No |
質問 |
1 |
「きょう谷」はどのようにしてできるの |
2 |
○月○日に、地震が起こるといううわさは、どのくらい信じられるの |
3 |
1日に地球は何回、回るの |
4 |
朝になると明るくて、夜になるとどうして暗くなるの |
5 |
雨が降った後、川の水がどろ色になって水かさが増えるのはなぜ |
6 |
雨が降らない日がずっと続いても、どうして川の水がなくならないの |
7 |
家が建てこんだ所では、地震に対してどんなことに気をつけたらいいの |
8 |
石や岩はどうしてかたいの |
9 |
泉はどこからわいてくるの |
10 |
今、日本では、地震がさかんに起こる時期なの |
11 |
今までにいちばん強かった地震は、いつのものなの |
12 |
今までに地球は何回、回った(自転した)の |
13 |
岩や石は何から、どうやってできたの |
14 |
引力、重力はなぜあるの |
15 |
海には、どうして満ち潮と引き潮があるの |
16 |
海に入ると、浅くなったり深くなったりするのはなぜ |
17 |
海の波には、どんな形があるの |
18 |
海の波はどうしてできるの |
19 |
海の表面はこおるのに、中はどうしてこおらないの |
20 |
海の平均の深さはどれくらいなの |
21 |
海の水は手ですくうととう明なのに、なぜ青く見えるの |
22 |
海の水はどうしてしょっぱいの |
23 |
海の水はなぜ雨が降ってもあふれないの |
24 |
海はどうしてできたの |
25 |
海はどうして広いの |
26 |
液状化現象って何なの |
27 |
エレベーターに乗っていて、地震が起こったときどうするの |
28 |
おう穴ってなあに |
29 |
オーロラはどうしてできるの |
30 |
オゾン層とは何ですか |
31 |
オゾン層にどうして穴があいてきたの |
32 |
オゾン層はどうしてできたの |
33 |
おふろやトイレに入っていて、地震が起こったときはどうするの |
34 |
温泉は、どこからどうして出てくるの |
35 |
河岸段丘は、どのようにしてできるの |
36 |
火砕流ってどういうものなの |
37 |
火山と地震は関係があるの |
38 |
火山の中はどうなっているの |
39 |
火山の噴火で、どんなものがふき出るの |
40 |
火山の噴火と、地震のどちらがおそろしいの |
41 |
火山はいつ噴火するかわかるの |
42 |
火山はどうして噴火するの |
43 |
カスピ海は海なの、湖なの |
44 |
化石から恐竜のこと(生活も)がどうしてわかるの |
45 |
化石はどうやってできるの |
46 |
活火山・休火山・死火山は、どこがちがうの |
47 |
学校にいるとき大地震が起こったら、すぐ家に帰してくれるの |
48 |
活断層って何なの |
49 |
川が、岸をどこも同じようにけずらないのは、どうして |
50 |
川が「きょう谷」をつくる速さは、どのくらいなの |
51 |
川がまっすぐに流れないのはなぜ |
52 |
川から湖ができるのは、どんなときなの |
53 |
川すじががらりと変わることがあるのは、どうして |
54 |
川に、たくさんの石があるのはどうして |
55 |
川に、陸地のでこぼこをならすはたらきがあるのは、どうして |
56 |
川に海水がさかのぼることがあるの |
57 |
川に中州ができるのはどうして |
58 |
川の上流、中流、下流の石はどのようにちがうの |
59 |
川の上流から流した四角いレンガが、丸くなるって本当なの |
60 |
川の上流と下流はどこで見分けるの |
61 |
川の水温は上流、中流、下流でちがいがあるの |
62 |
川の水面と、底の水は同じ速さなの |
63 |
川の砂や石の中で、金が見つかることがあるの |
64 |
川の瀬、淵、瀞はどんな所なの |
65 |
川の流れが速いのは、どんな所なの |
66 |
川の流れの速さは、どのようにしてはかるの |
67 |
川の水が地層をつくるって本当なの |
68 |
川の水が流れる量は、どのようにしてはかるの |
69 |
川の水には、どんなものがふくまれているの |
70 |
川の水の始まりは、どうなっているの |
71 |
川の水のはたらきで、山の形は変わるの |
72 |
川の水のもとは、何なの |
73 |
川の水のゆくえはどうなるの |
74 |
川の水の量は、どうなっているの |
75 |
川の水は、なぜしょっぱくないの |
76 |
川の水は石や砂をどのように運ぶの |
77 |
川の水はこおることがあるの |
78 |
川の水は土地をどのように変えていくの |
79 |
川はどうしてできるの、どうして流れるの |
80 |
川はどろをどこまで運ぶの |
81 |
川原ができるのは、流れの速い所、おそい所のどちらなの |
82 |
川原で砂は砂、小石は小石とかたまっているのはなぜ |
83 |
救急箱の中には、どんな医薬品をそろえておけばいいの |
84 |
巨大地震ってなあに |
85 |
金はどうやってできたの |
86 |
空気中の酸素はどうしてなくならないの |
87 |
空気はどうして見えないの |
88 |
空気はどこからつくられるの |
89 |
ぐらぐらっときたとき、まず最初にしなければならないことは何なの |
90 |
車(マイカー)に乗っていて、大きな地震が起こったらどうするの |
91 |
群発地震ってどういう地震なの |
92 |
洪水(大水)はどうして起こるの |
93 |
洪水を防ぐにはどうするの |
94 |
高層ビルは、地震でたおれることはないの |
95 |
神戸で、どうして大きな地震が起こったの |
96 |
これまで世界で最大の被害を出した地震は、何という地震なの |
97 |
最近、世界で起こった大きな地震を教えて |
98 |
最近、日本で起こった大きな地震を教えて |
99 |
最初は地球はどんなだったの |
100 |
砂鉄は何からどうやってできるの |
101 |
砂ばくでは温度差が大きいのはなぜ |
102 |
砂ばくはどうして砂が黄色いの |
103 |
砂ばくはどうしてできるの |
104 |
三角州は、何のはたらきでできるの |
105 |
酸素と空気は同じなの |
106 |
潮の満ち引きはどうしておこるの |
107 |
地震が起こりそうなときに、警報が出されることがあるの |
108 |
地震が起こるのは、地下のどういう所なの |
109 |
地震が起こる前に、イヌがほえたり、カラスがさわいだりすることがあるの |
110 |
地震が近くで起こったか、遠くで起こったかを知る方法があるの |
111 |
地震で水道が使えなくなったとき、水洗トイレはどうしたらいいの |
112 |
地震でひなんするとき、お金はいくらぐらい持っていけばいいの |
113 |
地震に備えて家族では、どんなことを話し合っていればいいの |
114 |
地震に強い家はどんな家なの |
115 |
地震の起こり方はみな同じなの |
116 |
地震の空白域って何なの |
117 |
地震のとき、断層はどのように動くの |
118 |
地震のとき、地下街は安全なの |
119 |
地震のとき1階と2階では、どちらが安全なの |
120 |
地震のとき竹やぶへにげろ、というのはどうして |
121 |
地震のときたんすや本だなは、どうすればたおれないの |
122 |
地震のときどんな建物が危険なの |
123 |
地震のときは、家の中と外のどちらが安全なの |
124 |
地震のひなん場所はどんな所がいいの |
125 |
地震の前に、井戸や温泉に異常があるのは本当なの |
126 |
地震の前に、空が光ったり地鳴りがすることがあるの |
127 |
地震の前に特別な雲が現れるの |
128 |
地震の予知に成功したことがあるの |
129 |
地震の予知はどのくらいできるの |
130 |
地震はどうして起こるの |
131 |
地震を前もって知る、観測態勢は整っているの |
132 |
湿地はどんな所にできるの |
133 |
地ばんが悪い(やわらかい)所は、地震のとき危険なの |
134 |
しょう乳洞は、何のはたらきでできるの |
135 |
鍾乳洞はどうしてできるの |
136 |
水道やガス、電気などは地震の後、どのぐらいで回復するの |
137 |
世界では、大地震は何年おきぐらいに起こっているの |
138 |
世界の川の水が海に流れているのに、海の水はあふれないの |
139 |
石油はどこから出るの |
140 |
石油は何からどうやってできたの |
141 |
せん状地で、川の水がなくなる所があるのはどうして |
142 |
せん状地は、どのようにしてできるの |
143 |
空はどうして青いの |
144 |
空はどこまで続いているの |
145 |
大地震が起こったら、ひなん場所へ行かなければいけないの |
146 |
大地震が起こってひなんするときは、どんな服装をしたらいいの |
147 |
大地震でけがをしたとき、救急車はすぐ来てくれるの |
148 |
大地震に備えて、どんなものを用意しておいたらいいの |
149 |
大地震に備えて、日ごろからどんなことを心がけておけばいいの |
150 |
大地震に備えて、水はどのくらい用意すればいいの |
151 |
大地震の後、なるべく電話を使わないように、といわれるのはなぜ |
152 |
大地震の後でひなんするとき、イヌやネコなどのペットはどうしたらいいの |
153 |
大地震のゆれがおさまったあと、気をつけることは何なの |
154 |
大地震のゆれは、何分ぐらい続くの |
155 |
大地震は百年おきぐらいに、くり返し起こるのは本当なの |
156 |
ダイヤモンドはどこでとれるの |
157 |
ダイヤモンドは何でできているの |
158 |
太陽がなくなったら、地球はどうなるの |
159 |
大陸移動説って何、どうして大陸は動くの |
160 |
滝はどのようにしてできるの |
161 |
谷と、「きょう谷」はどのようにちがうの |
162 |
近いうちに東京で、大きな地震が起こるって本当なの |
163 |
地下水のはたらきについて教えて |
164 |
地下に湖ができるって本当なの |
165 |
地球がなぜできたの |
166 |
地球にだけどうして空気があるの、どうして宇宙にはないの |
167 |
地球にはなぜクレーターのあとがないの |
168 |
地球の重さはどれくらいあるの |
169 |
地球の温暖化が進んでいるってほんとうなの |
170 |
地球の体積はどれくらいなの |
171 |
地球の直径はどれくらいなの |
172 |
地球のまん中には何があるの、どうなっているの |
173 |
地球は(宇宙から見ると)どうして青いの |
174 |
地球はあと何年でなくなるの |
175 |
地球は一周どれくらいあるの |
176 |
地球はどうして磁石になっているの |
177 |
地球はどうしてとまらないの |
178 |
地球はどうして名前に星がつかないの |
179 |
地球はどうして丸いの |
180 |
地球はどうして回って(自転して)いるの |
181 |
地球はどのくらいの速さで回って(自転して)いるの |
182 |
地球は何からできているの |
183 |
地球は丸いのにどうして車は落ちないの |
184 |
地球は丸いのにどうして地面は平らなの |
185 |
地球は回っているのに、どうしてわたしたちは感じないの |
186 |
地球は回っているのに、なぜ海の水はこぼれないの |
187 |
地層はなぜはばがちがうの |
188 |
直下型地震って、どういう地震なの |
189 |
土は何からどうやってできるの |
190 |
津波に対して、どんなことに気をつけたらいいの |
191 |
津波はどのくらい遠くまで、伝わっていくの |
192 |
津波はなぜ起こるの |
193 |
てっぽう水ってなあに |
194 |
手取川(石川県)の100万貫石は、本当に流されてきたの |
195 |
デパートや映画館にいて、大地震が起こったときはどうするの |
196 |
デパートやビルの中などで、火事が起こったときどうすれば助かるの |
197 |
東京で関東大地震ぐらいの地震が起こったら、どのくらいの被害が出るの |
198 |
動物が地震を予知するのは本当なの |
199 |
夏でも川の水が冷たいのはなぜ |
200 |
ナマズがさわぐと地震が起こるって、本当なの |
201 |
南極と北極では、どちらが寒いの |
202 |
南極と北極の氷がとけたらどうなるの |
203 |
南極や北極はどうして寒いの |
204 |
日本で、さかんに活動している火山を教えて |
205 |
日本で大きな地震がよく起こるのはどこ |
206 |
日本で起こったいちばん強い地震は、いつの地震なの |
207 |
日本で最大の被害を出したのは、いつの地震なの |
208 |
日本では、大地震は何年おきぐらいに起こっているの |
209 |
日本では津波により、たくさんの人が亡くなったことがあるの |
210 |
日本には、火山がいくつあるの |
211 |
日本にはどうして地震が多いの |
212 |
日本にも氷河はあったの |
213 |
日本のあたりには、どんなプレートがあるの |
214 |
日本のほかに地震が多いのは、世界のどのあたりなの |
215 |
日本は世界の中でも、地震が多い所なの |
216 |
日本列島が、毎日少しずつ動いているって本当なの |
217 |
日本列島で、これから大きな地震が起こりそうなのはどこなの |
218 |
日本列島とユーラシア大陸は、どうして昔はつながっていたの |
219 |
日本列島はいつごろどうやってできたの |
220 |
バスや電車に乗っているとき、大きな地震が起こったらどうするの |
221 |
ハワイはなぜ動いているの |
222 |
阪神・淡路大震災のマグニチュード7.2は、どのくらいのエネルギーなの |
223 |
はんらん原は、どのようにしてできるの |
224 |
非常食として、どんなものがいいの |
225 |
非常食は、どのぐらい用意しておいたほうがいいの |
226 |
日付変更線はなぜ経度180度にあるの |
227 |
一つの地震がきっかけで、別の地震が引き起こされることがあるの |
228 |
日の出、日の入りの時刻が変わるのはなぜ |
229 |
ヒマラヤ山脈はどうやってできたの |
230 |
氷河はどのようにしてできるの |
231 |
V字谷は、どのようにしてできるの |
232 |
富士山は、世界で何番目に高い山なの |
233 |
富士山は、なぜ噴火して日本一の高さになったの |
234 |
富士山はいつ噴火するの |
235 |
富士山は噴火する危険性はないの |
236 |
二つの川が出合うと、どんなことが起こるの |
237 |
ふつう、地震は、どういうゆれ方をするの |
238 |
プレートって何なの |
239 |
方位磁石はなぜ南北をさすの |
240 |
方位磁針はなぜ動くの |
241 |
防災ずきんやヘルメットは必要なの |
242 |
北極は寒いが、どうして南極も寒いの |
243 |
マグニチュードって何なの |
244 |
マグマ(溶岩)はどうしてできるの、何からできるの |
245 |
マグマはどうして熱いの、どれくらいの温度なの |
246 |
町を歩いていて、大きな地震を感じたらどうするの |
247 |
マンションでは、地震に備えてどんなことに気をつけたらいいの |
248 |
三日月湖はどうしてできるの |
249 |
湖の水はどこからくるの |
250 |
水はいつどうやってできたの |
251 |
もうすぐ地球が爆発するって本当なの |
252 |
野球場やサッカー場で、大地震にあったらどうするの |
253 |
山では川底が見えるのに、下流では川底が見えないのはなぜ |
254 |
山に登ると、どうして空気はうすくなるの |
255 |
山はどうしてあるの、どうやってできたの |
256 |
U字谷ってなあに |
257 |
余震ってなあに |
258 |
夜寝ているときに、地震が起こったらどうするの |
259 |
リアス式海岸はどうして今の形になったの |
260 |
両親の留守中に大地震が、起こったときはどうするの |