メニュー閉じる

イヌの鼻はなぜ、ぬれているの?

イヌの鼻はなぜ、ぬれているの?

こたえ:においを確実(かくじつ)にかいだり、体温(たいおん)調節(ちょうせつ)したりするためです。

イヌの(はな)をさわると、ぬれて「ひやっ」と(つめ)たく(かん)じることがあります。わたしたちヒトの(はな)はかわいていますから、ふしぎに(かん)じますね。「鼻水(はなみず)かな」と心配(しんぱい)になる(ひと)もいるかもしれません。

イヌの(はな)をぬらしているのは、もちろん、鼻水(はなみず)ではありません。水分(すいぶん)正体(しょうたい)は、(なみだ)と、(はな)のおくの(ほう)でつくられる分泌液(ぶんぴえき)です1)。「涙腺(るいせん)」とよばれる器官(きかん)でつくられた(なみだ)(はな)へと(なが)れ、「外側(がいそく)()(せん)」から()てくる分泌液(ぶんぴえき)()ざります。それが、(はな)表面(ひょうめん)(みぞ)()(きょう)」にたまっているのです。

では、(はな)がぬれていると、どんな()いことがあるのでしょうか。(はな)ぬれていることの利点(りてん)は、(おお)きく()けて2つです2)

まず1つ()は、においを確実(かくじつ)にキャッチできること。よく()られているように、イヌは“(はな)のよい”動物(どうぶつ)です。イヌの種類(しゅるい)やにおいの種類(しゅるい)などによって(こと)なりますが、「嗅覚(きゅうかく)」(においの感覚(かんかく))は、ヒトの1(おく)(ばい)ともいわれています。

このすぐれた嗅覚(きゅうかく)実現(じつげん)する仕組(しく)みの1つが、()(きょう)です。()(きょう)にたくわえられた水分(すいぶん)空中(くうちゅう)にただよっているにおいの分子(ぶんし)吸着(きゅうちゃく)すると、感度(かんど)(たか)まるのです(関連(かんれん)記事(きじ)どうしてイヌの(はな)はいいの」)。水分(すいぶん)()りなくなると、とらえられるにおいの分子(ぶんし)(すく)なくなって感度(かんど)()がるため、「ぺろり」と自分(じぶん)(はな)をなめて、だ(えき)水分(すいぶん)をおぎなうこともあります※1

2つ()利点(りてん)は、体温(たいおん)調節(ちょうせつ)()(きょう)から水分(すいぶん)蒸発(じょうはつ)するときの気化熱(きかねつ)利用(りよう)して、よぶんな(ねつ)(そと)()し、体温(たいおん)()げています※2

「イヌの(はな)がぬれているのは、元気(げんき)なしょうこ」とか、「イヌの(はな)がかわいていたら、病気(びょうき)かもしれない」と()いたことがあるかもしれません。毎日(まいにち)愛犬(あいけん)(はな)をさわって健康(けんこう)かどうかをチェックしている、という(ひと)もいるでしょう。じっさい、体調(たいちょう)(わる)いときは(はな)がかわいたり、ひびわれができたりする場合(ばあい)があるため、(はな)がぬれているかどうかは、イヌの健康状態(けんこうじょうたい)()目安(めやす)になります3)

ただし、健康(けんこう)なイヌでも、()ているときやはげしい運動(うんどう)(あと)などには、体温(たいおん)()がって(はな)がかわくこともありますし、(とし)をとったイヌは(はな)がかわきやすくなります。イヌを()っている(ひと)は、(はな)がぬれているか、だけではなく、(はな)のまわりの()ふの状態(じょうたい)はどうか、出血(しゅっけつ)はないか、(いた)がっていないかなど、よく観察(かんさつ)して健康状態(けんこうじょうたい)をチェックしてあげましょう。

※1 イヌが(はな)をなめるのには、水分(すいぶん)をおぎなうほか、(はな)清潔(せいけつ)にたもつ、自分(じぶん)気持(きも)ちを()()かせる、といった意味(いみ)もあります。

※2 (はな)だけではなく、(した)からも放熱(ほうねつ)しています。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)1(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)「(いぬ)(はな)がいつも()れている理由(りゆう)とは?(かわ)いているときの注意点(ちゅういてん)まで」『わんちゃんホンポ』.ピーネストジャパン:https://wanchan.jp/living/detail/6238

2)「なぜ(いぬ)(はな)()れているのか」『the WOOF』.WOOFOO:https://woofoo.jp/editors_desk/why-do-dogs-have-wet-noses/

3)「【獣医(じゅうい)監修(かんしゅう)(いぬ)(はな)湿(しめ)っている(ほう)健康(けんこう)というのは本当(ほんとう)か」『いぬのきもち WEB MAGAZINE』.ベネッセコーポレーション:https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=32692

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP