メニュー閉じる

なぜ、海の水はしょっぱいの?

なぜ、海の水はしょっぱいの?

こたえ:40(おく)(ねん)(まえ)酸性(さんせい)(うみ)陸地(りくち)のナトリウムを()かしたからです。

(うみ)(みず)がしょっぱいのは、食塩(しょくえん)(おも)成分(せいぶん)である塩化(えんか)ナトリウムが()けているから。これは、ほとんどの(ひと)()っていることでしょう。では、塩化(えんか)ナトリウムが海水(かいすい)()けている理由(りゆう)()かりますか? (うみ)(しお)一体(いったい)、どこからやって()たのでしょうか。

その(こた)えは、地球(ちきゅう)()まれた(やく)46(おく)(ねん)(まえ)までさかのぼります1)。できたての地球(ちきゅう)には直径(ちょっけい)(すう)km~10kmほどの「微惑星(びわくせい)」が次々(つぎつぎ)としょうとつし、表面(ひょうめん)はどろどろのマグマにおおわれていました。微惑星(びわくせい)(なか)には水素(すいそ)水蒸気(すいじょうき)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)窒素(ちっそ)塩素(えんそ)ガス、塩酸(えんさん)硫黄(いおう)などのガスがとじこめられていて、そのガスが上空(じょうくう)(すこ)しずつたまることで、やがて地球(ちきゅう)には大気(たいき)がつくられます2)

その()数百万(すうひゃくまん)(ねん)をかけて地球(ちきゅう)表面(ひょうめん)温度(おんど)が100℃くらいまで()えてくると、大気(たいき)(ちゅう)水蒸気(すいじょうき)大量(たいりょう)(あめ)となって()(そそ)ぎ、地球(ちきゅう)表面(ひょうめん)にたまります。これが、(うみ)のはじまり。このとき()った(あめ)には大気(たいき)(ちゅう)塩素(えんそ)ガスが()けこんでいたので、海水(かいすい)酸性(さんせい)でした。その海水(かいすい)が、(さき)()えて(かた)まっていた岩石(がんせき)にふくまれるナトリウムを()かして(むす)びつき、塩化(えんか)ナトリウムができたというわけです。

(いま)、わたしたちが()地球(ちきゅう)(うみ)塩分(えんぶん)濃度(のうど)(やく)3.4%ですが、海域(かいいき)(ふか)さによってばらつきがあります(関連(かんれん)記事(きじ)海水(かいすい)(しお)()さは?」)。ところが、海水(かいすい)(ちゅう)塩分(えんぶん)組成(そせい)(ふくまれる成分(せいぶん)比率(ひりつ))は、ほとんど()わりません。そのことが()かったのは19世紀(せいき)後半(こうはん)。イギリスの軍艦(ぐんかん)「チャレンジャー」が世界(せかい)各地(かくち)海水(かいすい)採取(さいしゅ)し、それをエジンバラ大学(だいがく)のディットマー教授(きょうじゅ)分析(ぶんせき)しました。その結果(けっか)海水(かいすい)濃度(のうど)海域(かいいき)ごとに(こと)なる一方(いっぽう)で、塩分(えんぶん)組成(そせい)一定(いってい)であると()かったのです(「ディットマーの原理(げんり)」)。海水(かいすい)(ちゅう)塩化(えんか)ナトリウムの割合(わりあい)は77.9%。そのほかには、豆腐(とうふ)(かた)める「にがり」の成分(せいぶん)である塩化(えんか)マグネシウムが9.6%、硫酸(りゅうさん)マグネシウムが6.1%、硫酸(りゅうさん)カルシウムが4.0%、塩化(えんか)カリウムが2.1%ふくまれています3)

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)3(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)田近(たぢか)英一(えいいち)監修(かんしゅう)地学(ちがく)(だい)辞典(じてん)』.2021(ねん).ニュートンプレス

2)藤岡(ふじおか)換太郎(かんたろう)(うみ)はどうしてできたのか 壮大(そうだい)なスケールの地球(ちきゅう)進化(しんか)()』.2013(ねん).講談社(こうだんしゃ)

3)たばこと(しお)博物館(はくぶつかん)世界(せかい)(しお)日本(にほん)(しお) 世界(せかい)(しお)資源(しげん)海水(かいすい)成分(せいぶん)世界(せかい)(しお)資源(しげん)分布(ぶんぷ))」『たばこと(しお)あれこれ』:https://www.tabashio.jp/collection/salt/s4/index.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP