メニュー閉じる

蚊はなぜ人の血を吸うの?

蚊はなぜ人の血を吸うの?

こたえ:メスが、(たまご)()()ための栄養(えいよう)(げん)として()利用(りよう)するからです。

「なんだかかゆいなと(おも)ったら、()らないうちに()されていた!」「バチンと退治(たいじ)しようとしても()げられて、イライラする!」「ブ~ンという(はね)()()いただけでも、なんだかかゆくなってくる——()は、(ひと)にとってなかなかやっかいな存在(そんざい)ですね。いったいなぜ、()(ひと)()()うのでしょうか。

まず、日本(にほん)には(やく)100種類(しゅるい)()がいますが、そのうち動物(どうぶつ)()()うのは、アカイエカやヒトスジシマカなどの(やく)20種類(しゅるい)です1。そして、それらの()も、ふだんから(ひと)などの動物(どうぶつ)()()っているわけではありません。()()うのは、(たまご)()()(まえ)のメスだけです。オスやふだんのメスの主食(しゅしょく)は、(はな)のみつや(くさ)(しる)2()は、その糖分(とうぶん)栄養(えいよう)(げん)にして生活(せいかつ)しています。けれども、メスが(たまご)()()には、主食(しゅしょく)にはあまりふくまれない、たんぱく(しつ)などの栄養(えいよう)必要(ひつよう)です3。そこでメスの()は、交尾(こうび)()動物(どうぶつ)()()って、たんぱく(しつ)などを体内(たいない)()()れるのです。

()がいちどに()える()(りょう)は、自分(じぶん)体重(たいじゅう)(おな)じくらい。つまり、()()った(あと)()体重(たいじゅう)2(ばい)になりますから、()ぶのがおそくなってつかまえやすくなるでしょう。とはいえ、わたしたちが(こま)るのは、()されてかゆくなることですから、()される(まえ)になんとかしたいですよね。()()されないためには、どうすればよいのでしょうか。

()は、(ひと)()()二酸化(にさんか)炭素(たんそ)(あせ)のにおい、体温(たいおん)感知(かんち)して、(ひと)()つけます。(まわ)りとはっきり区別(くべつ)できる(くろ)っぽい(いろ)()ってくる傾向(けいこう)もあるそうです。ですから、(むし)よけ(ざい)使(つか)うほか、(あせ)をかいたらこまめに()いてにおいを(おさ)える、外出(がいしゅつ)するときは白色(しろいろ)やベージュなどの(あわ)(いろ)(ふく)(えら)ぶ、(そで)(なが)(ふく)()る、といった対策(たいさく)有効(ゆうこう)だといわれています。

最近(さいきん)は、(あし)常在菌(じょうざいきん)(ひと)(からだ)日常的(にちじょうてき)存在(そんざい)している微生物(びせいぶつ))に注目(ちゅうもく)した研究(けんきゅう)話題(わだい)になりました3。この研究(けんきゅう)では、さまざまな実験(じっけん)から、()()されやすい(ひと)(あし)常在菌(じょうざいきん)種類(しゅるい)(おお)いことや、()には()きな(きん)とそうでもない(きん)があり、()されやすい(ひと)には()(この)()常在菌(じょうざいきん)(おお)いことなどが()かりました。たとえ()()きな(きん)(おお)くても、アルコールで(あし)()けば()()されにくくなります4(せっ)けんで(あら)ったり、くつしたをはき()えたりするのも効果(こうか)があるそうです。

記事公開:2022年9月

参考資料

1)フマキラー『「蚊」対策 豆知識①蚊の種類・生態を知る』:https://fumakilla.jp/column/ka/1/

2)大日本除虫菊「蚊 生体と種類を知る」『ウルトラがいちゅう大百科』:https://www.kincho.co.jp/gaichu/seitai/ka.html

3)フマキラー『「蚊」対策 豆知識⑤蚊に刺されないための虫よけ対策』:https://fumakilla.jp/column/ka/5/

4)田上大喜「蚊が何故人間の血を吸いたくなるのかを、ヒトスジシマカの雌の交尾数で検証する」『第11回「科学の芽」賞 応募作品』:https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/shyo_list/2016/hgs2.pdf

5NHK『人類最強の敵! 「蚊」」撃退大作戦!』〔ガッテン!〕:https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160831/index.html

関連記事

虫さされの話 予防編/こどもの皮膚科ドクターが語る【1】:https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/mushisasare01/

虫さされの話 症状編/こどもの皮膚科ドクターが語る【2】:https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/mushisasare02/

虫さされの話 治療編/こどもの皮膚科ドクターが語る【3】:https://kids.gakken.co.jp/parents/parenting/mushisasare03/

監修者:大山光晴

1957年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も多数。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊『理科の教育』編集委員等も務める。

PAGETOP