あんぽとうそう【安保闘争】 1960(昭和(しょうわ)35)年(ねん)前半(ぜんはん)、日米(にちべい)安全(あんぜん)保障(ほしょう)条約(じょうやく)(1951年(ねん)調印(ちょういん))の改定(かいてい)による新(しん)安保(あんぽ)条約(じょうやく)締結(ていけつ)にあたって展開(てんかい)された反対(はんたい)運動(うんどう)。新(しん)安保(あんぽ)条約(じょうやく)によって、日本(にほん)を基地(きち)としたアメリカ合衆国(がっしゅうこく)の軍事(ぐんじ)行動(こうどう)に日本(にほん)が巻(ま)きこまれるのをおそれ、反対(はんたい)運動(うんどう)が高(たか)まった。とくに5月(がつ)に入(はい)ってから、国会(こっかい)は連日(れんじつ)デモ隊(たい)に包囲(ほうい)されるという騒然(そうぜん)たる情勢(じょうせい)がくりひろげられたが、新(しん)安保(あんぽ)条約(じょうやく)は衆議院(しゅうぎいん)の議決(ぎけつ)のみで、6月(がつ)19日(にち)に自然(しぜん)成立(せいりつ)し、岸(きし)信介(のぶすけ)内閣(ないかく)はこのあと総辞職(そうじしょく)した。