メニュー閉じる

人間はどのように進化したの?

人間はどのように進化したの?

こたえ:700(まん)年前(ねんまえ)にアフリカで()まれた祖先(そせん)がゆっくりと進化(しんか)してきました。

人間(にんげん)(ヒト)は、チンパンジーなどの類人猿(るいじんえん)共通(きょうつう)祖先(そせん)から枝分(えだわ)かれして進化(しんか)してきました(関連記事(かんれんきじ)人間(にんげん)はいつ、サルから()かれたの?」)。いま()つかっている(なか)でいちばん(ふる)共通(きょうつう)祖先(そせん)人類(じんるい))は「サヘラントロプス・チャデンシス」で、700(まん)~600(まん)年前(ねんまえ)にアフリカで生活(せいかつ)していたと(かんが)えられています1)。ここからヒトは、どのように進化(しんか)し、いまのような姿(すがた)になったのでしょうか。

じつは、2002(ねん)に「サヘラントロプス・チャデンシスは700(まん)~600(まん)年前(ねんまえ)のものとみられる」と発表(はっぴょう)される以前(いぜん)は、400(まん)年前(ねんまえ)の「アウストラロピテクス・アファレンシス」がもっとも(ふる)人類(じんるい)だとされていました。1974(ねん)にエチオピアで発掘(はっくつ)された「ルーシー」という女性(じょせい)化石(かせき)などから、(のう)(おお)きさはチンパンジーと(おな)じくらいの(やく)400mLで、木登(きのぼ)りが得意(とくい)だったことなどが()かっています2)。こうした祖先(そせん)を、類人猿(るいじんえん)とヒトの両方(りょうほう)(とく)ちょうを()っていることから、「猿人(えんじん)」とよぶことがあります。

猿人(えんじん)は、まっすぐに()ち、2(ほん)(あし)(ある)くことができました。この「直立(ちょくりつ)二足(にそく)歩行(ほこう)」は、人類(じんるい)歴史(れきし)(おお)きな事件(じけん)です。なぜかというと、直立(ちょくりつ)二足(にfそく)歩行(ほこう)することで、色々(いろいろ)なことができるようになるからです3)。たとえば、(とお)くまで()わたせるようになって(てき)()つけやすくなります。4(ほん)(あし)()つより(おお)きく(つよ)()えます。2(ほん)(あし)()っていた(ほう)()()たる面積(めんせき)(ちい)さくなるので、(あつ)草原(そうげん)有利(ゆうり)です。さらに()いのは、両手(りょうて)(もの)()(はこ)んだり道具(どうぐ)使(つか)ったりできることです手先(てさき)使(つか)うことで器用(きよう)になり、(のう)発達(はったつ)したと想像(そうぞう)できます。

200(まん)年前(ねんまえ)になると、(のう)(おお)きさが1000mLほどの「原人(げんじん)」とよばれるグループが()まれます。(いし)でできた道具(どうぐ)石器(せっき))を(つく)り、()使(つか)えるようになったため、アフリカより(さむ)いヨーロッパやアジアでも()らせましたが、現生人類(げんせいじんるい)とは(べつ)系統(けいとう)進化(しんか)し、絶滅(ぜつめつ)したとみられます。

(おな)じように絶滅(ぜつめつ)した人類(じんるい)には、40(まん)(ねん)~4(まん)年前(ねんまえ)にヨーロッパで生活(せいかつ)していた「ネアンデルタール(じん)」がいました。(のう)(おお)きさは現生人類(げんせいじんるい)より(おお)きく、(やく)1500mL。衣服(いふく)()て、動物(どうぶつ)()(かい)がらで(つく)ったアクセサリーを()につけ、洞窟(どうくつ)には()()いていました4)(さむ)さのために絶滅(ぜつめつ)したとみられるネアンデルタール(じん)ですが、かれらが()きた痕跡(こんせき)現代(げんだい)にも(のこ)っています。現生人類(げんせいじんるい)遺伝子(いでんし)調(しら)べたところ、ネアンデルタール(じん)遺伝子(いでんし)()()いでいることが()かったのです5)

ネアンデルタール(じん)(おな)時代(じだい)にも()らし、やがてネアンデルタール(じん)にかわって世界(せかい)(ひろ)がっていったのが、アフリカで30(まん)年前(ねんまえ)出現(しゅつげん)した「ホモ・サピエンス」です6)。かれらがわたしたちの直接(ちょくせつ)祖先(そせん)。1868(ねん)にフランスで()つかったホモ・サピエンス「クロマニョン(じん)」が、現代(げんだい)のヨーロッパの人々(ひとびと)祖先(そせん)一部(いちぶ)だと(かんが)えられています。ホモ・サピエンスがそれまでの人類(じんるい)とちがうのは、言葉(ことば)をあやつれるようになったこと。物事(ものごと)複雑(ふくざつ)(かんが)え、さまざまな環境(かんきょう)対応(たいおう)できるようになりました。やがて、かれらはアフリカを()て、ヨーロッパやアジア、オーストラリア、アメリカ大陸(たいりく)へと進出(しんしゅつ)していきます。

このように、ヒトがチンパンジー(ぞく)(わか)れて進化(しんか)(はじ)めてから、何種類(なんしゅるい)もの人類(じんるい)()まれ、()えてきました。この道筋(みちすじ)はとても(なが)く、なぞを()くには化石(かせき)遺跡(いせき)遺伝子(いでんし)などから推測(すいそく)することしかできません。ですから、また(あたら)しい化石(かせき)遺跡(いせき)()つかったり、遺伝子(いでんし)から(あら)たな情報(じょうほう)()られたりすれば、歴史(れきし)(おお)きく()わることになります。ホモ・サピエンスは、ラテン()で「(かしこ)(ひと)」「知恵(ちえ)のある(ひと)」という意味(いみ)です。これからも(かしこ)(ひと)たちは、科学(かがく)進化(しんか)のなぞを()()かしていくことでしょう。

ここまで何度(なんど)登場(とうじょう)した「進化(しんか)」という言葉(ことば)。その意味(いみ)(かんが)えたことはありますか? 国語辞典(こくごじてん)()くと「生物(せいぶつ)が、(なが)時間(じかん)をかけて、簡単(かんたん)(からだ)仕組(しく)みから複雑(ふくざつ)高等(こうとう)なものへ()わっていくこと」「ものごとが、しだいによいほうへ(すす)んでいくこと」(三省堂(さんせいどう)例解(れいかい)小学(しょうがく)国語辞典(こくごじてん) (だい)七版(ななばん)』)と()かれています。日常(にちじょう)では「進歩(しんぽ)」や「発達(はったつ)」と(おな)じように使(つか)うことが(おお)いのではないでしょうか。

 しかし、じっさいには、進化(しんか)によって生物(せいぶつ)複雑(ふくざつ)になることもあれば、単純(たんじゅん)になることもあります7)。ダーウィンは『(しゅ)起源(きげん)』で、進化(しんか)意味(いみ)する言葉(ことば)として「世代(せだい)をこえて(つた)わる変化(へんか)」を使(つか)っています。

 つまり、生物学(せいぶつがく)進化論(しんかろん)でいう「進化(しんか)」とは、(たん)にその環境(かんきょう)(てき)した(かたち)変化(へんか)すること。「進化(しんか)した(あと)生物(せいぶつ)がそれより(まえ)生物(せいぶつ)より(すぐ)れている」という意味(いみ)ははふくまれていません。(けっ)して、進化(しんか)進歩(しんぽ)でも、進化(しんか)=発達(はったつ)でもないのです。

* 直立(ちょくりつ)二足(にそく)歩行(ほこう)することで両手(りょうて)自由(じゆう)使(つか)えるようになったのではなく、両手(りょうて)自由(じゆう)使(つか)うために直立(ちょくりつ)二足(にそく)歩行(ほこう)するようになった、という(かんが)(かた)もあります8)

記事公開(きじこうかい):2021(ねん)10(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)三井誠(みついまこと)人類(じんるい)進化(しんか)の700(まん)(ねん)ーー()()えられる「ヒト」の起源(きげん)』.2005(ねん).講談社(こうだんしゃ)

2)「330(まん)(ねん)(まえ)二足(にそく)歩行(ほこう)猿人(えんじん)()どもは木登(きのぼ)得意(とくい)」『ナショナルジオグラフィック 日本版(にほんばん)』.2018(ねん)7(がつ)6()

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/070600202/

3)マイケル・ブライト/(さく),ハンナ・ベイリー/(),堀江(ほりえ)里美(さとみ)/(やく)『こうしてヒトになった 人類(じんるい)のおどろくべき進化(しんか)(たび)』.2020(ねん).化学同人(かがくどうじん)

4)「【解説(かいせつ)世界(せかい)最古(さいこ)洞窟(どうくつ)壁画(へきが)、なぜ衝撃的(しょうげきてき)なのか?」『ナショナルジオグラフィック 日本版(にほんばん)』.2018(ねん)2(がつ)26(にち)

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022600087/

5)太田(おおた)博樹(ひろき).『遺伝(いでん)人類学(じんるいがく)入門(にゅうもん)』.2018(ねん)5(がつ),筑摩書房(ちくましょぼう)

一部(いちぶ)を「じんぶん(どう)」(https://book.asahi.com/jinbun/article/13286641)で()めます。

6)「人類(じんるい)起源(きげん)は30(まん)(ねん)(まえ)定説(ていせつ)(くつがえ)化石(かせき)発見(はっけん)」『AFPBB News』,2017(ねん)6(がつ)8()https://www.afpbb.com/articles/-/3131217

7)更科(さらしな)(いさお)『「進化(しんか)進歩(しんぽ)ではない」と()われて、あなたは納得(なっとく)できますか』〔現代(げんだい)ビジネス〕.2018(ねん)5(がつ)9()

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55458

8)尾本(おもと)恵市(けいいち)『ヒトはいかにして()まれたか 遺伝(いでん)進化(しんか)人類(じんるい)(がく)』.2015(ねん).講談社(こうだんしゃ)

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP