メニュー閉じる

くぎれ【句切れ】

和歌(わか)途中(とちゅう)で,意味(いみ)調子(ちょうし)のうえから(なが)れがいったん()れるところ。句切(くぎ)れの位置(いち)によって,初句切(しょくぎ)れ・二句切(にくぎ)れ・三句切(さんくぎ)れ・四句切(しくぎ)れという。

用例(ようれい)

初句切(しょくぎ)れ「(うみ)(こい) (しお)遠鳴(とおな)りかぞ()えては少女(おとめ)となりし父母(ふぼ)(いえ)」(与謝野(よさの)晶子(あきこ))。

二句切(にくぎ)れ「白鳥(しらとり)(かな)しからずや (そら)青海(あおうみ)のあ()にも()まずただよ()」(若山(わかやま)牧水(ぼくすい))。

三句切(さんくぎ)れ「()()りてはげしき(こえ)(さけ)びたり この嬰子(みどりご)(いか)りそめたる」(窪田章一郎(くぼたしょういちろう))。

四句切(しくぎ)れ「(あさ)あけて(ふね)より(なら)れる(ふと)(ぶえ)のこだまはながし ()みよろ()(やま)」(斎藤(さいとう)茂吉(もきち))。

PAGETOP