メニュー閉じる

地球で最初の生き物は、いつ、どこで生まれたの?

地球で最初の生き物は、いつ、どこで生まれたの?

こたえ:(やく)40(おく)(ねん)(まえ)深海(しんかい)()まれたと(かんが)えられています。

わたしたちヒトはチンパンジーなどの類人猿(るいじんえん)(おな)祖先(そせん)から進化(しんか)したと(かんが)えられています(関連(かんれん)記事(きじ)人間(にんげん)はいつ、サルから()かれたの?」)。もっと(むかし)までさかのぼると、500(まん)~3000(まん)(しゅ)ともいわれる地球上(ちきゅうじょう)()(もの)すべてが1つの祖先(そせん)にたどりつきます。これが、地球(ちきゅう)最初(さいしょ)()(もの)です。

この「最初(さいしょ)()(もの)」は、(やく)38(おく)(ねん)(まえ)(うみ)()まれたとされていました。けれども、2017(ねん)東京大学(とうきょうだいがく)などの研究(けんきゅう)グループは、「(やく)40(おく)(ねん)(まえ)には生命(せいめい)がいたのではないか」という研究成果(けんきゅうせいか)発表(はっぴょう)しました1)最初(さいしょ)()(もの)()まれた年代(ねんだい)は、今後(こんご)研究(けんきゅう)でさらに()わるかもしれません。 

いずれにしても、最初(さいしょ)()(もの)は1つの細胞(さいぼう)からできた「単細胞(たんさいぼう)生物(せいぶつ)」でした。それが10(おく)(ねん)以上(いじょう)時間(じかん)をかけて(すこ)しずつ進化(しんか)し、やがて「多細胞(たさいぼう)生物(せいぶつ)」があらわれます2)。さらに(やく)5(おく)4000(ねん)(まえ)「カンブリア()」になり、(いま)いる動物(どうぶつ)祖先(そせん)となる動物(どうぶつ)誕生(たんじょう)しました。

残念(ざんねん)ながら、最初(さいしょ)()(もの)がどのように()まれ、どのような姿(すがた)で、どのように()らしていたのかは()かっていません。というのも、最初(さいしょ)()(もの)化石(かせき)(のこ)っていないのです。そこで、遺伝子(いでんし)解析(かいせき)海底(かいてい)(つち)分析(ぶんせき)などから()(もの)起源(きげん)にせまろうと、たくさんの研究者(けんきゅうしゃ)調査(ちょうさ)実験(じっけん)分析(ぶんせき)()()んでいます。

たとえば日本(にほん)海洋研究開発機構(かいようけんきゅうかいはつきこう)は、6500mの(ふか)さまでもぐれる(ふね)「しんかい6500」を使(つか)った調査(ちょうさ)や、さまざまな実験(じっけん)をくり(かえ)しました。2015(ねん)発表(はっぴょう)によると、研究(けんきゅう)結果(けっか)地球(ちきゅう)生命(せいめい)は、地球(ちきゅう)有機物(ゆうきぶつ)使(つか)って、深海(しんかい)熱水(ねっすい)噴出孔(ふんしゅこう)地下(ちか)のマグマで(あたた)められて高温(こうおん)になった海水(かいすい)がふき()場所(ばしょ))のまわりで()まれた」という(せつ)確認(かくにん)できたそうです3)

さて、最初(さいしょ)()(もの)材料(ざいりょう)になった有機物(ゆうきぶつ)。もしかしたら、地球(ちきゅう)にあったものだけではなく、宇宙(うちゅう)からやって()たものもふくまれていたかもしれません。隕石(いんせき)(うみ)()ちたことが最初(さいしょ)()(もの)誕生(たんじょう)にどうかかわったか、などのテーマでも研究(けんきゅう)(すす)んでいます。隕石(いんせき)がきっかけになって、わたしたちの祖先(そせん)()まれた…と想像(そうぞう)すると、宇宙(うちゅう)身近(みぢか)(かん)じられますね。

 生命(せいめい)起源(きげん)についての疑問(ぎもん)は、(ふる)くから人々(ひとびと)をなやませてきました。宇宙(うちゅう)探査(たんさ)地球(ちきゅう)深部(しんぶ)研究(けんきゅう)のような科学(かがく)発展(はってん)する以前(いぜん)は、その(こた)えとして、世界中(せかいじゅう)神話(しんわ)()まれました。(とり)のたまごから世界(せかい)()まれた、(かみ)海底(かいてい)のどろから人間(にんげん)をつくり()したなど、さまざまな物語(ものがたり)(つた)わっています。

古代(こだい)ギリシャの哲学者(てつがくしゃ)たちも、この問題(もんだい)()()みました。アリストテレス(紀元(きげん)(ぜん)384-322(ねん))は、生物(せいぶつ)(おや)からではなく“無生物(むせいぶつ)”(()(もの)以外(いがい))から発生(はっせい)することもある、という「自然(しぜん)発生説(はっせいせつ)」を提唱(ていしょう)しました。それによると、ミツバチやホタルは(くさ)(つゆ)から、ウナギやエビは海底(かいてい)のどろから()まれることもあるそうです。

それらが(ただ)しくないことをわたしたちは()っていますが、1860年代(ねんだい)にルイ・パスツール(Louis Pasteur、1822-1895(ねん))の実験(じっけん)によって完全(かんぜん)否定(ひてい)されるまで、自然(しぜん)発生説(はっせいせつ)(なが)(しん)じられていました4)

記事公開(きじこうかい):2022(ねん)1(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)東京大学(とうきょうだいがく)地球(ちきゅう)最古(さいこ)海洋(かいよう)堆積物(たいせきぶつ)から生命(せいめい)痕跡(こんせき)発見(はっけん)(やく)40(おく)(ねん)(まえ)微生物(びせいぶつ)による炭酸(たんさん)固定(こてい)証拠(しょうこ)」:https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/files/20170928pressrelease.pdf

2)海洋研究開発機構(かいようけんきゅうかいはつきこう)(うみ)地球(ちきゅう)(まな)んじゃうコラム』「地球(ちきゅう)46(おく)(ねん)歴史(れきし)生命(せいめい)進化(しんか)のストーリー」:https://www.jamstec.go.jp/sp2/column/04/

3)三菱(みつびし)財団(ざいだん)「Challenge for the Future:助成者(じょせいしゃ)インタビュー【vol.5】地球(ちきゅう)(うみ)から宇宙(うちゅう)(うみ)へ、生命(せいめい)起源(きげん)(もと)める探究者(たんきゅうしゃ)(たび)(つづ)く」:https://www.mitsubishi.com/ja/profile/csr/philanthropy/interview05/

4)山口(やまぐち)雄輝(ゆうき)/編著(へんちょ)成田(なりた) (たかし)/(ちょ)基礎(きそ)からしっかり(まな)生化学(せいかがく)』.2014(ねん).羊土社(ようどしゃ)https://www.yodosha.co.jp/bookdata/9784758120500/9784758120500_chapter0.pdf

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP