メニュー閉じる

「選挙権」のけんさくけっか

*ゆうけんしゃ【有権者】

選挙権(せんきょけんをもっている人。日本国憲法(けんぽう第15(じょうでは「公務員(こうむいん選定(せんていし,(およびこれを罷免(ひめんすることは,国民固有(こくみんこゆう権利(けんりである」とし,「公務員(こうむいん選挙(せんきょについては,成年(せいねん者による普通選挙(ふつうせんきょ保障(ほしょうする」とされている。

くわしく見る

かんさせいきゅう【監査請求】

地方公共団体(こうきょうだんたい住民(じゅうみん監査(かんさ実施(じっし請求(せいきゅうすること。直接請求(ちょくせつせいきゅう一種(いっしゅ。手(つづきは選挙権(せんきょけんをもつものが有権(ゆうけん総数(そうすうの50分の1以上(いじょう連署(れんしょ(て,その代表者から監査(かんさ委員に対して行う。監査請求(かんさせいきゅうがあった場合は,監査(かんさ委員はその(むねを公表し,監査事項(かんさじこうについて監査(かんさし,その結果(けっか請求(せいきゅう代表者や議会(ぎかいなどに報告(ほうこくしなければならない。

くわしく見る

*ぎかいせいみんしゅしゅぎ【議会制民主主義】

普通(ふつう・平等選挙権(せんきょけんにもとづいて,民主的(みんしゅてき選挙(せんきょされた議会(ぎかいにおいて,多数決の原理にしたがって国家意思をきめるしくみ。

くわしく見る

こうみんけん【公民権】

国政(こくせい参加(さんかする国民(こくみんとしての資格(しかく選挙権(せんきょけん被選挙権(ひせんきょけんや地方公共団体(こうきょうだんたい公務(こうむにたずさわることができる権利(けんりなど。せまい意味では,参政権(さんせいけんと同じ意味に使われることもある。

くわしく見る

*こっかいぎいん【国会議員】

国会を構成(こうせいする衆議院(しゅうぎいん参議院(さんぎいん議員(ぎいん選挙(せんきょによって,国民(こくみんの中からえらばれる。衆議院議員(しゅうぎいんぎいんは,代議士(だいぎしともいわれる。任期(にんき被選挙権(ひせんきょけん衆議院議員(しゅうぎいんぎいんが4年・(まん25歳以上(さいいじょう参議院議員(さんぎいんぎいんが6年,(まん30歳以上(さいいじょうとなっている。国会議員(ぎいんにはその職務(しょくむ忠実(ちゅうじつに行えるよう,不逮捕特権(ふたいほとっけん(会期中は逮捕(たいほされず,会期前に逮捕(たいほされた議員(ぎいんはその議院(ぎいん要求(ようきゅうがあれば釈放(しゃくほうしてもらえる権利(けんり)・免責特権(めんせきとっけん議院(ぎいんで行った発言・表決について責任(せきにんを問われない権利(けんり)・歳費(さいひ一般(いっぱん公務員(こうむいん最高給与(さいこうきゅうよより(ひくくない歳費(さいひ)を受ける権利(けんり保障(ほしょうされている。

くわしく見る

*さんせいけん【参政権】

国民(こくみんが,政治(せいじ直接(ちょくせつまたは間接(かんせつ参加(さんかできる権利(けんり。ふつうは,選挙権(せんきょけん被選挙権(ひせんきょけんをさすが,広くは,直接民主制(ちょくせつみんしゅせいのいろいろな権利(けんり請願権(せいがんけんなどをふくめる。基本的人権(きほんてきじんけんの1つ。

コーチ

 日本国憲法(けんぽうでは,間接参政権(かんせつさんせいけんとして選挙権(せんきょけん秘密(ひみつ投票(とうひょう保障(ほしょう(第15(じょう(3)・(4)),直接参政権(ちょくせつさんせいけんとして被選挙権(ひせんきょけん(第44(じょう)や憲法改正(けんぽうかいせい国民投票(こくみんとうひょう(けん(第96(じょう)などを規定(きていしている。

資料

 

〔日本国憲法(けんぽう上の参政権(さんせいけん



間接参政権(かんせつさんせいけん

 ・選挙権(せんきょけん秘密投票(ひみつとうひょう保障(ほしょう(第15(じょう(3)・(4))

直接参政権(ちょくせつさんせいけん

 ・公務員(こうむいん選定(せんてい罷免権(ひめんけん(第15(じょう,44(じょう

 ・被選挙権(ひせんきょけん(第44(じょう

 ・最高裁(さいこうさい裁判官(さいばんかん国民審査(こくみんしんさ(けん(第79(じょう

 ・地方自治(じち特別法制定(とくべつほうせいてい同意(けん(第95(じょう

 ・憲法改正(けんぽうかいせい国民投票権(こくみんとうひょうけん(第96(じょう

参政権(さんせいけん保障(ほしょうする権利(けんり

 ・思想(およ良心(りょうしんの自由(第19(じょう

 ・集会・結社(けっしゃ表現(ひょうげんの自由(第21(じょう

くわしく見る

ざいにちかんこくちょうせんじん【在日韓国・朝鮮人】

日本に(韓国(かんこく朝鮮籍(ちょうせんせき人々(ひとびとのうち,日本による植民地(しょくみんち(目的(もくてきとした政策(せいさくなどの結果(けっか朝鮮半島(ちょうせんはんとうから(て,戦後(せんごも日本に(んでいる(ひとたちとその子孫(しそん。「在日(ざいにちコリアン」とも(ばれる。「特別永住者(とくべつえいじゅうしゃ」の資格(しかく(つ。2013年現在(げんざい(やく37万人(まんにん在日韓国(ざいにちかんこく朝鮮人(ちょうせんじんが日本で(らしており,社会(しゃかいのさまざまな分野(ぶんや活躍(かつやくしているが,日本国籍(こくせきをもたないため選挙権(せんきょけん公務員(こうむいんになることなどが制限(せいげんされている。◇ここでいう「朝鮮籍(ちょうせんせき」の「朝鮮(ちょうせん」は,朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく北朝鮮(きたちょうせん)のことではない。

くわしく見る

しちょうそんちょう【市町村長】

市町村という地方公共団体(こうきょうだんたいの長であり,主要(しゅよう執行機関(しっこうきかんである。市町村長は公選(こうせんによる。被選挙権(ひせんきょけん(まん25歳以上(さいいじょう

くわしく見る

しゅうぎいん【衆議院】

参議院(さんぎいんとともに国会を構成(こうせいする一院(いちいん議員(ぎいん定数(ていすう小選挙区(しょうせんきょく289人,比例代表(ひれいだいひょう176人の(けい465人(2017年7月現在(げんざい)。任期(にんきは4年,被選挙権(ひせんきょけんは25歳以上(さいいじょう

衆議院(しゅうぎいん優越(ゆうえつ

参議院(さんぎいんより任期(にんき(みじか(うえ解散(かいさんがあり,それだけ国民(こくみん(こえ反映(はんえいされやすいと(かんがえられるため,参議院(さんぎいん(たいして,(つぎのような優越権(ゆうえつけんをもっている。

(1)法律(ほうりつ(あん議決(ぎけつにあたって,衆参両院(しゅうさんりょういん議決(ぎけつ一致(いっちしないとき,衆議院(しゅうぎいん出席議員(しゅっせきぎいんの3(ぶんの2以上(いじょう多数(たすう再可決(さいかけつしたときは,その法律案(ほうりつあん成立(せいりつする。
(2)衆議院(しゅうぎいんは予算の先議権(せんぎけんをもつ。

(3)予算(よさん議決(ぎけつ条約(じょうやく承認(しょうにん内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん指名(しめいについて,衆参両院(しゅうさんりょういん議決(ぎけつ(ことなり,両院協議会(りょういんきょうぎかい(ひらいても意見(いけん一致(いっち(られないときは,衆議院(しゅうぎいん議決(ぎけつ国会(こっかい議決(ぎけつとなる。
(4)内閣信任(ないかくしんにん不信任決議(ふしんにんけつぎができるのは衆議院(しゅうぎいんだけである。

大日本帝国憲法下(だいにっぽんていこくけんぽうか衆議院(しゅうぎいん

1890(明治(めいじ23)年に成立(せいりつ貴族院(きぞくいんとともに帝国議会(ていこくぎかい構成(こうせいしていた。貴族院(きぞくいん特権的(とっけんてき(ひとたちからなっていたのに(たいして,衆議院(しゅうぎいん国民(こくみん選挙(せんきょによっていた。その選挙権(せんきょけん納税額(のうぜいがくによって制限(せいげんされていたが,1925(大正(たいしょう14)年には25歳以上(さいいじょう男子(だんしによる普通選挙(ふつうせんきょ実現(じつげんした。

コーチ

衆議院(しゅうぎいん権限(けんげん貴族院(きぞくいん対等(たいとうとされた。

くわしく見る

しょめいうんどう【署名運動】

主張(しゅちょうや意見について,一般(いっぱんの人々に賛同(さんどう署名(しょめいをもとめ,これを関係(かんけい当局に提出(ていしゅつして,その主張(しゅちょう・意見を通すことを目的(もくてきとする運動。地方自治法(じちほうでは,直接請求(ちょくせつせいきゅう解散(かいさん解職(かいしょく)にさいし,その代表者が署名簿(しょめいぼ住民(じゅうみん選挙権(せんきょけん者)の署名(しょめいをもとめるために行う運動をいう。

コーチ

条例(じょうれい制定(せいてい改廃(かいはいには有権(ゆうけん者の50分の1以上(いじょう,地方公共団体(こうきょうだんたいの長や議員(ぎいん解職請求(かいしょくせいきゅうおよび地方議会(ぎかい解散請求(かいさんせいきゅうには3分の1以上(いじょう署名(しょめい必要(ひつよう

くわしく見る

じゅうみんきほんだいちょう【住民基本台帳】

住民(じゅうみん個人(こじんごとに氏名(しめい,生年月日,性別(せいべつ住民(じゅうみんとなった年月日,選挙権(せんきょけん有無(うむなどを記入(きにゅうした住民票(じゅうみんひょうを作り,世帯(せたいごとにまとめた台帳(だいちょう

くわしく見る

せいげんせんきょ【制限選挙】

人種(じんしゅ性別(せいべつ宗教(しゅうきょう納税額(のうぜいがく財産(ざいさん・教育などによって選挙権(せんきょけん制限(せいげんをくわえる選挙(せんきょ制度(せいど。古くは,どこの国でも制限選挙(せいげんせんきょであった。日本では,1925(大正14)年に男性(だんせい普通選挙(ふつうせんきょが行われるまでは,一定の納税額(のうぜいがく資格条件(しかくじょうけんとした制限選挙(せいげんせんきょであった。1945(昭和20)年,はじめて女性(じょせい選挙権(せんきょけんがみとめられ,制限選挙(せいげんせんきょ完全(かんぜん廃止(はいしされた。

くわしく見る

せいねんこうけんせいど【成年後見制度】

高齢(こうれいにより認知(にんち力・判断(はんだん力の低下(ていかした人,知的障害(ちてきしょうがい精神的(せいしんてき障害(しょうがいをもち判断能力(はんだんのうりょく(ける人など((後見人)になりかわって,家庭裁判所(さいばんしょ審判(しんぱんによって選任(せんにんされた成年(せいねん後見人が,売買契約(けいやく財産管理(ざいさんかんりなどの法的(ほうてき(つづきを代理する制度(せいど。急速な高齢(こうれい化にともない,従来(じゅうらいの「禁治産(きんちさん準禁治産(じゅんきんちさん」の制度(せいど柔軟(じゅうなん弾力的(だんりょくてき利用(りようできるように民法(みんぽう改正(かいせい,2000(平成(へいせい12)年4月から施行(しこうされた。◇公職選挙法(こうしょくせんきょほう(後見人に選挙権(せんきょけん被選挙権(ひせんきょけん(みとめていなかったが,2013(平成(へいせい25)年3月,裁判所(さいばんしょ国民(こくみん権利(けんりをおかすものとして憲法違反(けんぽういはん判決(はんけつをくだした。5月,違憲判決(いけんはんけつをうけて,(後見人の選挙権(せんきょけん(みとめる公職選挙法改正案(こうしょくせんきょほうかいせいあんが国会で可決(かけつされた。

くわしく見る

*せんきょけん【選挙権】

国会議員(ぎいんや,地方公共団体(こうきょうだんたいの長および議員(ぎいんなどの公務員(こうむいん選挙(せんきょする権利(けんり。日本では(まん18歳以上(さいいじょうの男女に選挙権(せんきょけんがある。しかし,市町村議会(ぎかい議員(ぎいんや長の選挙(せんきょの場合,3か月以上(いじょうその市町村に住所をもつことが必要(ひつようである。◇日本では普通選挙法(ふつうせんきょほう成立以降(せいりついこう選挙権年齢(せんきょけんねんれい(まん20歳以上(さいいじょうの男女だったが,2016(平成(へいせい28)年6月より(まん18歳以上(さいいじょう((げられた。

くわしく見る

**せんきょ【選挙】

広い意味では,多くの人が代表者をえらぶこと。せまい意味では,国会議員(ぎいん,地方公共団体(こうきょうだんたいの長および議員(ぎいんをえらぶこと。

選挙(せんきょと代表(せい

 国民(こくみん直接(ちょくせつ政治(せいじを行うことは現実(げんじつにはむずかしい。そこで国民(こくみん選挙(せんきょによって代表者をえらび,政治(せいじを行わせる代表(せいがとられている。したがって,選挙(せんきょ国民(こくみん主権(しゅけんを行使し,政治(せいじ参加(さんかする重要(じゅうよう機会(きかいである。

選挙権(せんきょけん拡大(かくだい

 日本で最初(さいしょ総選挙(そうせんきょ(1890年)は男子(まん25歳以上(さいいじょう,15円以上(いじょう納税(のうぜい者という,きびしい制限選挙(せいげんせんきょであった。その後,選挙権拡大(せんきょけんかくだい運動がおこり,1925(大正14)年に男子普通選挙(ふつうせんきょが,1945(昭和20)年12月に(まん20歳以上(さいいじょうの男女に選挙権(せんきょけんをあたえる完全普通選挙(かんぜんふつうせんきょ実現(じつげんした。2016(平成(へいせい28)年6月より選挙権年齢(せんきょけんねんれい(まん18歳以上(さいいじょう((げられた。

選挙権(せんきょけん被選挙権(ひせんきょけん

 選挙(せんきょ投票(とうひょうする権利(けんり選挙権(せんきょけんといい,立候補(りっこうほして選挙(せんきょされる権利(けんり被選挙権(ひせんきょけんという。

選挙権(せんきょけん(まん18歳以上(さいいじょうのすべての国民(こくみん

被選挙権(ひせんきょけん衆議院(しゅうぎいん議員(ぎいん・市町村長・地方議会(ぎかい議員(ぎいん(まん25歳以上(さいいじょう参議院(さんぎいん議員(ぎいんおよび都道(県知事は(まん30歳以上(さいいじょう

選挙(せんきょ区〕

 衆議院(しゅうぎいん参議院(さんぎいんでは選挙(せんきょ区の分け方がちがっている。

衆議院議員選挙(しゅうぎいんぎいんせんきょ…かつては,市町村をいくつかまとめて1選挙(せんきょ区とし,各選挙(かくせんきょ区から2〜5人程度(ていど議員(ぎいんをえらぶ中選挙(せんきょ(せいがとられていた。1994(平成(へいせい6)年12月に施行(しこうされた公職選挙法(こうしょくせんきょほう改正(かいせいによって,小選挙(せんきょ比例(ひれい代表並立制(へいりつせい導入(どうにゅうされ,2本立てとなった。小選挙(せんきょ選挙(せんきょでは全国を295の選挙(せんきょ区に分け,比例(ひれい代表選挙(せんきょでは全国を11の選挙(せんきょ区に分ける(2014年12月現在(げんざい)。

参議院議員選挙(さんぎいんぎいんせんきょ…かつては全国を1選挙(せんきょ区とする全国区と,都道(単位(たんいの地方区に分かれていたが,1982(昭和57)年から全国区は比例(ひれい代表選挙(せんきょ,地方区が選挙(せんきょ選挙(せんきょ改称(かいしょうされた。2000(平成(へいせい12)年には,比例(ひれい代表選挙(せんきょは,非拘束名簿(ひこうそくめいぼ比例(ひれい代表(せいとなった。

選挙(せんきょ原則(げんそく

現在(げんざいの日本の選挙(せんきょでは,以下(いかの4つの原則(げんそくがまもられている。

(1)普通選挙(ふつうせんきょ…一定の年齢(ねんれい(たっしたすべての人に選挙(せんきょ資格(しかくをあたえる。

コーチ

 これに対して,財産(ざいさん性別(せいべつなどに制限(せいげんをくわえた選挙(せんきょ制限選挙(せいげんせんきょといい,第二次世界大戦(たいせん前の日本で採用(さいようされていた。

(2)平等選挙(せんきょ各人(かくじんのもつ選挙権(せんきょけんは,みな平等で同じ価値(かちをもつ。

(3)直接選挙(ちょくせつせんきょ選挙権(せんきょけんをもつ有権(ゆうけん者が,立候補(りっこうほ者に対して直接投票(ちょくせつとうひょうする。

コーチ

 これに対して,まず有権(ゆうけん者が選挙(せんきょ人をえらび,その選挙(せんきょ人が立候補(りっこうほ者をえらぶ方法(ほうほう間接選挙(かんせつせんきょという。アメリカ合衆国(がっしゅうこく大統領選挙(だいとうりょうせんきょは,代表的(だいひょうてき間接選挙(かんせつせんきょである。

(4)秘密選挙(ひみつせんきょ選挙(せんきょ人が,どの候補(こうほ者に投票(とうひょうしたかを他人に知られないようにする制度(せいど投票(とうひょうの自由をまもることになる。

選挙(せんきょ公営(こうえい

 立候補(りっこうほ者の負担(ふたんをやわらげるため,国または地方公共団体(こうきょうだんたいでは,無料(むりょうはがきの支給(しきゅう政見(せいけん放送の実施(じっしなどの経費(けいひ負担(ふたんしている。これを選挙(せんきょ公営(こうえいという。

コーチ

 選挙(せんきょ(かんする事務(じむは,国におかれる中央選挙管理(せんきょかんり会や,都道(県・市町村におかれる選挙管理(せんきょかんり委員会が行う。

選挙違反(せんきょいはん

 公正な選挙(せんきょをするための規定(きていを定めたものに公職選挙法(こうしょくせんきょほうがある。この法律(ほうりつでは,投票(とうひょう依頼(いらいするため金品を(おくったり(買収(ばいしゅう),運動員が家庭を訪問(ほうもんして投票(とうひょう依頼(いらいすることは,選挙違反(せんきょいはんとしてきびしく禁止(きんしされている。

〔日本の選挙(せんきょの問題点〕

 日本の選挙(せんきょには,

(1)選挙(せんきょに行かない棄権(きけんが多くなっている,

(2)人口の変化(へんかにより定数配分に(つりあいが生まれ,1(ぴょうの重みがちがっている,

などの問題点が指摘(してきされている。

くわしく見る

PAGETOP