しぶさわえいいち【渋沢栄一】 (1840~1931年(ねん))明治(めいじ)・大正時代(たいしょうじだい)の実業家(じつぎょうか)。武蔵(むさしの)国豊(くにとよ)里村(さとむら)(今(いま)の埼玉県(さいたまけん)深谷市(ふかやし))の大地主(おおじぬし)の家(いえ)に生(う)まれ,一時(いちじ)幕府(ばくふ)に仕(つか)え,幕府(ばくふ)の使節(しせつ)とともにフランスにわたって見聞(けんぶん)を広(ひろ)め,先進(せんしん)国(こく)の産業(さんぎょう)・経済(けいざい)・政治(せいじ)制度(せいど)に深(ふか)い関心(かんしん)をいだいて帰国(きこく)。明治(めいじ)新(しん)政府(せいふ)では,大蔵省(おおくらしょう)の役人(やくにん)として租税(そぜい)・貨幣(かへい)・鉄道(てつどう)・銀行(ぎんこう)などの新制度(しんせいど)の準備(じゅんび)につとめた。1873年(ねん)(明治(めいじ)6年(ねん))に役人(やくにん)をやめて,実業界(じつぎょうかい)に入(はい)り,日本(にほん)最初(さいしょ)の銀行(ぎんこう)である第(だい)一国立(こくりつ)銀行(ぎんこう),王子(おうじ)製紙(せいし)・大阪(おおさか)紡績(ぼうせき)などをおこした。 関連(かんれん)記事(きじ) 新(あたら)しく発行(はっこう)されるお札(さつ)のヒミツ!デザインはどう変(か)わる?最新(さいしん)の偽札(にせさつ)対策(たいさく)を見(み)てみよう