けいざいとっく【経済特区】 中国(ちゅうごく)において,外国(がいこく)の資本(しほん)や技術(ぎじゅつ)の導入(どうにゅう)がみとめられている特別地域(とくべつちいき)。1979年に深(シェンチェン)・珠海(チューハイ)・汕頭(スワトウ)・厦門(アモイ),1988年に海南省(ハイナンしょう)が指定(してい)された。これらの地域(ちいき)には,外国(がいこく)企業(きぎょう)の進出(しんしゅつ)がさかんで,工業(こうぎょう)・商業(しょうぎょう)・金融(きんゆう)業などが発展(はってん)し,高層(こうそう)ビルも見(み)られる。 コーチ 経済(けいざい)特区(とっく)では,税金(ぜいきん)を安(やす)くするなど,外国(がいこく)企業(きぎょう)が進出(しんしゅつ)しやすくしている。その結果(けっか),経済(けいざい)特区(とっく)はめざましい発展(はってん)をとげているが,内陸(ないりく)部(ぶ)との貧富(ひんぷ)の差(さ)が広(ひろ)がるなど,新(あたら)しい問題(もんだい)もおこっている。