メニュー閉じる

流れ星はどこからやって来るの?

流れ星はどこからやって来るの?

こたえ:(ちい)さな(ほし)くずが地球(ちきゅう)()ちてきます。

(きゅう)にあらわれて、あっという()()えてしまうことから「(ひか)っている(あいだ)3(かい)となえれば(ねが)いごとがかなう」ともいわれる(なが)(ぼし)関連(かんれん)記事(きじ)(なが)(ぼし)本当(ほんとう)にねがいがかなうの」)。めずらしい天文(てんもん)現象(げんしょう)というイメージがありますが、(じつ)毎日(まいにち)のように()られるそうです。そして、さらに意外(いがい)なことに、その正体(しょうたい)ちり宇宙(うちゅう)空間(くうかん)からやって()直径(ちょっけい)1mmから(すう)cm(ちい)さなちりのつぶが地球(ちきゅう)大気(たいき)とはげしく衝突(しょうとつ)して気化(きか)し、大気(たいき)成分(せいぶん)()ざり()って(ひかり)(はな)現象(げんしょう)が、(なが)(ぼし)流星(りゅうせい))です1

では、(なが)(ぼし)のもととなるちりは、どこからやって()るのでしょうか。それは、太陽(たいよう)のまわりを(まわ)(ちい)さな天体(てんたい)彗星(すいせい)」です。彗星(すいせい)といえば、太陽(たいよう)からのエネルギーを()けて()()()がまっさきに(おも)()かびますが、彗星(すいせい)のまわりには、その()とは(べつ)に、比較的(ひかくてき)(おお)きなちりの列ができていて、彗星(すいせい)といっしょに軌道(きどう)(まわ)っています。こうしたちりが、流星(りゅうせい)となって地球(ちきゅう)(じょう)()ちてくるわけです。

彗星(すいせい)太陽(たいよう)のまわりを何度(なんど)(まわ)るうちに、ちり(れつ)軌道(きどう)全体(ぜんたい)(ひろ)がる(おび)のようになります。彗星(すいせい)軌道(きどう)地球(ちきゅう)()(どう)交差(こうさ)する場合(ばあい)地球(ちきゅう)彗星(すいせい)軌道(きどう)突入(とつにゅう)すると、ちりがまとまって地球(ちきゅう)大気(たいき)()びこんできます。これが「流星(りゅうせい)(ぐん)」です。地球(ちきゅう)彗星(すいせい)軌道(きどう)横切(よこぎ)日時(にちじ)毎年(まいとし)ほぼ(おな)じなので、これらは1(ねん)1()、ほぼ(おな)時期(じき)()られます。

それぞれのちりは、(おび)のようになっているためほぼ平行(へいこう)地球(ちきゅう)(はい)ってきますが、その様子(ようす)地上(ちじょう)から()ると、それらは(そら)のある1(てん)から放射(ほうしゃ)(じょう)()()してくるように()えます。(とお)(さき)までまっすぐ(つづ)道路(どうろ)()ると、1(てん)から(ひろ)がっているように()えるのと(おな)じです2流星(りゅうせい)(ぐん)名前(なまえ)は、流星(りゅうせい)()()すときの(てん)放射(ほうしゃ)(てん))のある星座(せいざ)から()られます。流星(りゅうせい)(ぐん)有名(ゆうめい)なのは「しぶんぎ座流星群(ざりゅうせいぐん)」「ペルセウス()流星(りゅうせい)(ぐん)」「ふたご座流星群(ざりゅうせいぐん)」の「三大(さんだい)流星(りゅうせい)(ぐん)3)。そのほかに「4(がつ)こと()流星(りゅうせい)(ぐん)」「おうし()(みなみ)/北流(きたりゅう)(せい)(ぐん)」「オリオン()流星(りゅうせい)(ぐん)」などがあります。

 

毎年(まいとし)流星(りゅうせい)(ぐん)のシーズンを()てば、(たか)確率(かくりつ)(なが)(ぼし)()られますが、その時期(じき)()()れないという(ひと)もいるかもしれません。そんな(ひと)には「人工(じんこう)(なが)(ぼし)」がおすすめ。彗星(すいせい)ちりのような直径(ちょっけい)1cmくらいの(つぶ)をつくって人工(じんこう)衛星(えいせい)搭載(とうさい)し、宇宙(うちゅう)空間(くうかん)放出(ほうしゅつ)して大気圏(たいきけん)突入(とつにゅう)させることで(なが)(ぼし)(再現(さいげん)するしくみで、地球(ちきゅう)(じょう)指定(してい)された場所(ばしょ)発光(はっこう)させることができます4ALE(エール)という日本(にほん)会社(かいしゃ大学(だいがく)協力(きょうりょく)して技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)しています(関連(かんれん)記事(きじ)(なが)(ぼし)人間(にんげん)がつくって(なが)すってできるの?」)。プロジェクトの成功(せいこう)を、(なが)(ぼし)にいのりましょう。

記事更新:2023年2月

参考資料

1)国立天文台.「流星群とは」:

https://www.nao.ac.jp/astro/basic/meteor-shower.html

2)ウェザーニューズ「流星のメカニズム」『ウェザーニュース』:

http://weathernews.jp/smart/star/orion/about.html

3)国立天文台「三大流星群の紹介」:

https://www.nao.ac.jp/phenomena/20090000/3major.html

4ALE.TECHNOLOGY」:

https://star-ale.com/technology/

監修者:大山光晴

1957年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も多数。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊『理科の教育』編集委員等も務める。

PAGETOP