メニュー閉じる

なぜ、寒い日は息が白くなるの?

なぜ、寒い日は息が白くなるの?

こたえ:(いき)にふくまれる水蒸気(すいじょうき)()やされて、(すい)てきに()わるからです。

(ふゆ)(あさ)、「はーっ」とはいた(いき)(しろ)くなるのを()ると「今日(きょう)(さむ)いな」と(かん)じますね。ふだん(はな)しているときは()えないのに、(さむ)()(いき)(しろ)()えるのは、なぜでしょうか。

そのしくみは、(くも)ができるのと()ています(関連(かんれん)記事(きじ)(くも)(なに)からどのようにできるの?」)。(いき)にふくまれる水蒸気(すいじょうき)気体(きたい))が(まわ)りの空気(くうき)()やされて(すい)てき(液体(えきたい))になり、(しろ)()えるのです。

もう(すこ)しくわしく()てみましょう。まず、わたしたちの(からだ)(つね)水分(すいぶん)()れかえていて、尿(にょう)便(べん)だけでなく、皮膚(ひふ)やはく(いき)呼気(こき))でも水分(すいぶん)(からだ)(そと)()します。呼気(こき)場合(ばあい)、1(にち)(やく)400mLの水分(すいぶん)水蒸気(すいじょうき)として排出(はいしゅつ)しています1)

呼気(こき)温度(おんど)は、体温(たいおん)(ちか)い35~37℃。それに(たい)して、(ふゆ)気温(きおん)は10℃以下(いか)になることもめずらしくありません。そのため、呼気(こき)(まわ)りの空気(くうき)によって急激(きゅうげき)温度(おんど)()げられることになります。

空気(くうき)がふくむことのできる水蒸気(すいじょうき)(りょう)空気(くうき)温度(おんど)によって()わり、温度(おんど)(ひく)ければその(りょう)()ります温度(おんど)()がって呼気(こき)がふくみきれなくなった水蒸気(すいじょうき)は、(すい)てきに()わります(凝結(ぎょうけつ))。

ただし、水蒸気(すいじょうき)凝結(ぎょうけつ)するには、(なに)かにくっつかなければなりません。それは、「エアロゾル」とよばれる(ちい)さなちりやほこり。空気(くうき)(ちゅう)をただようエアロゾルの(まわ)りに水蒸気(すいじょうき)(ちい)さなつぶがいくつもぶつかることで、(すい)てきがつくられます。この(すい)てきが(あつ)まったものが、(しろ)()えるわけです。

※1 1m3空気(くうき)がふくむことのできる水蒸気(すいじょうき)(りょう)を「飽和(ほうわ)水蒸気(すいじょうき)(りょう)」といいます。

地球(ちきゅう)(じょう)には、とても(さむ)いのに呼気(こき)(しろ)くならない場所(ばしょ)があります。その場所(ばしょ)とは、南極(なんきょく)理由(りゆう)は「空気(くうき)がきれいだから」です。

(うえ)で、水蒸気(すいじょうき)凝結(ぎょうけつ)して(すい)てきになるにはエアロゾルが必要(ひつよう)()きました。では、このエアロゾルの正体(しょうたい)(なに)かというと、(かぜ)がまきあげた(つち)ぼこりや、火山(かざん)活動(かつどう)()火山(かざん)ガス、(うみ)にふくまれる(しお)結晶(けっしょう)植物(しょくぶつ)花粉(かふん)工場(こうじょう)自動車(じどうしゃ)から()(はい)ガスなどです2)(こおり)におおわれ、人間(にんげん)活動(かつどう)(すく)ない南極(なんきょく)では、(つち)ぼこりや花粉(かふん)(はい)ガスが(もと)になったエアロゾルも(すく)ないはずですね。

日本(にほん)都市(とし)大気(たいき)には、1cm3()たり数万個(すうまんこ)以上(いじょう)のエアロゾルがただよっているといわれます。一方(いっぽう)南極(なんきょく)にある昭和(しょうわ)基地(きち)周辺(しゅうへん)観測(かんそく)したエアロゾルの(りょう)は、その1000(ぶん)の1から100(ぶん)の13)水蒸気(すいじょうき)凝結(ぎょうけつ)するのに必要(ひつよう)なエアロゾルが(すく)ないため、呼気(こき)(しろ)くなりにくいそうです。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)4(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)サントリー「(みず)科学(かがく) ()ていく(みず)ととりこむ(みず)」『(みず)(だい)辞典(じてん)』:https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/science/10/

2)岩槻(いわつき)秀明(ひであき)最新(さいしん) 気象(きしょう)(がく)のキホンがよ~くわかる(ほん)(だい)3(はん)]』.2017(ねん).秀和(しゅうわ)システム

3)国立(こくりつ)局地(きょくち)研究所(けんきゅうじょ)(だい)47()(たい)記録(きろく) 大気(たいき)エアロゾル観測(かんそく)」『昭和(しょうわ)基地(きち)NOW!!』.2006(ねん)5(がつ)7(にち)https://www.nipr.ac.jp/jare-backnumber/now/back47/20060507.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP