メニュー閉じる

太陽の大きさはどれくらい?

太陽の大きさはどれくらい?

こたえ:直径(ちょっけい)(やく)139(まん)2000kmです。

太陽(たいよう)直径(ちょっけい)赤道(せきどう)直径(ちょっけい))は(やく)139(まん)2000kmで、地球(ちきゅう)(やく)109(ばい)(つき)(やく)400(ばい)もあります1)太陽(たいよう)直径(ちょっけい)1mの(たま)だとすると、地球(ちきゅう)はビー(だま)ほど。地球(ちきゅう)直径(ちょっけい)1mの(たま)だとすると、太陽(たいよう)東京(とうきょう)ドームくらいの(おお)きさです2)

太陽(たいよう)表面(ひょうめん)でまわりより温度(おんど)(ひく)場所(ばしょ)黒点(こくてん)」や、「プロミネンス」とよばれる(ほのお)も、地球(ちきゅう)より(おお)きなものが何度(なんど)観測(かんそく)されています。たとえば2014(ねん)10(がつ)には、地球(ちきゅう)(やく)66(ばい)面積(めんせき)黒点(こくてん)(ぐん)があらわれました3)。2004(ねん)には、ぐんま天文台(てんもんだい)太陽(たいよう)望遠鏡(ぼうえんきょう)地球(ちきゅう)の20(ばい)(たか)さのプロミネンスをとらえました4)

こんなに(おお)きな(ほし)なのに、地球(ちきゅう)から()太陽(たいよう)(おお)きさは(つき)とあまり()わりません。それは、太陽(たいよう)地球(ちきゅう)から(とお)くはなれた場所(ばしょ)にあるからです。地球(ちきゅう)太陽(たいよう)距離(きょり)(やく)1(おく)5000(まん)km。(ひかり)が1秒間(びょうかん)(すす)距離(きょり)(やく)30(まん)kmですから、太陽(たいよう)出発(しゅっぱつ)した(ひかり)地球(ちきゅう)にとどくまでには(やく)8(ぷん)20(びょう)かかるほどの距離(きょり)です。地球(ちきゅう)(つき)距離(きょり)(やく)38(まん)kmで、太陽(たいよう)(つき)(くら)べて(やく)400(ばい)もはなれているため、わたしたちには太陽(たいよう)(つき)(おな)じくらいの(おお)きさに()えるのです。

ここで、太陽系(たいようけい)のほかの惑星(わくせい)直径(ちょっけい)(くら)べてみましょう。水星(すいせい)(やく)4879km、金星(きんせい)地球(ちきゅう)とほぼ(おな)(やく)1(まん)2104km、火星(かせい)地球(ちきゅう)半分(はんぶん)ほどの(やく)6792km。木星(もくせい)(やく)14(まん)2980kmで、土星(どせい)(やく)12(まん)536km、天王星(てんのうせい)(やく)5(まん)1118km、海王星(かいおうせい)(やく)4(まん)9528kmです。もっとも(おお)きな木星(もくせい)地球(ちきゅう)(やく)11(ばい)にもなりますが、それでも太陽(たいよう)の10(ふん)の1くらいしかありません。

ところが、宇宙(うちゅう)はとてつもなく(ひろ)いものですから、太陽(たいよう)よりも(おお)きな恒星(こうせい)がたくさん()つかっています。それらと地球(ちきゅう)との距離(きょり)(おお)きさは()わることもありますし、観測(かんそく)使(つか)望遠鏡(ぼうえんきょう)性能(せいのう)分析(ぶんせき)精度(せいど)()がるにつれてデータがたびたび修正(しゅうせい)されるので、1()がどの(ほし)かを特定(とくてい)するのは(むずか)しいのですが、はくちょう()方向(ほうこう)にある「はくちょう()V1489(せい)」や、いっかくじゅう()にある「いっかくじゅう()V838(せい)」、(だい)マゼラン(うん)にある「WOH G64」などは、太陽(たいよう)の1000(ばい)以上(いじょう)直径(ちょっけい)をもつと(かんが)えられています。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)1(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)太陽系(たいようけい)天体(てんたい)半径(はんけい)」『(こよみ)Wiki』:
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CFC7C0B12FC8BEB7C2.html

2)永井(ながい)智哉(ともや)地球(ちきゅう)がもし100cmの(たま)だったら』.2002(ねん).世界文化社(せかいぶんかしゃ)

3)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)「24(ねん)ぶりの巨大(きょだい)黒点(こくてん)出現(しゅつげん)」:
https://www.nao.ac.jp/gallery/weekly/2015/20151013-solar.html

4)ぐんま天文台(てんもんだい)速報(そくほう)! 2004(ねん)10(がつ)23(にち)巨大(きょだい)プロミネンス」:
http://www.astron.pref.gunma.jp/news/041023big_prominence.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP