人間はいつ、サルから分かれたの?
こたえ:700
「人間(ヒト)はサルから進化した」という話を聞いたことがありませんか? 確かに、動物園でチンパンジーやゴリラなどの類人猿を見ていると、仕草や行動がヒトのようだなと感じるかもしれません。けれども、「サルから進化した」という言い方は正しくなく、じっさいは「ヒトはチンパンジーなどの類人猿と共通の祖先から進化した」とされています。
ヒトやチンパンジーをふくめて、すべての生物が共通の祖先から進化したという「進化論」の考え方をはじめて発表したのは、ダーウィン(Charles Robert Darwin、1809-1882)です。それから今日まで、発掘された骨の化石の形を分析したり、遺伝子をヒトやチンパンジーと比較したり、といったさまざまな研究が進み、共通祖先からどのようにヒトが進化してきたかも分かってきています。
いま地球上で暮らしているヒトを、祖先と区別して「現生人類」とよびます。現生人類をほかの生物と同じように「界・門・綱・目・科・属・種」で分類すると、動物[界]脊索動物[門]哺乳[綱]サル[目]ヒト[科]ヒト[属]ヒト[種]と表現できます。遺伝子を解析して進化の道筋をたどる「分子系統学」という学問で「もっとも現生人類に近い」とされるチンパンジーやボノボはヒト[科]チンパンジー[属]、その次に近いゴリラはヒト[科]ゴリラ[属]です。
分子系統学では、ヒトとチンパンジー属の共通祖先は、600万年前に生きていた動物だと考えられています1)*。もし800万年前までタイムスリップできたらヒトとチンパンジー、ゴリラの共通祖先に、2000万年前まで行ければヒト、チンパンジー、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、テナガザルの共通祖先に会えるかもしれません。
ヒトやチンパンジーは、こうした共通の祖先から長い長い時間をかけて少しずつ現在の姿に進化してきました(関連記事「どうしてサルから人間になったの」、「人間はどのように進化したの?」)。ですから「ここからがヒト」と境界線を決めるのはむずかしいのですが、ヒトとチンパンジーのちがいで分かりやすいのは、ヒトがまっすぐに立ち、2本の足で歩くことです。ですから今回は、「直立」して「二足歩行」するようになった祖先を、チンパンジーから分かれて進化を始めた最初の祖先と考えることにしましょう。
直立して二足歩行する祖先でもっとも古いのは、アフリカ中央部のチャドで発掘された「サヘラントロプス・チャデンシス」で、700万~600万年前のものと見られています2)。見つかったのは、ほぼ完全な状態の頭骨。それを分析した研究チームによると、脳の大きさは360~370mL、身長は105~120cmで、チンパンジーと同じくらいだとみられます。そして、サヘラントロプス・チャデンシスは直立二足歩行していた可能性があるそうです。
サヘラントロプス・チャデンシスに近い年代の化石としては、ほかに「オロリン・ツゲネンシス」(600万年前)や「アルディピテクス・カダバ」(580万年前)も見つかっています。オロリン・ツゲネンシスも直立二足歩行していた可能性があると考えられています。
サヘラントロプス・チャデンシスは頭骨しか見つかっていないのに、なぜ「直立二足歩行していた」と言えるのでしょうか。
それは、頭骨と首の骨のつながり方から推測できます。首の骨は頭骨にあいた穴に入りこんでつながっていて、首の骨が頭骨の穴に真下から入りこまなければ直立二足歩行できません。現生人類と類人猿で穴の位置を比べると、現生人類では頭骨のほぼ中央に穴があいているのに対して、類人猿は後ろの方にあいています。サヘラントロプス・チャデンシスの頭骨を調べると、類人猿に比べて前の方に穴があいていて、首の穴が真下から入りこめるようになっています。したがって、直立二足歩行ができた可能性があるのです。
* ヒトがチンパンジーと分かれて進化を始めたとされる年代は、学問の分野によって異なります。この記事の後半では、700万~600万年前の「サヘラントロプス・チャデンシス」を「チンパンジーから分かれて進化を始めた最初の祖先」という意見を取り上げていますが、こちらは、化石の研究からみちびき出された年代です。研究者たちは、このような分野ごとのちがいにも注意をはらい、自分たちの研究結果にまちがいがないかを追求しています。
参考 資料
1)長谷川政美『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』.2014年.ベレ出版
※『科学バー』の連載「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」
(https://kagakubar.com/mandala/mandala02.html)でも、書籍の元になった話を読めます。
2)三井誠『人類進化の700万年ーー書き換えられる「ヒト」の起源』.2005年.講談社
監修者 :大山 光晴
1957年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も多数。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊『理科の教育』編集委員等も務める。