メニュー閉じる

日本刀はどうやってつくるの? 刀鍛冶に教わるつくり方と技術

日本刀はどうやってつくるの? 刀鍛冶に教わるつくり方と技術

()(めつ)(やいば)』などアニメやマンガなどの世界(せかい)でよく登場(とうじょう)する日本(にほん)古来(こらい)武器(ぶき)日本刀(にほんとう)。よく()れるための(かた)さと、簡単(かんたん)には()れないための(やわ)らかさという、反対(はんたい)性質(せいしつ)(あわ)()つことが(もと)められます。そんな日本刀(にほんとう)は、どうやって(つく)られるのか。日本刀(にほんとう)づくりを()()刀鍛冶(かたなかじ)(わざ)作業(さぎょう)順番(じゅんばん)にそって、写真(しゃしん)動画(どうが)使(つか)って紹介(しょうかい)します。

刀鍛冶(かたなかじ)歴史(れきし)技術(ぎじゅつ)がつまっている

現在(げんざい)ほど科学(かがく)技術(ぎじゅつ)知識(ちしき)(ふか)まっていなかった時代(じだい)から、刀鍛冶(かたなかじ)たちが試行錯誤(しこうさくご)(かさ)ね、()()めてきた日本刀(にほんとう)性能(せいのう)と、そのつくり(かた)最初(さいしょ)片手(かたて)()(おお)きさの(いし)のような材料(ざいりょう)から、スラリと(うつく)しく(ひか)(かがや)日本刀(にほんとう)ができあがるまでの工程(こうてい)()ていきましょう。

材料(ざいりょう)は「玉鋼(たまはがね)

日本刀(にほんとう)は「玉鋼(たまはがね)」という材料(ざいりょう)でつくられます。玉鋼(たまはがね)は、日本(にほん)美術(びじゅつ)刀剣(とうけん)保存(ほぞん)協会(きょうかい)運営(うんえい)する島根県(しまねけん)奥出雲町(おくいずもちょう)施設(しせつ)(にっ)(とう)()たたら」で、(むかし)ながらの「たたら製鉄(せいてつ)(ほう)」でつくられている(はがね)です。粘土(ねんど)でつくられた設備(せつび)(なか)に、砂鉄(さてつ)木炭(もくたん)交互(こうご)()れて、三日三晩(みっかみばん)()やし(つづ)けてつくられます。
(はがね)(てつ)炭素(たんそ)があわさってできていて、炭素(たんそ)(おお)いほど(かた)(はがね)に、炭素(たんそ)(すく)ないほど(やわ)らかい(はがね)になります。玉鋼(たまはがね)は、(ねっ)してたたけばのびるなど日本刀(にほんとう)づくりに(てき)した炭素(たんそ)(りょう)で、品質(ひんしつ)のよい(はがね)になります。

日本刀(にほんとう)材料(ざいりょう)の「玉鋼(たまはがね)」。

()をおこすところは「火床(ほど)」といいます。左手(ひだりて)(あつか)う、火床(ほど)空気(くうき)(おく)()装置(そうち)を「ふいご」といいます。

日本刀(にほんとう)づくりは、(おお)くの場面(ばめん)()使(つか)います。燃料(ねんりょう)は、高温(こうおん)になりやすいマツの(すみ)です。

(たま)つぶし

ごつごつしている玉鋼(たまはがね)を、(あつ)さ5mmほどの板状(いたじょう)にします。このあとの玉鋼(たまはがね)(しつ)見極(みきわ)める作業(さぎょう)をしやすくするためです。玉鋼(たまはがね)を1000()ほどに(あつ)し、(かな)づちでたたいて、(たい)らに(かたち)(ととの)えていきます。

(おお)きな(かな)づちの「先手(さきて)」。8kgほどの(おも)さです。日本刀(にほんとう)づくりで使(つか)道具(どうぐ)は、ほぼ刀鍛冶(かたなかじ)自身(じしん)()づくりします。

リズムを()わせて、(かな)づちで玉鋼(たまはがね)をたたきます。「(あい)づちを()つ」という言葉(ことば)語源(ごげん)です。

最初(さいしょ)は、隕石(いんせき)のような玉鋼(たまはがね)は、(たて)(よこ)にたたかれて…。

最終的(さいしゅうてき)には、(うす)い1(まい)(ひら)べったい(いた)になります。

小割(こわ)

板状(いたじょう)にした玉鋼(たまはがね)を、(ちい)さく()ります。このとき、きれいに()れるかや、()れた断面(だんめん)(いろ)などを()て、炭素(たんそ)(りょう)不純物(ふじゅんぶつ)()ざり具合(ぐあい)といった玉鋼(たまはがね)(しつ)見極(みきわ)めます。
不純物(ふじゅんぶつ)(すく)ないものは、日本刀(にほんとう)としてできあがったときの「()」の部分(ぶぶん)になる「(かわ)(がね)」という素材(そざい)として使(つか)います。
炭素(たんそ)(りょう)(おお)くて(かた)いものは(かわ)(がね)()いています。反対(はんたい)に、炭素(たんそ)(りょう)(すく)なくて(やわ)らかいものは、日本刀(にほんとう)(しん)部分(ぶぶん)になる「(しん)(がね)」に()いています。

(うす)くなった玉鋼(たまはがね)は、(かな)づちでたたいて()ります。

()(かた)断面(だんめん)()ると、玉鋼(たまはがね)(しつ)がわかるといいます。

()(わか)

小割(こわ)りして、(しつ)をそろえた(はがね)を、ひとつのかたまりにするの作業(さぎょう)が「()(わか)し」です。「てこ(だい)」という(だい)(うえ)に、(ちい)さな玉鋼(たまはがね)一片(いっぺん)一片(いっぺん)()()げ、およそ1300()(ねっ)し、(かな)づちでたたくことでくっつけていきます。玉鋼(たまはがね)温度(おんど)は、(あつ)くなった玉鋼(たまはがね)から()こえる(おと)や、(ほのお)(いろ)判断(はんだん)します。
玉鋼(たまはがね)(ねっ)するときは、わらを()やしてつくった(はい)や、泥水(どろみず)をかけて、空気(くうき)()れないようにします。これは、表面(ひょうめん)(くう)()()れることで不純物(ふじゅんぶつ)ができてしまうため、それを(ふせ)ぐためです。
1()()(わか)しで、2~2.5Kgの(はがね)()みます。1(ぽん)日本刀(にほんとう)をつくるのに、(かわ)(がね)(よう)に2(かい)(しん)(がね)(よう)に1(かい)(けい)3(かい)おこないます。

(ちい)さく()った玉鋼(たまはがね)を、(こぶし)(たか)さほどに()()げます。

玉鋼(たまはがね)空気(くうき)()れないように、(はい)泥水(どろみず)でおおいます。

(ほのお)(いろ)や、()(なか)から()こえてくる(おと)で、玉鋼(たまはがね)状態(じょうたい)判断(はんだん)します。

(かな)づちでたたいて、それぞれの(ちい)さな玉鋼(たまはがね)をくっつけます。

()(かえ)鍛錬(たんれん)

(はがね)のかたまりを(ねっ)して、(かな)づちでたたいて(うす)()ばし、半分(はんぶん)()(かえ)して、またたたいては()ばすことを()(かえ)します。たたくことで、表面(ひょうめん)不純物(ふじゅんぶつ)火花(ひばな)となって()()り、()(のぞ)かれていきます。(はがね)(そう)がパイ生地(きじ)のように(かさ)なって、たたき(かた)められることで、(つよ)(はがね)になります。(はがね)は、(ねっ)して鍛錬(たんれん)することで炭素(たんそ)(りょう)()って(やわ)らかくなってくるので、日本刀(にほんとう)づくりに1(ばん)よい状態(じょうたい)になるように調整(ちょうせい)します。
()部分(ぶぶん)になる(かわ)(がね)(よう)(はがね)()(かえ)しを十数回(じゅうすうかい)(しん)部分(ぶぶん)になる(しん)(がね)(よう)でも()(かえ)しを5、6(かい)()(かえ)します。
(はがね)(そう)は、1(かい)()(かえ)すごとに2(ばい)になり、(かわ)(がね)十数回(じゅうすうかい)()(かえ)鍛錬(たんれん)をおこなうと3(まん)()える(そう)(かず)になります。この(そう)は、日本刀(にほんとう)となったときに刀身(とうしん)模様(もよう)となって()え、日本刀(にほんとう)(うつく)しさの要素(ようそ)になっています。

(こう)()

()部分(ぶぶん)となる(かわ)(がね)と、(しん)部分(ぶぶん)となる(しん)(がね)()()わせます。(かわ)(がね)(ねっ)してU()(かたち)変形(へんけい)させ、そのU()(みぞ)(しん)(がね)をはめ()みます。一緒(いっしょ)(ねっ)して、(かな)づちでたたいて一体化(いったいか)させます。

(かわ)(がね)をU()変形(へんけい)させます。

(かわ)(がね)(みぞ)にあわせて、(しん)(がね)(ととの)えます。

(かわ)(がね)(しん)(がね)をぴったりと()()わせます。

()()わせた(かわ)(がね)(しん)(がね)を、(かな)づちでたたいてひとつのかたまりにします。

(かわ)(がね)(しん)(がね)一体化(いったいか)させたあとは、細長(ほそなが)棒状(ぼうじょう)にしていきます。

()()

(かわ)(がね)(しん)(がね)一体化(いったいか)させた(はがね)(ねっ)して、細長(ほそなが)棒状(ぼうじょう)へ、(かな)づちでたたいて()ばします。つくりたい日本刀(にほんとう)(なが)さ、(はば)(あつ)みから逆算(ぎゃくさん)して、必要(ひつよう)なサイズに(ととの)えます。日本刀(にほんとう)(とが)った先端(せんたん)部分(ぶぶん)(きっさき)」の(かたち)も、このときにつくります。

火造(ひづく)

細長(ほそなが)棒状(ぼうじょう)になった(はがね)(ねっ)して、(かな)づちでたたいて、日本刀(にほんとう)立体的(りったいてき)(かたち)をつくります。具体的(ぐたいてき)には「(しのぎ)」という分厚(ぶあつ)部分(ぶぶん)や、そこがら()となる部分(ぶぶん)()かって(ほそ)くなっていくようなところを(ととの)えます。(かな)づちを()()ける角度(かくど)や、(はがね)角度(かくど)一定(いってい)にしたままで、作業(さぎょう)をする必要(ひつよう)があります。

(つち)()

(つち)()きは、日本刀(にほんとう)()部分(ぶぶん)()られる模様(もよう)刃文(はもん)」の(かたち)(えが)作業(さぎょう)です。焼刃(やきば)(つち)という(つち)を、()模様(もよう)となる部分(ぶぶん)には(うす)く、それ以外(いがい)部分(ぶぶん)には(あつ)()ります。このあとの「()()れ」という作業(さぎょう)によって、(つち)(うす)()った部分(ぶぶん)(かた)()になり、それ以外(いがい)部分(ぶぶん)との(ちが)いが模様(もよう)のように()えます。

()となる部分(ぶぶん)に、(うす)(つち)()って、模様(もよう)()きます。ただ、(かなら)(えが)いた(とお)りの刃文(はもん)になるわけではありません。

(うす)()ったところと、(あつ)()ったところがわかりやすいように、それぞれの(つち)には(ちが)(いろ)()けています。

全面(ぜんめん)(つち)()きするのに、1時間(じかん)(はん)ほどかかりました。

()()


()()れは、日本刀(にほんとう)()部分(ぶぶん)(かた)(はがね)変化(へんか)させる作業(さぎょう)です。
焼刃(やきば)(つち)をぬった(はがね)を、700~800()ほどに(ねっ)してから、(みず)()けて素早(すばや)()やします。こうすることで、(うす)(つち)()ったところは、(はや)()えて、よく()れる()にふさわしい(かた)(はがね)()わります。(あつ)(つち)()ったところは、(すこ)しゆっくり()えて、()部分(ぶぶん)よりも(やわ)らかく、()れにくい(はがね)()わります。この(しつ)(ちが)(はがね)同士(どうし)境目(さかいめ)がくっきりとし、刃文(はもん)となって模様(もよう)のように()えます。
また、()部分(ぶぶん)(かた)(はがね)(ほう)が、ほかの(やわ)らかい(はがね)よりも、(おお)きく(ふく)らむ性質(せいしつ)があるので、日本刀(にほんとう)(うつく)しさの要素(ようそ)になっている「()り」も発生(はっせい)します。
()()れのとき、(はがね)がしっかり(ねっ)しられているかは、(はがね)(あか)くなった(いろ)見極(みきわ)めます。(はがね)(あか)くなり具合(ぐあい)がわかりやすいように、(よる)(まわ)りが(くら)時間(じかん)(たい)におこなったり、昼間(ひるま)であれば鍛冶(かじ)()(まど)などに(くろ)(ぬの)()って(くら)くしておこなったりします。

()()れのあと、焼刃(やきば)(つち)()(おと)します。

()()れが成功(せいこう)していれば、刃文(はもん)()られます。

()

()ぎを専門(せんもん)としている職人(しょくにん)研師(とぎし)」に、(かたな)()いでもらって、ようやく日本刀(にほんとう)完成(かんせい)日本刀(にほんとう)は、()ぐことで、よく()れるようになると同時(どうじ)に、刃文(はもん)などもより(うつく)しく()えるようになります。

取材(しゅざい)協力(きょうりょく)山野(やまの)達人(たつと)

刀鍛冶(かたなかじ)。1995(ねん)()まれ、神奈川県(かながわけん)出身(しゅっしん)最高峰(さいこうほう)刀鍛冶(かたなかじ)吉原(よしはら)義人(よしんど)さんの(もと)で5(ねん)(かん)修業(しゅぎょう)した(あと)、2020(ねん)文化庁(ぶんかちょう)主催(しゅさい)美術(びじゅつ)刀剣(とうけん)刀匠(とうしょう)技術(ぎじゅつ)保存(ほぞん)研修会(けんしゅうかい)」を修了(しゅうりょう)して刀鍛冶(かたなかじ)に。
2021(ねん)新作(しんさく)名刀(めいとう)(てん)日本(にほん)美術(びじゅつ)刀剣(とうけん)保存(ほぞん)協会(きょうかい)主催(しゅさい))で努力(どりょく)(しょう)新人(しんじん)(しょう)受賞(じゅしょう)

刀鍛冶(かたなかじ)(ひと)のインタビューを()んでみよう

刀鍛冶(かたなかじ)のお仕事(しごと)動画(どうが)()てみよう

PAGETOP