メニュー閉じる

「選挙権」のけんさくけっか

*ちじ【知事】

都道(県の首長のこと。執行機関(しっこうきかんの中心で,都道(県を統轄(とうかつし代表する。住民(じゅうみん選挙(せんきょによって,4年ごとにえらばれる。被選挙権(ひせんきょけん(まん30歳以上(さいいじょう。都道(議会(ぎかい議案(ぎあん提出(ていしゅつし,その決定にもとづいて地方行政(ぎょうせいを行う。

コーチ

 知事は,議会(ぎかい議決(ぎけつ不服(ふふくなとき,再議決(さいぎけつ要求(ようきゅうする権限(けんげんをもっている。

くわしく見る

チャーチストうんどう【チャーチスト運動】

イギリス,1830〜40年代の労働(ろうどう者階級を主とする選挙権(せんきょけん拡大(かくだい運動。男子の普通選挙(ふつうせんきょなどを,ピープルズ=チャーター(人民憲章(じんみんけんしょう)にまとめて要求(ようきゅうしたので,この名がある。1848年以後(いごはおとろえた。

くわしく見る

にがつかくめい【二月革命】

フランスで,1848年2月に王政(おうせいをたおした革命(かくめい。七月王政(おうせい七月革命(しちがつかくめい)のもとで人口の1%しか選挙権(せんきょけんがないのをあらためさせようという,市民(しみん労働(ろうどう者の運動を政府(せいふ禁止(きんししたため,パリでおこった。国王ルイ=フィリップは追放され,臨時政府(りんじせいふ(第二共和政(きょうわせいという)には労働(ろうどう者を代表する社会主義(しゅぎ者も参加(さんか普通選挙制(ふつうせんきょせい採用(さいようし,失業(しつぎょう救済(きゅうさいの国立作業場をつくった。

コーチ

1848年は,ヨーロッパ各地(かくち改革(かいかく革命(かくめいがおこり「諸国民(しょこくみんの春」といわれた。

くわしく見る

*ひせんきょけん【被選挙権】

選挙(せんきょのとき,立候補(りっこうほし,えらばれる権利(けんりのこと。衆議院(しゅうぎいん議員(ぎいん(まん25歳以上(さいいじょう参議院(さんぎいん議員(ぎいん(まん30歳以上(さいいじょう,地方議会(ぎかい議員(ぎいん(まん25歳以上(さいいじょう,都道(県知事は(まん30歳以上(さいいじょう,市町村長は(まん25歳以上(さいいじょう。◇在職(ざいしょく中の公務員(こうむいんには,被選挙権(ひせんきょけんがない。

コーチ

 知事と参議院議員(さんぎいんぎいんは30(さいから,のこりは25(さいからであることに注意。

くわしく見る

ふじんさんせいけんうんどう【婦人参政権運動】

男性(だんせいと同等の政治的権利(せいじてきけんり要求(ようきゅうする女性(じょせいの運動。日本では,大正時代の終わりごろからおこされ,第二次世界大戦(たいせん後の1945(昭和20)年12月に婦人参政権(ふじんさんせいけん選挙権(せんきょけん被選挙権(ひせんきょけん)が確立(かくりつ翌年(よくねん総選挙(そうせんきょにははじめて女性(じょせい投票(とうひょうし,39名の女性(じょせい代議士(だいぎし誕生(たんじょうした。

くわしく見る

*ふじんさんせいけん【婦人参政権】

女性(じょせい政治(せいじ参加(さんかする権利(けんりのことで,選挙権(せんきょけん被選挙権(ひせんきょけんとがある。女性(じょせいは長い間参政権(さんせいけんをみとめられていなかったが,しだいに女性(じょせい社会的地位(しゃかいてきちいが高まり,1893年にニュージーランドで世界(はつ女性参政権(じょせいさんせいけん実現(じつげんした。とくに第一次世界大戦(たいせん後は女性参政権(じょせいさんせいけんをみとめる国が多くなった。

コーチ

 日本でも大正時代の終わりごろから女性参政権(じょせいさんせいけんをもとめる運動がおこったが,実現(じつげんしたのは第二次世界大戦(たいせん後の1945年(最初(さいしょ選挙(せんきょは1946年)。

くわしく見る

ふせんうんどう【普選運動】

成人(せいじんした全国民(こくみん選挙権(せんきょけんをもつ普通選挙(ふつうせんきょ要求(ようきゅうする運動。⇒普通選挙運動(ふつうせんきょうんどう

くわしく見る

*ふつうせんきょうんどう【普通選挙運動】

成人(せいじんした全国民(こくみん選挙権(せんきょけんをもつ普通選挙(ふつうせんきょ要求(ようきゅうする運動。19世紀(せいき中ごろ,ヨーロッパ諸国(しょこくにおこった。わが国では自由民権(みんけん運動の中から生まれ,普通選挙期成同盟(ふつうせんきょきせいどうめい会が成立(せいりつした(1892年)。やがて大正デモクラシーの高まりとともに普選(ふせん運動も広がり,議会(ぎかいにたびたび法案(ほうあんが出されたが否決(ひけつされた。1925(大正14)年,加藤高明(かとうたかあき内閣(ないかくにより治安維持法(ちあんいじほうと引きかえに,普通選挙法(ふつうせんきょほう制定(せいていされ,(まん25歳以上(さいいじょうの男子だけに選挙権(せんきょけんがあたえられた。

くわしく見る

*ふつうせんきょ【普通選挙】

身分・納税額(のうぜいがくなどで差別(さべつしないで,すべての成年(せいねんの男女に選挙権(せんきょけんをみとめる制度(せいど。かつては,選挙権(せんきょけん財産(ざいさん・身分・宗教(しゅうきょう学歴(がくれき人種(じんしゅ性別(せいべつなどの制限(せいげんがあった(制限選挙(せいげんせんきょ)が,各国(かっこくともこの制限(せいげん廃止(はいしをもとめる運動が展開(てんかいされ,しだいに普通選挙(ふつうせんきょ実現(じつげんしていった。

コーチ

 日本でも大正時代にこの運動がさかんになり,1925(大正14)年,(まん25歳以上(さいいじょうの男子に選挙権(せんきょけんがあたえられ,1945(昭和20)年には(まん20歳以上(さいいじょうの男女にあたえられて,完全普通選挙(かんぜんふつうせんきょとなった。2016(平成(へいせい28)年6月より選挙権年齢(せんきょけんねんれい(まん18歳以上(さいいじょう((げられた。

くわしく見る

PAGETOP