メニュー閉じる

流れ星はどこからやって来るの?

流れ星はどこからやって来るの?

こたえ:(ちい)さな(ほし)くずが地球(ちきゅう)()ちてきます。

(きゅう)にあらわれて、あっという()()えてしまうことから「(ひか)っている(あいだ)3(かい)となえれば(ねが)いごとがかなう」ともいわれる(なが)(ぼし)関連(かんれん)記事(きじ)(なが)(ぼし)本当(ほんとう)にねがいがかなうの」)。めずらしい天文(てんもん)現象(げんしょう)というイメージがありますが、(じつ)毎日(まいにち)のように()られるそうです。そして、さらに意外(いがい)なことに、その正体(しょうたい)ちり宇宙(うちゅう)空間(くうかん)からやって()直径(ちょっけい)1mmから(すう)cm(ちい)さなちりのつぶが地球(ちきゅう)大気(たいき)とはげしく衝突(しょうとつ)して気化(きか)し、大気(たいき)成分(せいぶん)()ざり()って(ひかり)(はな)現象(げんしょう)が、(なが)(ぼし)流星(りゅうせい))です1

では、(なが)(ぼし)のもととなるちりは、どこからやって()るのでしょうか。それは、太陽(たいよう)のまわりを(まわ)(ちい)さな天体(てんたい)彗星(すいせい)」です。彗星(すいせい)といえば、太陽(たいよう)からのエネルギーを()けて()()()がまっさきに(おも)()かびますが、彗星(すいせい)のまわりには、その()とは(べつ)に、比較的(ひかくてき)(おお)きなちりの列ができていて、彗星(すいせい)といっしょに軌道(きどう)(まわ)っています。こうしたちりが、流星(りゅうせい)となって地球(ちきゅう)(じょう)()ちてくるわけです。

彗星(すいせい)太陽(たいよう)のまわりを何度(なんど)(まわ)るうちに、ちり(れつ)軌道(きどう)全体(ぜんたい)(ひろ)がる(おび)のようになります。彗星(すいせい)軌道(きどう)地球(ちきゅう)()(どう)交差(こうさ)する場合(ばあい)地球(ちきゅう)彗星(すいせい)軌道(きどう)突入(とつにゅう)すると、ちりがまとまって地球(ちきゅう)大気(たいき)()びこんできます。これが「流星(りゅうせい)(ぐん)」です。地球(ちきゅう)彗星(すいせい)軌道(きどう)横切(よこぎ)日時(にちじ)毎年(まいとし)ほぼ(おな)じなので、これらは1(ねん)1()、ほぼ(おな)時期(じき)()られます。

それぞれのちりは、(おび)のようになっているためほぼ平行(へいこう)地球(ちきゅう)(はい)ってきますが、その様子(ようす)地上(ちじょう)から()ると、それらは(そら)のある1(てん)から放射(ほうしゃ)(じょう)()()してくるように()えます。(とお)(さき)までまっすぐ(つづ)道路(どうろ)()ると、1(てん)から(ひろ)がっているように()えるのと(おな)じです2流星(りゅうせい)(ぐん)名前(なまえ)は、流星(りゅうせい)()()すときの(てん)放射(ほうしゃ)(てん))のある星座(せいざ)から()られます。流星(りゅうせい)(ぐん)有名(ゆうめい)なのは「しぶんぎ座流星群(ざりゅうせいぐん)」「ペルセウス()流星(りゅうせい)(ぐん)」「ふたご座流星群(ざりゅうせいぐん)」の「三大(さんだい)流星(りゅうせい)(ぐん)3)。そのほかに「4(がつ)こと()流星(りゅうせい)(ぐん)」「おうし()(みなみ)北流(きたりゅう)(せい)(ぐん)」「オリオン()流星(りゅうせい)(ぐん)」などがあります。

 

毎年(まいとし)流星(りゅうせい)(ぐん)のシーズンを()てば、(たか)確率(かくりつ)(なが)(ぼし)()られますが、その時期(じき)()()れないという(ひと)もいるかもしれません。そんな(ひと)には「人工(じんこう)(なが)(ぼし)」がおすすめ。彗星(すいせい)ちりのような直径(ちょっけい)1cmくらいの(つぶ)をつくって人工(じんこう)衛星(えいせい)搭載(とうさい)し、宇宙(うちゅう)空間(くうかん)放出(ほうしゅつ)して大気圏(たいきけん)突入(とつにゅう)させることで(なが)(ぼし)(再現(さいげん)するしくみで、地球(ちきゅう)(じょう)指定(してい)された場所(ばしょ)発光(はっこう)させることができます4ALE(エール)という日本(にほん)会社(かいしゃ大学(だいがく)協力(きょうりょく)して技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)しています(関連(かんれん)記事(きじ)(なが)(ぼし)人間(にんげん)がつくって(なが)すってできるの?」)。プロジェクトの成功(せいこう)を、(なが)(ぼし)にいのりましょう。

記事(きじ)更新(こうしん):2023(ねん)2(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい).「流星(りゅうせい)(ぐん)とは」:

https://www.nao.ac.jp/astro/basic/meteor-shower.html

2)ウェザーニューズ「流星(りゅうせい)のメカニズム」『ウェザーニュース』:

http://weathernews.jp/smart/star/orion/about.html

3)国立(こくりつ)天文台(てんもんだい)三大(さんだい)流星(りゅうせい)(ぐん)紹介(しょうかい)」:

https://www.nao.ac.jp/phenomena/20090000/3major.html

4)ALE.「TECHNOLOGY」:

https://star-ale.com/technology/

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP