メニュー閉じる

ガラスは何からできているの?

ガラスは何からできているの?

(おも)材料(ざいりょう)は、ケイシャとソーダ(ばい)石灰石(せっかいせき)です。

基本的(きほんてき)なガラスの原料(げんりょう)は[1]ケイシャ(珪砂(けいしゃ))、[2]ソーダ(ばい)、[3]石灰石(せっかいせき)の3つです1)。ここに、(じょう)()にするための材料(ざいりょう)(いろ)()けるための材料(ざいりょう)()ぜて、高温(こうおん)でとかしてガラスをつくります。どの原料(げんりょう)()()れない名前(なまえ)かもしれません。けれども、すべて(いし)(すな)(なか)から()()される「鉱物(こうぶつ)」で、あんがい身近(みぢか)なものばかりです。それぞれ、どんな(ところ)()ることができて、どんな性質(せいしつ)があるのか、()てみましょう。

[1]ケイシャ

ケイシャは、二酸化(にさんか)ケイ()という物質(ぶっしつ)をふくむ「石英(せきえい)」をくだいたの(すな)のことです。公園(こうえん)砂場(すなば)(すな)にもふくまれていて、(すな)のつぶをよく観察(かんさつ)すると、透明(とうめい)できらきら(ひか)っているケイシャを()つけることができます。ガラスを(つく)るときは、石英(せきえい)や「珪石(けいせき)」と()ばれる鉱石(こうせき)(こま)かくくだいて使(つか)います。

石英(せきえい)自体(じたい)無色(むしょく)ですが、不純物(ふじゅんぶつ)()ざって(いろ)がつく場合(ばあい)があります。たとえば、バラのような(いろ)になったものが「(べに)石英(せきえい)(ローズ・クォーツ)」、(なん)百年(びゃくねん)(なん)千年(ぜんねん)もの時間(じかん)をかけて、いくつかの不純物(ふじゅんぶつ)がきれいに(そう)(つく)ったのが「めのう」、石英(せきえい)結晶(けっしょう)(おお)きく成長(せいちょう)して六角形(ろっかっけい)(はしら)のような(かたち)になったのが「水晶(すいしょう)」です。水晶(すいしょう)(くだ)いてガラスの原料(げんりょう)にすることもあります。

[2]ソーダ(ばい)

(はい)」という文字(もじ)()くように、もともとは草木(くさき)()やした(はい)使(つか)っていましたが、(いま)(しお)からつくった無水炭酸(むすいたんさん)ナトリウムを使(つか)います2)。ガラスのほかには(せっ)けん・洗剤(せんざい)入浴(にゅうよく)(ざい)原料(げんりょう)にも使(つか)われますし、中華(ちゅうか)(めん)(やわ)らかくする「かん(すい)」にも(ふく)まれています3)

[3]石灰石(せっかいせき)

チョークにも使(つか)われている鉱物(こうぶつ)で、(おも)に「方解石(ほうかいせき)」という炭酸(たんさん)カルシウムをふくむ鉱物(こうぶつ)からできている石灰岩(せっかいがん)から採取(さいしゅ)します4)石灰岩(せっかいがん)日本(にほん)全国(ぜんこく)分布(ぶんぷ)していて、石灰石(せっかいせき)は200カ(しょ)以上(いじょう)鉱山(こうざん)でほり()されています。山口県(やまぐちけん)秋吉台(あきよしだい)福岡県(ふくおかけん)平尾台(ひらおだい)岩手県(いわてけん)猊鼻渓(げいびけい)は、石灰岩(せっかいがん)(おお)くふくむ地形(ちけい)として有名(ゆうめい)です。

ガラスには、(まど)ガラスやビン、食器(しょっき)などに使(つか)われる「ソーダ石灰(せっかい)ガラス」のほか、(ねつ)薬品(やくひん)(つよ)く、電子(でんし)レンジやオーブン、理科(りか)実験(じっけん)でも使(つか)える「ほうけい(さん)耐熱(たいねつ))ガラス」、透明度(とうめいど)(たか)くキラキラとかがやいた「クリスタルガラス」などがあります。ほうけい(さん)ガラスは、ソーダ石灰(せっかい)ガラスよりもケイシャが(おお)く、「ホウシャ」や「ほう(さん)」もふくみます。クリスタルグラスには、酸化鉛(さんかなまり)(おお)くふくむもの、酸化(さんか)カリウムや酸化(さんか)バリウム、酸化(さんか)チタニウムをふくむものがあります。

関連(かんれん)リンク「ガラスはどうやってつくるの?

参考資料(さんこうしりょう)

1)日本(にほん)硝子(がらす)製品(せいひん)工業(こうぎょう)(かい)「ガラスの原料(げんりょう)

http://www.glassman.or.jp/know_05.html

2 )日本(にほん)ソーダ工業(こうぎょう)(かい)「ソーダ製品(せいひん)説明(せつめい)

https://www.jsia.gr.jp/description/

3)トクヤマ「製品(せいひん)情報(じょうほう)

https://www.tokuyama.co.jp/products/transform/sodium_carbonate.html

4)石灰石(せっかいせき)鉱業(こうぎょう)協会(きょうかい)石灰石(せっかいせき)鉱業(こうぎょう)紹介(しょうかい)

http://www.limestone.gr.jp/introduction/

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP