メニュー閉じる

鳥の肺のはたらきは、人間とどうちがう?

鳥の肺のはたらきは、人間とどうちがう?

こたえ:「気嚢(きのう)」が(はい)のはたらきを(たす)けています。

地球(ちきゅう)(じょう)動物(どうぶつ)は、呼吸(こきゅう)をしながら()きています。魚類(ぎょるい)両生類(りょうせいるい)()どものように(みず)(なか)()らす動物(どうぶつ)は、呼吸(こきゅう)えら使(つか)い、それ以外(いがい)動物(どうぶつ)(はい)使(つか)っています。

ところが、(おな)肺呼吸(はいこきゅう)動物(どうぶつ)でも、地上(ちじょう)()らす哺乳類(ほにゅうるい)(そら)()べる鳥類(ちょうるい)では、呼吸(こきゅう)仕組(しく)みがちがいます。もっとも(おお)きなちがいは、(はい)のはたらきを(たす)けるのに、哺乳類(ほにゅうるい)横隔膜(おうかくまく)利用(りよう)し、鳥類(ちょうるい)が「気嚢(きのう)」を利用(りよう)することです1)

気嚢(きのう)は、うすい(まく)でできたふくろ(じょう)器官(きかん)で、空気(くうき)をためたり(おく)()したりする役割(やくわり)をもちます。(おお)くの(とり)には9つの気嚢(きのう)があり、それらは、(はい)(まえ)につながる「(ぜん)気嚢(きのう)」と(うし)ろにつながる「後気嚢(こうきのう)」に()けられます。

気嚢(きのう)使(つか)った呼吸(こきゅう)では、以下(いか)の(1)~(4)のように空気(くうき)一方(いっぽう)通行(つうこう)(はい)通過(つうか)します。

(1)(いき)()う①:(はな)(くち)から(はい)ってきた新鮮(しんせん)空気(くうき)は、気管(きかん)気管支(きかんし)(とお)って後気嚢(こうきのう)(おく)られます。一部(いちぶ)は、そのまま(はい)(はい)ります。

(2)(いき)をはく①:後気嚢(こうきのう)(なか)空気(くうき)(はい)(おく)()されます。(はい)までとどいた空気(くうき)は、血管(けっかん)酸素(さんそ)をわたして二酸化(にさんか)炭素(たんそ)()()ります。

(3)(いき)()う②:(はい)(なか)にある二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(おお)くふくむ空気(くうき)は、後気嚢(こうきのう)からやって()(あたら)しい空気(くうき)()()されて前気嚢(ぜんきのう)()かいます。

(4)(いき)をはく②:前気嚢(ぜんきのう)がちぢみ、たまっていた二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(おお)くふくむ空気(くうき)は、気管支(きかんし)気管(きかん)(とお)り、(はな)(くち)から(からだ)(そと)()ていきます。

この仕組(しく)みでは、呼吸(こきゅう)のたびに(はい)(なか)空気(くうき)()れかわり、酸素(さんそ)濃度(のうど)一定(いってい)(りょう)空気(くうき)(なか)にふくまれている酸素(さんそ)割合(わりあい))の(たか)空気(くうき)()()れられます。このように、むだなく酸素(さんそ)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(こう)かんできるため、(とり)空気(くうき)がうすい(たか)いところでも()べるのです。たとえば、アネハヅルやインドガンは、標高(ひょうこう)が8849mのエベレストの上空(じょうくう)()ぶことが()られています。

気嚢(きのう)使(つか)った呼吸(こきゅう)仕組(しく)みは、「獣脚(じゅうきゃく)(るい)」とよばれる恐竜(きょうりゅう)にもあったことが()かっています2)

恐竜(きょうりゅう)繁栄(はんえい)したのは、三畳紀(さんじょうき)(やく)2(おく)5100(まん)(ねん)(まえ)(やく)2(おく)(ねん)(まえ))の後期(こうき)からジュラ()(やく)2(おく)(ねん)(まえ)(やく)1(おく)4500(まん)(ねん)(まえ))。このとき地球(ちきゅう)では、大気(たいき)酸素(さんそ)濃度(のうど)がかなり()がっていました。三畳紀(さんじょうき)(まえ)ペルム()二畳紀(にじょうき)(やく)2(おく)9900(まん)(ねん)(まえ)(やく)2(おく)5100(まん)(ねん)(まえ))に30%以上(いじょう)だった酸素(さんそ)濃度(のうど)は、(やく)2(おく)(ねん)(まえ)には15%以下(いか)まで低下(ていか)したそうです3)。それによって、ペルム()繁栄(はんえい)していた哺乳類(ほにゅうるい)祖先(そせん)(おお)くが絶滅(ぜつめつ)しました。

かわって(さか)えたのが、獣脚(じゅうきゃく)(るい)。この獣脚(じゅうきゃく)(るい)鳥類(ちょうるい)祖先(そせん)です。古生物(こせいぶつ)学者(がくしゃ)(なか)には「気嚢(きのう)使(つか)った呼吸(こきゅう)仕組(しく)みは、大気(たいき)酸素(さんそ)濃度(のうど)()がった時代(じだい)獣脚(じゅうきゃく)(るい)進化(しんか)させた」と(かんが)える(ひと)もいます。

※  地質(ちしつ)年代(ねんだい)は、『理科(りか)年表(ねんぴょう) 2022』(国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)/(へん).丸善(まるぜん)出版(しゅっぱん)/(かん).2021(ねん)11(がつ))にのっとっています。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)2(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)フランク・B.ギル/(ちょ),山階(やましな)鳥類(ちょうるい)研究所(けんきゅうしょ)/(やく),山岸哲(やまぎしさとし)/日本(にほん)(ばん)監修(かんしゅう)鳥類(ちょうるい)(がく)』.2009(ねん).新樹社(しんじゅしゃ)

2)「進化(しんか)原始的(げんしてき)獣脚(じゅうきゃく)(るい)にもあった鳥類(ちょうるい)呼吸器(こきゅうき)(けい)」『Nature』.2005(ねん)7(がつ)14(にち)(ごう).ネイチャー・ジャパン:https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/4516

3)長谷川(はせがわ)政美(まさみ)系統樹(けいとうじゅ)をさかのぼって()えてくる進化(しんか)歴史(れきし)』.2014(ねん).ベレ出版(しゅっぱん)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP