メニュー閉じる

どうして節分に豆をまくの

どうして節分に豆をまくの

(まめ)をまくというのは、かなり(むかし)からある風習(ふうしゅう)(ひと)つです。この起源(きげん)は、(なん)と1000(ねん)以上(いじょう)(まえ)にさかのぼるのです。

関連(かんれん)記事(きじ)(おに)(うち)!? 節分(せつぶん)風習(ふうしゅう)あれこれ」

まず、(まめ)まきの(まえ)節分(せつぶん)について説明(せつめい)しておきましょう。節分(せつぶん)とは、現在(げんざい)は2(がつ)の3(にち)か4(にち)のことです。しかし、もともとは(はる)(なつ)(あき)(ふゆ)区切(くぎ)りの()のことをいっていたのです。つまり、節分(せつぶん)(とし)に4(かい)あったのです。
ところが、(とし)に4(かい)ある節分(せつぶん)のなかでも、(ふゆ)から(はる)になるときが一番(いちばん)大事(だいじ)節分(せつぶん)だったようです。
(むかし)は、(ふゆ)()わって、(はる)()()を1(ねん)(はじ)まりと(かんが)えていました。つまり、2(がつ)最初(さいしょ)節分(せつぶん)(おこ)なう(まめ)まきというのは、大昔(おおむかし)日本(にほん)の1(ねん)のしめくくりの行事(ぎょうじ)であったのです。
また、(まめ)には(おに)退治(たいじ)する効果(こうか)があると(しん)じられていました。(むかし)(ひと)は、病気(びょうき)はすべて(おに)のしわざと(かんが)えていました。そこで、(わる)いことをする(おに)()ないようにと(ねが)って(まめ)をまいたというわけです。
つまり節分(せつぶん)(まめ)まきは、1(ねん)最後(さいご)()(おに)退治(たいじ)して、(あたら)しい(とし)をむかえましょうという、(むかし)のおまじないのようなものだったのです。それが(いま)でも(のこ)っているのです。

PAGETOP