メニュー閉じる

刀鍛冶、日本刀から生まれた言葉10選 意味と語源を紹介

刀鍛冶、日本刀から生まれた言葉10選 意味と語源を紹介

()(めつ)(やいば)』などアニメやマンガの世界(せかい)で、よく登場(とうじょう)する日本(にほん)古来(こらい)武器(ぶき)日本刀(にほんとう)日本刀(にほんとう)武器(ぶき)として使(つか)われることはなくなりましたが、日本刀(にほんとう)刀鍛冶(かたなかじ)から()まれた言葉(ことば)現在(げんざい)まで(のこ)り、使(つか)われ(つづ)けているものもたくさんあります。日本刀(にほんとう)にまつわる言葉(ことば)解説(かいせつ)している『図解(ずかい) 日本刀(にほんとう)事典(じてん)(かたな)(こしらえ)から刀工(とうこう)名刀(めいとう)まで刀剣(とうけん)用語(ようご)徹底(てってい)網羅(もうら)!!』(ワン・パブリッシング)の内容(ないよう)(もと)にしながら、みんなもよく(みみ)にしていそうな10()をピックアップしてみました。(五十音順(ごじゅうおんじゅん)

相槌を打つ(あいづちをうつ)

(みぎ)にいる中心的(ちゅうしんてき)刀鍛冶(かたなかじ)合図(あいず)で、(ひだり)にいる二人(ふたり)がリズミカルに(かな)づちで(てつ)をたたく。

(たと)えば師匠(ししょう)弟子(でし)のように、(かたな)づくりの中心的(ちゅうしんてき)作業(さぎょう)をする刀鍛冶(かたなかじ)と、鍛練(たんれん)手伝(てつだ)刀鍛冶(かたなかじ)()かい()って、(ねっ)した(てつ)(かな)づちでたたいて(きた)えるとき、師匠(ししょう)(ねら)いや合図(あいず)()わせて、弟子(でし)たちがたたくこと。
ひとと(はなし)をしているとき、相手(あいて)言葉(ことば)()わせて「うんうん」とうなずくなどして同調(どうちょう)すること。

折紙付き(おりがみつき)

ここでいう折紙(おりがみ)は、(かたな)価値(かち)鑑定(かんてい)していた本阿弥(ほんあみ)()発行(はっこう)した鑑定書(かんていしょ)のことで、「これは有名(ゆうめい)刀鍛冶(かたなかじ)(つく)ったよい(かたな)である」という証明書(しょうめいしょ)()いていること。
人物(じんぶつ)(もの)について、自信(じしん)をもって「間違(まちが)いなく優秀(ゆうしゅう)である」と紹介(しょうかい)したりオススメしたりできることのたとえ。

急刃凌ぎ(きゅうばしのぎ)

戦場(せんじょう)(かたな)()()けたときに、とりあえず(たたか)えるように、たまたまそこにある研石(とぎいし)(みが)いて、()()わせの()()けること。
すぐできる()()わせの対応(たいおう)で、なんとかその()()()けること。「急場凌(きゅうばしの)ぎ」と()かれることも。

切羽詰まる(せっぱつまる)

日本刀のパーツ、つばと切羽の図解

刀身(とうしん)()()(あいだ)にあって相手(あいて)攻撃(こうげき)から自分(じぶん)()(まも)るための「つば」という部品(ぶひん)(うご)かないように、「切羽(せっぱ)」という部品(ぶひん)両側(りょうがわ)からしっかりはさみ()まれていること。
テストや仕事(しごと)()()りの期日(きじつ)などが間近(まぢか)(せま)っていて、身動(みうご)きがとれず、()()まれていること。

反りが合わない(そりがあわない)

(かたな)()りは一本(いっぽん)一本(いっぽん)(ちが)うので、(さや)専用(せんよう)のものをつくる。

(かたな)弓状(ゆみじょう)()がった「()り」のある(かたち)をしている。この()具合(ぐあい)は、(かたな)一本一本(いっぽんいっぽん)でちがう。(かたな)()(もの)である「(さや)」は、そこに(おさ)める1(ほん)(かたな)とぴったり()った()具合(ぐあい)でつくられる。(かたな)()具合(ぐあい)(さや)()具合(ぐあい)がちがうと、(かたな)(さや)(おさ)まらない。そのことをいう。実際(じっさい)に、()りや寸法(すんぽう)(おな)じように()える(かたな)であっても、(べつ)(さや)()れようとすると、()りのバランスが微妙(びみょう)にちがっていて、(おさ)まる(れい)はすごく(すく)ない。
ほかの(ひと)相性(あいしょう)()わず、しっくりいかないこと。

単刀直入(たんとうちょくにゅう)

(かたな)1(ぽん)(にぎ)りしめて、ただ一人(ひとり)敵陣(てきじん)()()むこと。
前置(まえお)きや世間話(せけんばなし)などはしないで、すぐに本題(ほんだい)(はい)ること。遠回(とおまわ)しなことをせずに、直接(ちょくせつ)ポイントを()くこと。

付焼刃(つけやきば)

日本刀(にほんとう)()()れという工程(こうてい)をおこなうことで、よく()れる()ができる。()とそれ以外(いがい)部分(ぶぶん)境目(さかいめ)模様(もよう)として()かび()がる。

()がつぶれて()れなくなったり、もともと()(あじ)(わる)かったりする(かたな)に、()模様(もよう)だけを()()して、()れる(かたな)のように()せたもの。
その()をやりすごすために、()()わせで、(いそ)いで物事(ものごと)(なら)ったり(おぼ)えたりすること。

伝家の宝刀(でんかのほうとう)

家宝(かほう)として代々(だいだい)(つた)わってきた名刀(めいとう)のこと。
すばらしい威力(いりょく)はあるが、ふだんは使(つか)わないで大事(だいじ)にしておいて、いざという場合(ばあい)()すとっておきのもの、手段(しゅだん)()(ふだ)

抜打(ぬきうち)

(かたな)()くと同時(どうじ)()りつけること。
テストなどを、事前(じぜん)(つた)えることなく、突然(とつぜん)におこなうこと。

焼きを入れる(やきをいれる)

日本刀(にほんとう)()をつける工程(こうてい)()()れは、(かたな)十分(じゅうぶん)(ねっ)せられたかが(いろ)()かるように、(よる)におこなったり鍛冶(かじ)()(くら)くしておこなったりする。

(あか)(ねっ)した(かたな)(みず)()れて()まし、模様(もよう)(はい)ったよく()れる()をつくること。
()きの(はい)っていない(かたな)()れないことから、たるんでいる(もの)気合(きあい)()れる意味(いみ)使(つか)われる。

図解(ずかい) 日本刀(にほんとう)事典(じてん)

 

日本刀(にほんとう)興味(きょうみ)はあるけれど、日本刀(にほんとう)(はなし)はむずかしそうな言葉(ことば)ばかりで(なに)()っているか()からない…。そんな(ひと)のために、日本刀(にほんとう)にまつわる言葉(ことば)をていねいに紹介(しょうかい)しているのが、この(ほん)(かたな)や、(かたな)(かざ)りの種類(しゅるい)(かたな)のパーツの名前(なまえ)などを(こま)かく()()げています。(かたな)のつくり(かた)も、(かたな)()()れたときに(なが)くキレイなままで()っておくための方法(ほうほう)()かります。写真(しゃしん)やイラストがたくさん使(つか)ってあるので、だれでも()むのが(たの)しみに。日本刀(にほんとう)ファンなら、1(さつ)()っていたくなりますね。

図解(ずかい) 日本刀(にほんとう)事典(じてん)(かたな)(こしらえ)から刀工(とうこう)名刀(めいとう)まで刀剣(とうけん)用語(ようご)徹底(てってい)網羅(もうら)!!』購入(こうにゅう)はこちら

日本刀(にほんとう)(くわ)しいつくり(かた)()てみよう

刀鍛冶(かたなかじ)(ひと)のインタビューを()んでみよう

刀鍛冶(かたなかじ)のお仕事(しごと)動画(どうが)()てみよう

PAGETOP