メニュー閉じる

よく飛ぶ紙飛行機の作り方(折り方)・飛ばし方【折り紙ヒコーキ協会戸田拓夫会長に訊く】

よく飛ぶ紙飛行機の作り方(折り方)・飛ばし方【折り紙ヒコーキ協会戸田拓夫会長に訊く】

本稿は、「子どものあそびがパッと見つかる」WEBサイト ASOPPA! から読者におすすめの記事を掲載しています。

「紙飛行機」といえば、誰もが一度は折ったことがあるのではないでしょうか?
スーっと気持ちよく飛ぶとすごく嬉しいですよね。

そんな紙飛行機について今回は、
ギネス世界記録にも輝いている折り紙ヒコーキ協会の戸田拓夫会長に、紙飛行機の折り方・作り方、遠くまで飛ばすコツや長い時間飛ばすコツなどをオンラインでASOPPA!事務局が聞きましたので、これを見ながら紙飛行機に挑戦してみてください。

【紙飛行機14選】定番からギネス級までよく飛ぶ紙飛行機のアイデア・折り方についてはこちら

そもそも紙飛行機が飛ぶ原理って?

折り紙ヒコーキ協会 戸田会長に訊く

紙飛行機はスピードに耐える理想的な形

事務局:そもそも紙飛行機って旅客機などの飛行機とは形が違いますが、飛ぶ原理って何なのでしょうか?

戸田会長:紙飛行機って主に三角形のような形が多いですよね。
実は、超音速で飛ぶような戦闘機などの飛行機はこのような三角形が多いのです。
細かいことは抜きにして、この形はスピードに耐えられる形なのです。
紙飛行機も投げるときに結構なスピードがありますので、それに耐えるためにも理想的な形だと言えます。

事務局:なるほど、では、紙飛行機とは離れますが、旅客機などはなぜあの形なのでしょう?

戸田会長:スピードや離着陸の安全性を考えたときに理想的な形なのだと思います。

紙飛行機が飛ぶには?

揚力

紙飛行機は先頭が少し上で後方が少し下がること、また、翼が水平よりは少し上向きになることで、紙飛行機の上側と下側で空気の流れが変わります。
すると、上側の空気の流れが速くなることによって翼が上へと引っ張られます。
これが揚力(ようりょく)と呼ばれるもので、この揚力のおかげで紙飛行機は飛んでいるのです。

ちなみに、戸田会長によると、全長が短い紙飛行機の方が翼の割合が広くなるので、滞空時間が伸びるそうです。

ただし、横に広すぎても空気抵抗などによってすぐに落ちてしまうので、バランスが大事ということですね。

《重要な役割を果たす昇降舵》

昇降舵

紙飛行機の飛ぶ原理でお話したように、機体は少し上向きが良いとのこと。

事務局:どうすれば、機体が少し上向きで飛んでいくのでしょうか?

戸田会長:ズバリ、昇降舵です。
実際の旅客機や他の飛行機でも後方の翼などについています。紙飛行機の場合は、翼の後ろ部分をわずかに上にひねり上げます。
これが昇降舵となり、空気をとらえるため、機体が少し上向きになります。

事務局:そうすることで、ふわーふわーと伸びるように飛ぶのですね。

戸田会長:ただし、昇降舵を上げ過ぎると今度は失速して落ちますので、少しずつ調整してください。
ちなみに「晴れた日は飛ぶ(雨の日は飛ばない)」と言われますが、これは、雨の日だと翼の後ろが下がってしまうためなのです。

≪昇降舵と飛び方のまとめ≫

昇降舵の重要性を教えてもらいましたので、昇降舵の状態と飛び方について、まとめておきます。

  • 昇降舵を上げる ⇒ 上向きに飛ぶ
  • 昇降舵を下げる ⇒ 下向きに飛ぶ
  • 右の昇降舵を上げる ⇒ 右に曲がって飛ぶ
  • 左の昇降舵を上げる ⇒ 左に曲がって飛ぶ


紙飛行機が曲がって飛んでしまう時の応急処置の1つとしては、もし右に曲がってしまう場合、左に曲がって飛ぶようにする=左の昇降舵を上げることで、まっすぐ飛ばせるかもしれないということですね。

教えて!紙飛行機を上手に飛ばすコツ

続いては、紙飛行機を作って遊ぶうえで気になる「上手に飛ばすコツ」を聞いていきたいと思います。

ここでは「上手に」という中身を

  • 長い距離(遠くまで)飛ばす方法
  • 長い時間飛ばす方法
  • まっすぐ飛ばす方法

という3つに分けて聞いてみました。

紙飛行機の持ち方

と、その前にまずは基本的な紙飛行機の持ち方を教わりたいと思います。

事務局:飛ばすコツに入る前にまずは紙飛行機を持つ手の位置について教えてください。

戸田会長:大体、真ん中よりやや前側ですね。
指をピースのようにして翼の下を持ち、一番バランスの取れる位置を掴むようにしてください。

事務局:重心を探すということですね。
では、紙飛行を持つ指の形はどのようになっているのでしょうか。

戸田会長:人によって癖があるので、一概には言えません。
しかしながら、少しだけお伝えしますね。
まず、人差し指と親指で掴みますが、軽く人差し指を曲げてグーのようにします。
その後、投げる(リリース)ポイントに向かって徐々に人差し指が伸びていく感じです。

事務局:構えた位置からリリースポイントに向かって、滑らかに指を伸ばしていくイメージですね。
投げるときに意識してみたいと思います。

長い距離(遠くまで)飛ばす方法

事務局:遠くまで飛ばすために必要なことは何でしょうか。

戸田会長:遠くに飛ばすということは、まっすぐ飛ばすことが大事です。
紙飛行機を作った人がその紙飛行機のお医者さんなのです。
上手く飛ばないなという時は、その紙飛行機は病気になっていますので、お医者さんとしてどこが悪いのかをチェックしていきます。

≪よじれがないかを確認≫

事務局:紙飛行機が飛ばない時にどこからチェックを始めれば良いでしょうか。

戸田会長:まずチェックするのは、正面から見て「翼がまっすぐになっているか」です。
上・下・横からよじれが発生してしまっていないかを見てください。
もし、よじれがある場合は、それを直してみましょう。

≪まっすぐに投げているかを確認≫

事務局:よじれがないかを確認して、飛ばしてみれば良いのですね。

戸田会長:投げるときも気を付けるポイントがあります。
構えからリリースまで、紙飛行機(もしくは掴んでいる手)が一直線にまっすぐなっているかどうかです。
これが山なりや斜めになっていてはいけません。

≪昇降舵の調整≫

事務局:それでもまっすぐや、遠くに飛ばない場合はどうすれば良いでしょうか。

戸田会長:先ほどお伝えした昇降舵の調整です。
昇降舵を少し上げてみて、飛ぶかどうかを確認します。
上げ過ぎると上に向かって飛び、そのまま真っ逆さまに落ちてしまいます。
その場合は、昇降舵を少し戻します。

事務局:微妙な調整をそこで行っていくわけですね。

戸田会長:はい、何度も調整をすることで飛ぶようになっていくはずです。
親子でも一緒に競争しながら、少しずつ調整するなどすぐに諦めずにチャレンジして欲しいです。
むしろ親の方が熱中してしまったりしますよ(笑)

≪長距離でのギネス世界記録≫

長距離を飛ばす紙飛行機ということですと、「紙飛行機が遠くまで飛んだ距離」で約69.14mという距離を飛ばしたギネス世界記録があります。

これは2012年にジョン・コリンズ氏(John Collins)とジョー・エイブ氏(Joe Ayoob)が打ち立てた記録です。
ジョン・コリンズ氏が機体製作担当で、ジョー・エイブ氏が投げる役を担当しています。

ギネス世界記録樹立時の映像はこちら
ギネス世界記録の紙飛行機の折り方はこちら

ちなみに、上記リンクについて許可を得ようとした際、ジョン・コリンズ氏が直接返答をくれました!

長い時間飛ばす方法

次に長い時間飛ばす方法について聞いていきたいと思います。
滞空時間を長くするための1つとして、紙飛行機の全長に対して翼が広い方が良いということは既にお聞きしました。

戸田会長は2009年に「スカイキング」でギネス世界記録を樹立し、翌年2010年には「ゼロファイター」で自身の持つギネス世界記録を更新しています。

※ゼロファイター(画像提供:折り紙ヒコーキ協会

これらの紙飛行機なども滞空時間を長くするための形状ということになります。

そして、この滞空時間を長くするための紙飛行機は真上に向かって投げると、ピークに達した際に横に滑空を始めるそうです。

飛距離を伸ばすための紙飛行機は真上に向かって投げても、そのまま真下に向かって落ちてしまいます。

事務局:その他、滞空時間を長くする方法はありますか。

戸田会長:普通のご家庭だと難しいですが、無風の状態が良いです。
紙飛行機はやはり軽いので、風の影響を受けやすいです。
紙飛行機の大会など競技として実施する際も、公平さを保つため、体育館など無風の状態で行います。

事務局:ですが、家の中だと高さや広さが足りず、外でやりたい気持ちになります。
外で紙飛行機を飛ばす際のポイントを教えてください。

戸田会長:できるだけ、追い風の方が良いです。
向かい風では紙飛行機が風に負けてしまいます。
横風はさらに注意が必要です。
横風によって機体がバランスを崩したら、まず飛びません。

事務局:では、外で遊ぶ場合は、なるべく無風の状態か追い風になる方に向かって飛ばすことを意識してみたいと思います。

簡単!10ステップでよく飛ぶ紙飛行機の折り方はこちら

≪長い滞空時間のギネス世界記録≫

長時間飛ばすということでは、「紙飛行機の最も長い滞空時間」というカテゴリーで、驚異の29.2秒という数字を記録したギネス世界記録があります。

それが、先ほどお伝えした戸田会長の「ゼロファイター」という紙飛行機で2010年に達成しています。

達成した時の映像をご覧いただければと思いますが、投げ方が半端じゃないです。
皆さんがやる場合は、肩を痛めないようにお気を付けください。

まっすぐ飛ばす方法

ここまでに聞いてきた、遠くへ飛ばす方法や長い時間飛ばす方法、持ち方などそれぞれの中にもまっすぐ飛ばす方法が組み込まれていました。

よじれがないか、水平に一直線に投げられているか(機体前方が多少上向き)、昇降舵が調整されているかなどです。
この他にまっすぐに飛ばす方法がないか、さらに聞いてみました。

≪自分の投げる癖を知る≫

事務局:いろいろとまっすぐに飛ばす方法をお聞きしましたが、他にも何かコツはありますか。

戸田会長:そもそも人は投げ方に癖があります。
例えば、リリースの際に指が微妙に左右どちらかにズレているですとか、手首が傾いているなどです。
この癖を知り、まずはそれを直してみましょう。
鏡などを見ながら調整すると良いですよ。

事務局:まっすぐに投げているようで、まっすぐではないかもしれないということですね。
しかし、癖はすぐに直せないかもしれません。何とかなりませんか。

戸田会長:直せない場合は、癖に合わせるしかないですね。
例えば、右に曲がっていく癖があるのであれば、少し左にいくように調整するなどですね。

≪構えやリリースの動き≫

事務局:そもそも構え方やリリースポイントはどういった状態が良いのでしょうか。

戸田会長:遠くに飛ばすときの構えは、やり投げのように利き足で踏ん張ります。
つまり、右利きの場合は、右足が後ろになります。
滞空時間を長くする時の構えは、しゃがむようにして下から真上に投げます。

※画像提供:折り紙ヒコーキ協会
※画像提供:折り紙ヒコーキ協会

戸田会長:リリースの時も手首のスナップはいりません。
ダーツのようにスナップをきかせず、まっすぐかつ、微妙に上を狙うイメージです。
指を離すタイミングやまっすぐに紙飛行機を送り出すことについては、残念ながら、練習あるのみですね。

事務局:そうですよね。様々なコツはあるけど、練習無しでは限界があるということですね。
楽しようとしすぎました……。
これから練習していきます!

この記事の続き、
紙飛行機に適した紙ってあるの?
紙飛行機をきれいに折るコツ
戸田拓夫会長が紙飛行機の道に進んだきっかけ
戸田拓夫会長プロフィール
定番からギネス級まで紙飛行機のアイデア14選をご紹介

は、こちら↓
ASOPPA! よく飛ぶ紙飛行機の作り方(折り方)・飛ばし方【折り紙ヒコーキ協会戸田拓夫会長に訊く】
にてお楽しみください。

ASOPPA!には、他にも親子で楽しめるさまざまなコンテンツ・遊びレシピがたくさん!
ぜひ覗いてみてください。

ASOPPA!

ASOPPA!事務局

ASOPPA!事務局

ASOPPA!事務局

ASOPPA!(あそっぱ!)」は、「子どものあそびがパッと見つかる」WEBサイトです。
おりがみのツルってどうやって折るんだっけ?
雨で外に出られないから室内で遊べる遊びは何か無いかな?など、
なかなか思い出せない遊びや、全く新しい遊び、伝承あそびなど、様々な遊び(レシピ)を紹介しています。

ASOPPA!
https://asoppa.com/

PAGETOP