(かたなかじ)(なか)で、日本刀(にほんとう)(づく)りだけで生計(せいけい)()てられるのは30(にん)ほどと()われる。ほとんどの刀鍛冶(かたなかじ)包丁(ほうちょう)やナイフなどの刃物(はもの)(つく)っているのだ。

将来(しょうらい)はこうなる

より(おお)くの(ひと)()()れられる()物作(ものづく)りを目指(めざ)

日本(にほん)(つく)られてきた刃物(はもの)は、日本(にほん)文化(ぶんか)風土(ふうど)()うように(つく)られた伝統(でんとう)工芸(こうげい)(ひん)だ。その(なか)でも包丁(ほうちょう)は、海外(かいがい)でも(たか)評価(ひょうか)()けている。そんな世界(せかい)にほこれる製品(せいひん)(つく)技術(ぎじゅつ)をこれからもしっかりと()けついでいかなくてはならない。しかし、日本(にほん)全体(ぜんたい)がかかえる問題(もんだい)である「少子(しょうし)高齢(こうれい)()」が刃物(はもの)職人(しょくにん)世界(せかい)にも(ひろ)がり、職人(しょくにん)高齢(こうれい)()後継者(こうけいしゃ)不足(ぶそく)深刻(しんこく)()しつつある。弟子(でし)()らない職人(しょくにん)(おお)いのは、高齢(こうれい)()によって弟子(でし)育成(いくせい)()(まわ)らないことが理由(りゆう)でもあるようだ。そのため刃物(はもの)産地(さんち)(なか)には、経済(けいざい)通産省(つうさんしょう)の「伝統的(でんとうてき)工芸(こうげい)(ひん)産業(さんぎょう)支援(しえん)補助金(ほじょきん)制度(せいど)利用(りよう)したり、自治体(じちたい)刃物(はもの)製造(せいぞう)会社(がいしゃ)工房(こうぼう)組合(くみあい)協力(きょうりょく)して若手(わかて)育成(いくせい)する事業(じぎょう)(すす)めているところもある。伝統的(でんとうてき)技術(ぎじゅつ)()かしつつ(あたら)しい技術(ぎじゅつ)()りこみ、より(おお)くの(ひと)()()れられる()物作(ものづく)りができる職人(しょくにん)(もと)められていくはずだ。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

鍛冶(かじ)職人(しょくにん)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は345~452(まん)(えん)()職人(しょくにん)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は376~434(まん)(えん)刀鍛冶(かたなかじ)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は356~950(まん)(えん)。プロの料理人(りょうりにん)(えら)ばれるような()刃物(はもの)(つく)れるようになれば、より(おお)収入(しゅうにゅう)期待(きたい)できる。

休暇(きゅうか)は?

弟子入(でしい)りした工房(こうぼう)就職(しゅうしょく)した会社(かいしゃ)によって(こと)なるが、休日(きゅうじつ)休暇(きゅうか)夏季(かき)年末(ねんまつ)年始(ねんし)長期(ちょうき)休暇(きゅうか)()れるところが(おお)い。

職場(しょくば)は?

刃物(はもの)職人(しょくにん)個人(こじん)経営(けいえい)する工房(こうぼう)刃物(はもの)製作(せいさく)会社(がいしゃ)調理(ちょうり)器具(きぐ)医療(いりょう)器具(きぐ)農工(のうこう)()文房具(ぶんぼうぐ)などの製造(せいぞう)会社(がいしゃ)

なるためチャート

刃物職人(はものしょくにん)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP