メニュー閉じる

蚊はなぜ人の血を吸うの?

蚊はなぜ人の血を吸うの?

こたえ:メスが、(たまご)()()ための栄養(えいよう)(げん)として()利用(りよう)するからです。

「なんだかかゆいなと(おも)ったら、()らないうちに()されていた!」「バチンと退治(たいじ)しようとしても()げられて、イライラする!」「ブ~ンという(はね)()()いただけでも、なんだかかゆくなってくる——()は、(ひと)にとってなかなかやっかいな存在(そんざい)ですね。いったいなぜ、()(ひと)()()うのでしょうか。

まず、日本(にほん)には(やく)100種類(しゅるい)()がいますが、そのうち動物(どうぶつ)()()うのは、アカイエカやヒトスジシマカなどの(やく)20種類(しゅるい)です1。そして、それらの()も、ふだんから(ひと)などの動物(どうぶつ)()()っているわけではありません。()()うのは、(たまご)()(まえ)のメスだけです。オスやふだんのメスの主食(しゅしょく)は、(はな)のみつや(くさ)(しる)2()は、その糖分(とうぶん)栄養(えいよう)(げん)にして生活(せいかつ)しています。けれども、メスが(たまご)()むには、主食(しゅしょく)にはあまりふくまれない、たんぱく(しつ)などの栄養(えいよう)必要(ひつよう)です3。そこでメスの()は、交尾(こうび)()動物(どうぶつ)()()って、たんぱく(しつ)などを体内(たいない)()()れるのです。

()がいちどに()える()(りょう)は、自分(じぶん)体重(たいじゅう)(おな)じくらい。つまり、()()った(あと)()体重(たいじゅう)2(ばい)になりますから、()ぶのがおそくなってつかまえやすくなるでしょう。とはいえ、わたしたちが(こま)るのは、()されてかゆくなることですから、()される(まえ)になんとかしたいですよね。()()されないためには、どうすればよいのでしょうか。

()は、(ひと)()()二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(あせ)のにおい、体温(たいおん)感知(かんち)して、(ひと)()つけます。(まわ)りとはっきり区別(くべつ)できる(くろ)っぽい(いろ)()ってくる傾向(けいこう)もあるそうです。ですから、(むし)よけ(ざい)使(つか)うほか、(あせ)をかいたらこまめに()いてにおいを(おさ)える、外出(がいしゅつ)するときは白色(しろいろ)やベージュなどの(あわ)(いろ)(ふく)(えら)ぶ、(そで)(なが)(ふく)()る、といった対策(たいさく)有効(ゆうこう)だといわれています。

最近(さいきん)は、(あし)常在菌(じょうざいきん)(ひと)(からだ)日常的(にちじょうてき)存在(そんざい)している微生物(びせいぶつ))に注目(ちゅうもく)した研究(けんきゅう)話題(わだい)になりました3。この研究(けんきゅう)では、さまざまな実験(じっけん)から、()()されやすい(ひと)(あし)常在菌(じょうざいきん)種類(しゅるい)(おお)いことや、()には()きな(きん)とそうでもない(きん)があり、()されやすい(ひと)には()(この)常在菌(じょうざいきん)(おお)いことなどが()かりました。たとえ()()きな(きん)(おお)くても、アルコールで(あし)()けば()()されにくくなります4(せっ)けんで(あら)ったり、くつしたをはき()えたりするのも効果(こうか)があるそうです。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)9(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)フマキラー『「()対策(たいさく) 豆知識(まめちしき)()種類(しゅるい)生態(せいたい)()る』:https://fumakilla.jp/column/ka/1/

2)大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく)() 生体(せいたい)種類(しゅるい)()る」『ウルトラがいちゅう(だい)百科(ひゃっか)』:https://www.kincho.co.jp/gaichu/seitai/ka.html

3)フマキラー『「()対策(たいさく) 豆知識(まめちしき)()()されないための(むし)よけ対策(たいさく)』:https://fumakilla.jp/column/ka/5/

4)田上(たがみ)大喜(だいき)()何故(なぜ)人間(にんげん)()()いたくなるのかを、ヒトスジシマカの(めす)交尾(こうび)(すう)検証(けんしょう)する」『(だい)11(かい)科学(かがく)()(しょう) 応募(おうぼ)作品(さくひん)』:https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/shyo_list/2016/hgs2.pdf

5)NHK『人類(じんるい)最強(さいきょう)(てき)! 「()」」撃退(げきたい)(だい)作戦(さくせん)!』〔ガッテン!〕:https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160831/index.html

関連(かんれん)記事(きじ)

(むし)さされの(はなし) 予防(よぼう)(へん)/こどもの皮膚科(ひふか)ドクターが(かた)る【1】:https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/mushisasare01/

(むし)さされの(はなし) 症状(しょうじょう)(へん)/こどもの皮膚科(ひふか)ドクターが(かた)る【2】:https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/mushisasare02/

(むし)さされの(はなし) 治療(ちりょう)(へん)/こどもの皮膚科(ひふか)ドクターが(かた)る【3】:https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/mushisasare03/

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP