メニュー閉じる

ウシのげっぷは温暖化に関係しているの?

ウシのげっぷは温暖化に関係しているの?

こたえ:ウシのげっぷは、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)原因(げんいん)の1つです。

ウシのげっぷは、メタンという気体(きたい)(おお)くふくみます。メタンは、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)(おも)原因(げんいん)(かんが)えられている「温室(おんしつ)効果(こうか)ガス」の1つ(関連(かんれん)記事(きじ)温室(おんしつ)効果(こうか)ガスにはどんなものがありますか?」。しかも、メタンの温室(おんしつ)効果(こうか)は、温暖化(おんだんか)原因(げんいん)としてよく()られている二酸化(にさんか)炭素(たんそ)の25(ばい)以上(いじょう)にもなります※1。ですから、ウシのげっぷは地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)原因(げんいん)の1つだといえるのです※2

ウシと(おな)じように、ヒツジやヤギ、シカなども、げっぷでメタンを排出(はいしゅつ)しています。これらの動物(どうぶつ)共通(きょうつう)するのは、()を4つ()つ「はんすう動物(どうぶつ)」であること。はんすう動物(どうぶつ)は、いちど()べた(もの)()から(くち)何度(なんど)かもどして、ゆっくりと消化(しょうか)していきます。そのとき、1つ()()(なか)にいる微生物(びせいぶつ)のはたらきでメタンが発生(はっせい)し、げっぷとして大気(たいき)(ちゅう)()ていきます1)

1(とう)のウシは、1(にち)に300Lものメタンを排出(はいしゅつ)します(体重(たいじゅう)(やく)600kgのウシの場合(ばあい))。また、日本(にほん)農林(のうりん)水産(すいさん)分野(ぶんや)農業(のうぎょう)畜産(ちくさん)(ぎょう)林業(りんぎょう)漁業(ぎょぎょう))で排出(はいしゅつ)される温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの(りょう)は、(やく)4747(まん)t(2019年度(ねんど)2)。そのうち(やく)16%に()たる(やく)756(まん)tが、ウシなどの家畜(かちく)のげっぷで排出(はいしゅつ)されたと(かんが)えられています。さらに世界(せかい)全体(ぜんたい)でみると、家畜(かちく)()すげっぷにふくまれるメタンは、温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの4%を()めます。

こうしたデータを()ると、なんだかウシが悪者(わるもの)のようで「かわいそう」と(かん)じる(ひと)もいるかもしれません。そんな(ひと)安心(あんしん)してください。(いま)、ウシから()るメタンを()らそうという()()みが(すす)んでいます。

たとえば、日本(にほん)農業(のうぎょう)食品(しょくひん)産業(さんぎょう)技術(ぎじゅつ)総合(そうごう)研究(けんきゅう)機構(きこう)農研機構(のうけんきこう))は、メタンの排出(はいしゅつ)(すく)ないウシを研究(けんきゅう)しています3)。ほかには、ウシから()るメタンを()らせるエサもあります。北海道大学(ほっかいどうだいがく)などは、カシューナッツの(から)から()れるエキスをエサに()ぜてウシに()べさせると、()でつくられるメタンの(りょう)(すく)なくなることを発見(はっけん)4)。すでに、このエキスを配合(はいごう)したエサが販売(はんばい)されています。

※1 物質(ぶっしつ)温室(おんしつ)効果(こうか)(あらわ)指標(しひょう)に「温暖化(おんだんか)係数(けいすう)」(Global Warming Potential:GWP)があります。これは、その物質(ぶっしつ)地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)させる能力(のうりょく)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(くら)べた数字(すうじ)で、メタンのGWPは25(100(ねん)(かん)での影響(えいきょう)計算(けいさん)した場合(ばあい))。つまり、メタンを1t排出(はいしゅつ)すると、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)を25t排出(はいしゅつ)したのと(おな)じくらいの影響(えいきょう)があるのです。

※2 世界(せかい)気象(きしょう)機関(きかん)(WMO)や国連(こくれん)環境(かんきょう)計画(けいかく)(UNEP)によって設立(せつりつ)された組織(そしき)気候(きこう)変動(へんどう)(かん)する政府(せいふ)(かん)パネル」(IPCC)は、2021(ねん)8(がつ)公表(こうひょう)した(だい)6()評価(ひょうか)報告書(ほうこくしょ)(AR6)で、気候(きこう)影響(えいきょう)(あた)えているものの1つに「(うし)のげっぷ」をあげています5)

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)2(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1) 農業(のうぎょう)食品(しょくひん)産業(さんぎょう)技術(ぎじゅつ)総合(そうごう)研究(けんきゅう)機構(きこう)農研機構(のうけんきこう)ガイドコミック』「(だい)4() (うし)のげっぷと地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)」:http://www.naro.affrc.go.jp/org/nilgs/guidecomic/04/index.html

2)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)気候(きこう)変動(へんどう)(たい)する農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)取組(とりくみ)」.2021(ねん)7(がつ)https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/attach/pdf/index-34.pdf

3)農業(のうぎょう)食品(しょくひん)産業(さんぎょう)技術(ぎじゅつ)総合(そうごう)研究(けんきゅう)機構(きこう)「(研究成果(けんきゅうせいか)乳用牛(にゅうようぎゅう)()から、メタン産生(さんせい)抑制(よくせい)効果(こうか)期待(きたい)される新規(しんき)細菌(さいきん)(しゅ)発見(はっけん)(うし)のげっぷ由来(ゆらい)のメタン排出(はいしゅつ)削減(さくげん)への貢献(こうけん)期待(きたい)–」.2021(ねん)11(がつ)30(にち)https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nilgs/144910.html

4)小林(こばやし)泰男(やすお)『ウシからのメタンガス排出(はいしゅつ)低減(ていげん)をもたらす素材(そざい)
「カシューナッツ殻液(がらえき)」の発見(はっけん)とその活用(かつよう)』〔出光(いでみつ)興産(こうさん) カシューナッツ殻液(がらえき)のすすめ〕.2021(ねん)9(がつ)28(にち)https://www.idemitsu.com/jp/business/agri/product/raising/cnsl_lp/news_details15.html

5)環境省(かんきょうしょう)「IPCC AR6 特別(とくべつ)報告書(ほうこくしょ)」:http://www.env.go.jp/earth/ipcc_ar6_sr_pamphlet.pdf

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP