メニュー閉じる

何のためにあくびは出るの?

何のためにあくびは出るの?

こたえ:()()ましたりリフレッシュさせたりと、(のう)状態(じょうたい)()りかえるのに役立(やくだ)っています。

あなたのあくびを文字(もじ)にしたら、どんな表現(ひょうげん)になりますか?「あ~あ」「ふぁ~」「はーぁあ」…。多くの人が「ア(ぎょう)」の文字(もじ)音引(おんび)き(「~」「ー」)を使(つか)うのではないでしょうか。こうした表現(ひょうげん)でも()かるように、あくびは、(くち)(おお)きくあけながら、数秒(すうびょう)から10(びょう)ほどかけて(ふか)呼吸(こきゅう)する運動(うんどう)です。意図(いと)したわではないのに()るし、(かな)しくもないのに(なみだ)()てくる、ふしぎな現象(げんしょう)ですね(関連(かんれん)記事(きじ)なぜ、あくびをすると(なみだ)()るの?」、「なぜ、(とも)だちのあくびは、なぜわたしにうつるの?」)。

あくびを()()こすのは、(のう)視床下部(ししょうかぶ)自律(じりつ)神経(しんけい)調節(ちょうせつ)などを担当(たんとう)する部位(ぶい))の(なか)にある「(しつ)(ぼう)(かく)」という場所(ばしょ)()指令(しれい)だと(かんが)えられています1)。そこから()(のう)のほかの部位(ぶい)にとどいた指令(しれい)は、(くち)(おお)きく(ひら)いたり(した)をおし()げたり、()()じたり、うでを()ばしたりといったさまざまな反応(はんのう)()こします。あくびは(からだ)のいろいろな部位(ぶい)(うご)きが()()わさった、複雑(ふくざつ)運動(うんどう)なのです。では、このように(からだ)(うご)くと、どんな効果(こうか)があるのでしょうか。

あくびが()やすいのは、まず(ねむ)いとき。ほかには、(あさ)目覚(めざ)めたときやつかれたとき、退屈(たいくつ)したとき、ものすごく緊張(きんちょう)しているときなど。ここからわかる効果(こうか)の1つは「覚醒(かくせい)」、つまり、()()ましたり意識(いしき)をはっきりさせたりすることです。研究者(けんきゅうしゃ)(あいだ)では、あくびの動作(どうさ)によって(のう)への血流(けつりゅう)()やしたり、(のう)(なか)血液(けつえき)新鮮(しんせん)なものに()()えたりする役割(やくわり)がある、という意見(いけん)支持(しじ)されています。たしかに、あくびをしながら手足(てあし)をぐぐっと()ばすと、全身(ぜんしん)がすっきりしますね。

それとは(ぎゃく)に、覚醒(かくせい)から睡眠(すいみん)変化(へんか)させるときにもあくびは()ますし、緊張(きんちょう)から開放(かいほう)されてリラックスする効果(こうか)もあるといわれています。あくびの役割(やくわり)についてはまだ解明(かいめい)されていないことが(おお)いのですが、睡眠(すいみん)から覚醒(かくせい)へ、覚醒(かくせい)から睡眠(すいみん)へ、緊張(きんちょう)からリラックスへ、と(のう)状態(じょうたい)変化(へんか)させるスイッチの役割(やくわり)()たしているようです

あくびの(おお)くは、その(ひと)意思(いし)とは関係(かんけい)なく()る「不随意(ふずいい)運動(うんどう)」ですが、(なか)には意図(いと)してあくびをする(ひと)もいます。たとえば将棋(しょうぎ)升田幸三(ますだこうぞう)名人(めいじん)(1918-1991)は、対局(たいきょく)大事(だいじ)一手(いって)()(まえ)にあくびをすることで有名(ゆうめい)でした2)。これは、緊張(きんちょう)()いて(のう)をリフレッシュさせる、というあくびの効果(こうか)利用(りよう)した行動(こうどう)だそうです。みなさんも、頑張(がんば)りが必要(ひつよう)なとき、集中(しゅうちゅう)したいときには、あくびを利用(りよう)して気分(きぶん)()りかえてみませんか?

※ あくびの(なか)には、体調(たいちょう)(わる)いときにひんぱんに()る「(なま)あくび」あります。これは、(からだ)危険(きけん)にさらされているというサイン。(のう)病気(びょうき)前兆(ぜんちょう)場合(ばあい)もあるので、注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です3)

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)12(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)北村(きたむら)(まさ)()『スゴイカラダ』2014(ねん).日経(にっけい)BP

2)日本(にほん)将棋(しょうぎ)連盟(れんめい)(ただ)しい呼吸(こきゅう)将棋(しょうぎ)(つよ)くなる? 集中力(しゅうちゅうりょく)とヒラメキが()につくあいうべ体操(たいそう)とは」:https://www.shogi.or.jp/column/2017/06/health_de.html
3)菅原(すがわら)道仁(みちひと)「あくびはシグナル!?(なぞ)(おお)生理(せいり)現象(げんしょう)(おし)えてくれること」『(ねむ)りのレシピ』.西川(にしかわ).2020(ねん)3(がつ)2日(ふつか)https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20200228160417/

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP