『鬼滅の刃』などアニメやマンガの世界で、よく登場する日本古来の武器、日本刀。日本刀は武器として使われることはなくなりましたが、日本刀や刀鍛冶から生まれた言葉は現在まで残り、使われ続けているものもたくさんあります。日本刀にまつわる言葉を解説している『図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!』(ワン・パブリッシング)の内容を基にしながら、みんなもよく耳にしていそうな10個をピックアップしてみました。(五十音順)
相槌を打つ(あいづちをうつ)
例えば師匠と弟子のように、刀づくりの中心的な作業をする刀鍛冶と、鍛練を手伝う刀鍛冶が向かい合って、熱した鉄を金づちでたたいて鍛えるとき、師匠の狙いや合図に合わせて、弟子たちがたたくこと。
→ひとと話をしているとき、相手の言葉に合わせて「うんうん」とうなずくなどして同調すること。
折紙付き(おりがみつき)
ここでいう折紙は、刀の価値を鑑定していた本阿弥家が発行した鑑定書のことで、「これは有名な刀鍛冶が作ったよい刀である」という証明書が付いていること。
→人物や物について、自信をもって「間違いなく優秀である」と紹介したりオススメしたりできることのたとえ。
急刃凌ぎ(きゅうばしのぎ)
戦場で刀の刃が欠けたときに、とりあえず戦えるように、たまたまそこにある研石で磨いて、間に合わせの刃を付けること。
→すぐできる間に合わせの対応で、なんとかその場を切り抜けること。「急場凌ぎ」と書かれることも。
切羽詰まる(せっぱつまる)
刀身と持ち手の間にあって相手の攻撃から自分の手を守るための「つば」という部品が動かないように、「切羽」という部品で両側からしっかりはさみ込まれていること。
→テストや仕事の締め切りの期日などが間近に迫っていて、身動きがとれず、追い込まれていること。
反りが合わない(そりがあわない)
刀は弓状に曲がった「反り」のある形をしている。この反り具合は、刀一本一本でちがう。刀の入れ物である「鞘」は、そこに収める1本の刀とぴったり合った反り具合でつくられる。刀の反り具合と鞘の反り具合がちがうと、刀は鞘に収まらない。そのことをいう。実際に、反りや寸法が同じように見える刀であっても、別の鞘に入れようとすると、反りのバランスが微妙にちがっていて、収まる例はすごく少ない。
→ほかの人と相性が合わず、しっくりいかないこと。
単刀直入(たんとうちょくにゅう)
刀1本を握りしめて、ただ一人で敵陣に切り込むこと。
→前置きや世間話などはしないで、すぐに本題に入ること。遠回しなことをせずに、直接ポイントを突くこと。
付焼刃(つけやきば)
刃がつぶれて切れなくなったり、もともと切れ味の悪かったりする刀に、刃の模様だけを付け足して、切れる刀のように見せたもの。
→その場をやりすごすために、間に合わせで、急いで物事を習ったり覚えたりすること。
伝家の宝刀(でんかのほうとう)
家宝として代々伝わってきた名刀のこと。
→すばらしい威力はあるが、ふだんは使わないで大事にしておいて、いざという場合に出すとっておきのもの、手段。切り札。
抜打(ぬきうち)
刀を抜くと同時に切りつけること。
→テストなどを、事前に伝えることなく、突然におこなうこと。
焼きを入れる(やきをいれる)
赤く熱した刀を水に入れて冷まし、模様の入ったよく切れる刃をつくること。
→焼きの入っていない刀は切れないことから、たるんでいる者に気合を入れる意味に使われる。
『図解 日本刀事典』
『図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!』購入はこちら
日本刀の詳しいつくり方を見てみよう
刀鍛冶の人のインタビューを読んでみよう
刀鍛冶のお仕事を動画で見てみよう