なぜなに学習相談

なぜなに学習相談トップへ戻る

なぜなに 地球

No 質問
1 「きょう谷」はどのようにしてできるの
2 ○月○日に、地震が起こるといううわさは、どのくらい信じられるの
3 1日に地球は何回、回るの
4 朝になると明るくて、夜になるとどうして暗くなるの
5 雨が降った後、川の水がどろ色になって水かさが増えるのはなぜ
6 雨が降らない日がずっと続いても、どうして川の水がなくならないの
7 家が建てこんだ所では、地震に対してどんなことに気をつけたらいいの
8 石や岩はどうしてかたいの
9 泉はどこからわいてくるの
10 今、日本では、地震がさかんに起こる時期なの
11 今までにいちばん強かった地震は、いつのものなの
12 今までに地球は何回、回った(自転した)の
13 岩や石は何から、どうやってできたの
14 引力、重力はなぜあるの
15 海には、どうして満ち潮と引き潮があるの
16 海に入ると、浅くなったり深くなったりするのはなぜ
17 海の波には、どんな形があるの
18 海の波はどうしてできるの
19 海の表面はこおるのに、中はどうしてこおらないの
20 海の平均の深さはどれくらいなの
21 海の水は手ですくうととう明なのに、なぜ青く見えるの
22 海の水はどうしてしょっぱいの
23 海の水はなぜ雨が降ってもあふれないの
24 海はどうしてできたの
25 海はどうして広いの
26 液状化現象って何なの
27 エレベーターに乗っていて、地震が起こったときどうするの
28 おう穴ってなあに
29 オーロラはどうしてできるの
30 オゾン層とは何ですか
31 オゾン層にどうして穴があいてきたの
32 オゾン層はどうしてできたの
33 おふろやトイレに入っていて、地震が起こったときはどうするの
34 温泉は、どこからどうして出てくるの
35 河岸段丘は、どのようにしてできるの
36 火砕流ってどういうものなの
37 火山と地震は関係があるの
38 火山の中はどうなっているの
39 火山の噴火で、どんなものがふき出るの
40 火山の噴火と、地震のどちらがおそろしいの
41 火山はいつ噴火するかわかるの
42 火山はどうして噴火するの
43 カスピ海は海なの、湖なの
44 化石から恐竜のこと(生活も)がどうしてわかるの
45 化石はどうやってできるの
46 活火山・休火山・死火山は、どこがちがうの
47 学校にいるとき大地震が起こったら、すぐ家に帰してくれるの
48 活断層って何なの
49 川が、岸をどこも同じようにけずらないのは、どうして
50 川が「きょう谷」をつくる速さは、どのくらいなの
51 川がまっすぐに流れないのはなぜ
52 川から湖ができるのは、どんなときなの
53 川すじががらりと変わることがあるのは、どうして
54 川に、たくさんの石があるのはどうして
55 川に、陸地のでこぼこをならすはたらきがあるのは、どうして
56 川に海水がさかのぼることがあるの
57 川に中州ができるのはどうして
58 川の上流、中流、下流の石はどのようにちがうの
59 川の上流から流した四角いレンガが、丸くなるって本当なの
60 川の上流と下流はどこで見分けるの
61 川の水温は上流、中流、下流でちがいがあるの
62 川の水面と、底の水は同じ速さなの
63 川の砂や石の中で、金が見つかることがあるの
64 川の瀬、淵、瀞はどんな所なの
65 川の流れが速いのは、どんな所なの
66 川の流れの速さは、どのようにしてはかるの
67 川の水が地層をつくるって本当なの
68 川の水が流れる量は、どのようにしてはかるの
69 川の水には、どんなものがふくまれているの
70 川の水の始まりは、どうなっているの
71 川の水のはたらきで、山の形は変わるの
72 川の水のもとは、何なの
73 川の水のゆくえはどうなるの
74 川の水の量は、どうなっているの
75 川の水は、なぜしょっぱくないの
76 川の水は石や砂をどのように運ぶの
77 川の水はこおることがあるの
78 川の水は土地をどのように変えていくの
79 川はどうしてできるの、どうして流れるの
80 川はどろをどこまで運ぶの
81 川原ができるのは、流れの速い所、おそい所のどちらなの
82 川原で砂は砂、小石は小石とかたまっているのはなぜ
83 救急箱の中には、どんな医薬品をそろえておけばいいの
84 巨大地震ってなあに
85 金はどうやってできたの
86 空気中の酸素はどうしてなくならないの
87 空気はどうして見えないの
88 空気はどこからつくられるの
89 ぐらぐらっときたとき、まず最初にしなければならないことは何なの
90 車(マイカー)に乗っていて、大きな地震が起こったらどうするの
91 群発地震ってどういう地震なの
92 洪水(大水)はどうして起こるの
93 洪水を防ぐにはどうするの
94 高層ビルは、地震でたおれることはないの
95 神戸で、どうして大きな地震が起こったの
96 これまで世界で最大の被害を出した地震は、何という地震なの
97 最近、世界で起こった大きな地震を教えて
98 最近、日本で起こった大きな地震を教えて
99 最初は地球はどんなだったの
100 砂鉄は何からどうやってできるの
101 砂ばくでは温度差が大きいのはなぜ
102 砂ばくはどうして砂が黄色いの
103 砂ばくはどうしてできるの
104 三角州は、何のはたらきでできるの
105 酸素と空気は同じなの
106 潮の満ち引きはどうしておこるの
107 地震が起こりそうなときに、警報が出されることがあるの
108 地震が起こるのは、地下のどういう所なの
109 地震が起こる前に、イヌがほえたり、カラスがさわいだりすることがあるの
110 地震が近くで起こったか、遠くで起こったかを知る方法があるの
111 地震で水道が使えなくなったとき、水洗トイレはどうしたらいいの
112 地震でひなんするとき、お金はいくらぐらい持っていけばいいの
113 地震に備えて家族では、どんなことを話し合っていればいいの
114 地震に強い家はどんな家なの
115 地震の起こり方はみな同じなの
116 地震の空白域って何なの
117 地震のとき、断層はどのように動くの
118 地震のとき、地下街は安全なの
119 地震のとき1階と2階では、どちらが安全なの
120 地震のとき竹やぶへにげろ、というのはどうして
121 地震のときたんすや本だなは、どうすればたおれないの
122 地震のときどんな建物が危険なの
123 地震のときは、家の中と外のどちらが安全なの
124 地震のひなん場所はどんな所がいいの
125 地震の前に、井戸や温泉に異常があるのは本当なの
126 地震の前に、空が光ったり地鳴りがすることがあるの
127 地震の前に特別な雲が現れるの
128 地震の予知に成功したことがあるの
129 地震の予知はどのくらいできるの
130 地震はどうして起こるの
131 地震を前もって知る、観測態勢は整っているの
132 湿地はどんな所にできるの
133 地ばんが悪い(やわらかい)所は、地震のとき危険なの
134 しょう乳洞は、何のはたらきでできるの
135 鍾乳洞はどうしてできるの
136 水道やガス、電気などは地震の後、どのぐらいで回復するの
137 世界では、大地震は何年おきぐらいに起こっているの
138 世界の川の水が海に流れているのに、海の水はあふれないの
139 石油はどこから出るの
140 石油は何からどうやってできたの
141 せん状地で、川の水がなくなる所があるのはどうして
142 せん状地は、どのようにしてできるの
143 空はどうして青いの
144 空はどこまで続いているの
145 大地震が起こったら、ひなん場所へ行かなければいけないの
146 大地震が起こってひなんするときは、どんな服装をしたらいいの
147 大地震でけがをしたとき、救急車はすぐ来てくれるの
148 大地震に備えて、どんなものを用意しておいたらいいの
149 大地震に備えて、日ごろからどんなことを心がけておけばいいの
150 大地震に備えて、水はどのくらい用意すればいいの
151 大地震の後、なるべく電話を使わないように、といわれるのはなぜ
152 大地震の後でひなんするとき、イヌやネコなどのペットはどうしたらいいの
153 大地震のゆれがおさまったあと、気をつけることは何なの
154 大地震のゆれは、何分ぐらい続くの
155 大地震は百年おきぐらいに、くり返し起こるのは本当なの
156 ダイヤモンドはどこでとれるの
157 ダイヤモンドは何でできているの
158 太陽がなくなったら、地球はどうなるの
159 大陸移動説って何、どうして大陸は動くの
160 滝はどのようにしてできるの
161 谷と、「きょう谷」はどのようにちがうの
162 近いうちに東京で、大きな地震が起こるって本当なの
163 地下水のはたらきについて教えて
164 地下に湖ができるって本当なの
165 地球がなぜできたの
166 地球にだけどうして空気があるの、どうして宇宙にはないの
167 地球にはなぜクレーターのあとがないの
168 地球の重さはどれくらいあるの
169 地球の温暖化が進んでいるってほんとうなの
170 地球の体積はどれくらいなの
171 地球の直径はどれくらいなの
172 地球のまん中には何があるの、どうなっているの
173 地球は(宇宙から見ると)どうして青いの
174 地球はあと何年でなくなるの
175 地球は一周どれくらいあるの
176 地球はどうして磁石になっているの
177 地球はどうしてとまらないの
178 地球はどうして名前に星がつかないの
179 地球はどうして丸いの
180 地球はどうして回って(自転して)いるの
181 地球はどのくらいの速さで回って(自転して)いるの
182 地球は何からできているの
183 地球は丸いのにどうして車は落ちないの
184 地球は丸いのにどうして地面は平らなの
185 地球は回っているのに、どうしてわたしたちは感じないの
186 地球は回っているのに、なぜ海の水はこぼれないの
187 地層はなぜはばがちがうの
188 直下型地震って、どういう地震なの
189 土は何からどうやってできるの
190 津波に対して、どんなことに気をつけたらいいの
191 津波はどのくらい遠くまで、伝わっていくの
192 津波はなぜ起こるの
193 てっぽう水ってなあに
194 手取川(石川県)の100万貫石は、本当に流されてきたの
195 デパートや映画館にいて、大地震が起こったときはどうするの
196 デパートやビルの中などで、火事が起こったときどうすれば助かるの
197 東京で関東大地震ぐらいの地震が起こったら、どのくらいの被害が出るの
198 動物が地震を予知するのは本当なの
199 夏でも川の水が冷たいのはなぜ
200 ナマズがさわぐと地震が起こるって、本当なの
201 南極と北極では、どちらが寒いの
202 南極と北極の氷がとけたらどうなるの
203 南極や北極はどうして寒いの
204 日本で、さかんに活動している火山を教えて
205 日本で大きな地震がよく起こるのはどこ
206 日本で起こったいちばん強い地震は、いつの地震なの
207 日本で最大の被害を出したのは、いつの地震なの
208 日本では、大地震は何年おきぐらいに起こっているの
209 日本では津波により、たくさんの人が亡くなったことがあるの
210 日本には、火山がいくつあるの
211 日本にはどうして地震が多いの
212 日本にも氷河はあったの
213 日本のあたりには、どんなプレートがあるの
214 日本のほかに地震が多いのは、世界のどのあたりなの
215 日本は世界の中でも、地震が多い所なの
216 日本列島が、毎日少しずつ動いているって本当なの
217 日本列島で、これから大きな地震が起こりそうなのはどこなの
218 日本列島とユーラシア大陸は、どうして昔はつながっていたの
219 日本列島はいつごろどうやってできたの
220 バスや電車に乗っているとき、大きな地震が起こったらどうするの
221 ハワイはなぜ動いているの
222 阪神・淡路大震災のマグニチュード7.2は、どのくらいのエネルギーなの
223 はんらん原は、どのようにしてできるの
224 非常食として、どんなものがいいの
225 非常食は、どのぐらい用意しておいたほうがいいの
226 日付変更線はなぜ経度180度にあるの
227 一つの地震がきっかけで、別の地震が引き起こされることがあるの
228 日の出、日の入りの時刻が変わるのはなぜ
229 ヒマラヤ山脈はどうやってできたの
230 氷河はどのようにしてできるの
231 V字谷は、どのようにしてできるの
232 富士山は、世界で何番目に高い山なの
233 富士山は、なぜ噴火して日本一の高さになったの
234 富士山はいつ噴火するの
235 富士山は噴火する危険性はないの
236 二つの川が出合うと、どんなことが起こるの
237 ふつう、地震は、どういうゆれ方をするの
238 プレートって何なの
239 方位磁石はなぜ南北をさすの
240 方位磁針はなぜ動くの
241 防災ずきんやヘルメットは必要なの
242 北極は寒いが、どうして南極も寒いの
243 マグニチュードって何なの
244 マグマ(溶岩)はどうしてできるの、何からできるの
245 マグマはどうして熱いの、どれくらいの温度なの
246 町を歩いていて、大きな地震を感じたらどうするの
247 マンションでは、地震に備えてどんなことに気をつけたらいいの
248 三日月湖はどうしてできるの
249 湖の水はどこからくるの
250 水はいつどうやってできたの
251 もうすぐ地球が爆発するって本当なの
252 野球場やサッカー場で、大地震にあったらどうするの
253 山では川底が見えるのに、下流では川底が見えないのはなぜ
254 山に登ると、どうして空気はうすくなるの
255 山はどうしてあるの、どうやってできたの
256 U字谷ってなあに
257 余震ってなあに
258 夜寝ているときに、地震が起こったらどうするの
259 リアス式海岸はどうして今の形になったの
260 両親の留守中に大地震が、起こったときはどうするの
上へ
PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。 お持ちでない方は左のバナーよりAdobe Readerをダウンロードして閲覧ください。 get Adobe Reader